タグ

kobeに関するykfksmのブックマーク (5)

  • 花椿 HANATSUBAKI | 資生堂

    9/179月17日発行 No.830 『花椿』2022年創業 150周年記念号 「MY NEW STORIES」 9/179月17日発行 No.830 『花椿』2022年創業 150周年記念号 「MY NEW STORIES」

    花椿 HANATSUBAKI | 資生堂
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/17
    俳優業フラグ、自ら?w/美=「絶対的な「美」があるというよりは、それぞれが美しいと思うもの、自然と心惹かれてしまうもの」「「善し悪し」では測ることができない」
  • Ingress(イングレス)速報 : 阪神淡路大震災から20年、神戸に不死鳥が舞い降りる

    @hozuki_kyoさんの画像(完成形かつ綺麗) 2015年の1月17日、阪神淡路大震災から20年が経ちます。Remember 1.17 KOBE Projectは、17日当日の混雑や式典の警備なども鑑み、日(1/11)一足早く三宮周辺に追悼CFアートを描きました。 N@01@Na_O1神戸三宮でIngressフィールドアート、まだ未完成っぽいけど不死鳥かな? ちなみに大震災追悼20周年てことで作成中だそうだ http://t.co/5i39CiRLqB2015/01/11 16:19:32 ozero dien@ozero神戸Ingressフィールドアート、無事、完成スクショとれました。お疲れ様でした。2015/01/11 16:19:07 ozero dien@ozero暫しの祈りを。 #hanshineq20th2015/01/11 16:20:02 20分ほど経つと首の一部

    Ingress(イングレス)速報 : 阪神淡路大震災から20年、神戸に不死鳥が舞い降りる
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/13
    #hanshineq20th #19950117 20年本当に早かった。神戸離れて14年近く経ちますが、神戸を出た人・戻った人、皆さん色々。また当時の皆さんで集まりたいなぁ…と思い返してしまった(しんみり
  • 港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド

    古くから港町として発展してきた神戸。異国情緒を伝えるレトロなビルは、今でも神戸の街をさりげなく彩っています。観光の合間、そんなレトロビルや洋館でひと休憩してみてはいかがでしょうか?レストランやカフェとして一般に公開されているスポットも多いので、ランチやお茶に利用できます。 どっしりとした調度品や独特でレトロなにおいが、当時を感じさせてくれます。異国文化ただよう「神戸らしさ」を感じてみてください。 レトロ建築や洋館カフェが多いエリアは、異人館街がある北野と、神戸の玄関口としての機能を果たしてきた旧居留地。「プラトン装飾美術館(イタリア館)」は北野エリアに位置します。 カフェとしてご紹介するのは、ここのテラスにある喫茶室。写真がそのテラスですが、この柵の向こうにはプール。洋館のプールサイドにあるテラスでお茶、というだけで、なんだかいい気分がしませんか?イタリアンのランチもできます。 ここはその

    港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • tofubeats メジャーデビューEP “ Don’t Stop The Music ”ロングインタビュー(後編)neol.jp | neol.jp

    tofubeats メジャーデビューEP “ Don’t Stop The Music ”ロングインタビュー(後編) 2013.11.20 Culture ツイート 神戸在住、平成生まれのトラックメーカー、tofubeats。インディーながらにiTunes総合チャート1位を獲得、YUKIやFlo Ridaなど錚々たるアーティストのリミックを手がけるなど、シーンを代表する存在となった彼が、この11月、メジャーデビューEP“Don’t Stop The Music”をリリース。森高千里をフィーチャリングした “Don’t Stop The Music ”を筆頭に、の子(神聖かまってちゃん)を迎えた“おしえて検索”、桜田淳子の“神戸で逢えたら”のカバーという3曲が収録された紛うことなき傑作だ。EPについて、そして音楽制作へのスタンスについて、tofubeatsに語ってもらった。ロングインタビュー

    tofubeats メジャーデビューEP “ Don’t Stop The Music ”ロングインタビュー(後編)neol.jp | neol.jp
    ykfksm
    ykfksm 2013/11/30
    「地方の限られたコンテンツで日常をやり過ごす、その問題を共に解決していきたいっていうのもある。それは僕が社会人になれなかったからかもしれないですけど」
  • 兵庫県立美術館-「芸術の館」 フィンランドのくらしとデザイン ムーミンが住む森の生活

    近、現代の建築、デザイン史のなかでフィンランドのモダン・デザインは独自の位置を確立し、1950年代以降、国際的に高い評価を得てその後の世界のデザインシーンに大きな影響を及ぼしました。自国の自然と風土に根ざしながら、人々の豊かなくらしの実現と多様な社会への還元という視点からデザインを追求してきたフィンランドのデザインは、「すべての人々にとってあらゆる観点からよいデザイン」という、当の意味でのユニヴァーサル・デザインを達成しています。フィンランドのデザインは、今も昔も「スオミ※の森」に寄り添い、美術や音楽など領域をこえた創造活動と結びあいながら、常に豊かで幸せな生活の実現を目指してきました。 フィンランドといえば「ムーミン」を連想する方も多いでしょう。フィンランドの森に住むトロール(妖精)の「ムーミン」は、画家で作家のトーヴェ・ヤンソンが生み出した童話『ムーミン』の主人公です。ムーミンが家族

    ykfksm
    ykfksm 2013/01/15
    巡回してたフィンランドのデザイン展も神戸で最終「2013年1月10日(木)- 3月10日(日)」今の兵庫県立美術館は、神戸離れてから出来たのでまだ行ってないのですよ。行きたいなーーー
  • 1