ブックマーク / www.gizmodo.jp (21)

  • 世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール

    世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール2020.11.26 13:00107,288 岡玄介 後輪ポン付けで登り坂も何のその。 電動アシスト自転車が当たり前の世の中ですが、アイルランドにあるSuper Wheel System社では、乗り手の体重を地面が押し返そうとする力を利用した、中がバネだらけで電力不要の人力アシストホイール「Super Wheel」が作られています。 Video: Super Wheel/YouTube人力で無限のアシスト機能まず中心のドライブ機構には秘密があり、人が乗ると体重でフレームが少し沈み、車輪の上下がズレるようになっています。それが車輪内のバネに作用し、体重の反力は上部のバネで圧縮され、下部のバネでそれが解放されるのです。このアクションは、ホイール1周につきバネの数である8回起こります。また地面からの反力が追加の

    世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール
    ymch7
    ymch7 2020/11/27
    ケツのバウンドが地球を救う
  • コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!2019.09.26 18:00145,571 そうこ これ! これですよ! 発表されたばかりの2019年Amazon新プロダクト。盛りだくさんの中で、個人的に最も注目しているのが「Echo Frames」です。スマートグラスが進むべき道はこう、こっち! Echo Framesは聴覚にフォーカスしたスマートグラス。メガネなのに視覚じゃないんです。聴覚に拡張してこそメガネがスマート化するんです。初期のスマートグラスは、そもそもここが間違っていたんです。間違っていた、そう言ってしまえるほど(今はまだ)一般消費者の感覚は、ドラマのようなメガネによる視覚拡張の準備はできていないんです。だからこその聴覚! 耳! イヤーイエーイ! さて、ギズモードのライターをやっているく

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!
    ymch7
    ymch7 2019/09/27
    耳がもげそう
  • AirPodsをつけながら交わる人たちが17%もいる

    「君は何を言っているんだ」 Mashableがとんでもないニュースを報じています。性に関する調査をした結果、世界にはAirPodsを装着したまま性行為する人が複数、複数人(←大事なので2回言った)いるそうです。 一体どこの誰が調べたのかというと、チケット販売プラットフォームのTickPickです。同社は「音楽と性的嗜好の交差」という研究のもと、1010人を対象に音楽と性行為に関する調査を行いました。(ほとんどの調査内容はニュースにするほどでもない退屈なことばかり) しかし、その中にひときわ目を引く結果が…! なんと、AirPodsを所有すると答えた人のうち17パーセントが、AirPodsをつけたまま性行為をしたと答えたのです。 最中に音楽を聴いているのかまではわかりません。しかし、理由がどうであれ「全裸下」に匹敵するダサさです。それでなくても、AirPodsはあのビロンと出た白いウドンが

    AirPodsをつけながら交わる人たちが17%もいる
    ymch7
    ymch7 2019/06/18
    個人の自由にただ悪口を言うだけの簡単なお仕事ですね
  • コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める2019.05.27 07:00119,769 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) コーヒーとウンチの謎、解明されるのか? コーヒーなしでは朝は人間として機能しないって人、多いと思います。と同時に、コーヒーを飲むとどうしてもウンチしたくなっちゃう方も多いと思います。コーヒーを飲むとなぜか便意をもよおすとことは知られていますが、なぜそうなのかはずっと謎のままでした。その謎の解明に向けて、科学者たちが気で動き出しました。 カフェインじゃなかったDigestive Diseaseという学会で発表された研究によると、「カフェインがウンチに関わっているのではない」という予想を裏切る結果だったそうです。さらには、コーヒーは内臓にいる細菌を殺していることも判明。 どのように研究が行なわれたかというと、テキサス

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める
    ymch7
    ymch7 2019/05/27
    飲んでも全然したくならない
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3020,569 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?
    ymch7
    ymch7 2015/09/07
    太文字フォント大ならもっと削れる
  • なぜこんな暑い夏になったのか…究極の原因が判明

    まだまだ暑くなるの? とうとう日国内でも、40度近い気温を記録する日も珍しくなくなった今日この頃。夏番の8月を迎える前に、すでにこんな調子で、いったいどこまで今年は猛暑が続くのでしょうか? このままだと当に観測史上最高に暑い夏の記録を更新してしまうのではと恐ろしくなりますね。 ちなみに上の折れ線グラフは、ニューヨークのマンハッタンにある、NASAのGoddard Institute for Space Studie(GISS)研究所が集計した観測データをもとに、1880年から現在までの地球の年間平均気温の推移を表示したものです。中央の基準となる横線は、1880年から1910年までの30年間の平均気温を0としたもので、その基準値に対するプラス/マイナスが一目でわかるようになっています。年ごとに上がり下がりこそあるものの、過去数十年間で確実に地球の気温は上昇傾向にあることが如実に示されて

    なぜこんな暑い夏になったのか…究極の原因が判明
    ymch7
    ymch7 2015/07/27
    あつはなついなあ
  • 手帳にはさめる強力ソーラーパネル、ついに発売で大注目

    これなら手帳生活に戻りたくなる? 外出先でのスマートフォンやタブレットのバッテリー切れ。皆さんはどのように対処しておられますか? 最近では常にモバイルバッテリーを携帯しているユーザーも少なくないそうですね。でも、モバイルバッテリーだって充電しておかないと使えなかったり、いちいち乾電池を補充しなければならないタイプのものもあったり……。 もっとエコにスマートなモバイルデバイスのチャージを進めましょうとのコンセプトで、今年初めに米国ラスベガスで開催された「2015 International CES」において、極薄ソーラーパネル「Solar Page」が初披露。まるでシステム手帳の1ページのように携帯しながら、太陽光の下で手帳を開いておいて充電し、いざとなったら上部のインデックス・タブからケーブルをつないでガジェットをチャージできる仕様が大きな注目を集めていました。 まだCESでのデモンストレ

    手帳にはさめる強力ソーラーパネル、ついに発売で大注目
    ymch7
    ymch7 2015/07/22
    うーん、エコなんだけどスマートじゃないなあ。かさばるならモバイルバッテリーで良くね?と思う
  • そのAndroidアプリ、全部Macで動かせます

    パズドラもツムツムも、全部。 BlueStacksというプログラムをご存知でしょうか。Windows PCからAndroidアプリを動かせるもので、ガラケーしか持っていない人でもアプリで遊べるということで一時期話題になりました。 そのBlueStacksが今回アップデードし、Mac OSでも使えるようになりました。つまり、MacBookやiMacしか持っていない人でもパソコンからスマホアプリで遊べるようになったんですね。動かせるアプリはAndroidアプリに限られてはいますが、たいていのアプリはAndroid OSに対応しているので問題ないでしょう。 マウスとキーボードを使ってCandy Crushやねこあつめ、やってみたくありませんか? source: BlueStacks via 9to5mac (前田真希子)

    そのAndroidアプリ、全部Macで動かせます
    ymch7
    ymch7 2015/07/08
    マウスで操作は厳しい
  • 今すぐSiriに「ゼロ割るゼロは?」って聞いてみて

    聞いてすみませんでした。 たびたび議論の的になるゼロ除算。アメリカの俳優アーロン・ポールの「今すぐ、Siriにゼロ割るゼロは?って聞いてみて」というTwitterでの呼びかけは、またたく間にネット上で拡散され、多くの人たちをなんとも悲しい気持ちにさせました。 Ask Siri "what is zero divided by zero?" RIGHT. NOW. — Aaron Paul (@aaronpaul_8) June 30, 2015 聞いてみた結果はこちら。 「0枚のクッキーを、0人の友達で割る状況を考えてみて。ひとり何枚になる? ほら、できないでしょ。クッキーモンスターはクッキーがなくて悲しんでるし、あなたも友達いなくて悲しいでしょ」 …Siriさん、なかなか辛らつなお返事…。 Siriだけでなく、CortanaやGoogle Nowなど、デジタルアシスタントに入っている遊び

    今すぐSiriに「ゼロ割るゼロは?」って聞いてみて
    ymch7
    ymch7 2015/07/02
    両辺を0でかけると任意の値になるね
  • Apple Music、日本価格は月額980円に?

    思ってたより安いかも。 いよいよ今月末にスタートするApple Musicアメリカでは9.99ドル(約1,200円)、インドやロシアでは激安、では日ではどうなるのか…と思っていたところ、どうも月額980円での提供になるみたいなんです。 この情報は現在配信中のiOS 8.4のベータ版から判明しました。その他にもファミリープランが月額1,480円になるなど、まだ正式発表ではないものの詳細が報じられています。 聴き放題の音楽ストリーミングサービスでは、国内で先行するLINE Musicが月額1,000円、AWAが1,080円なことを考えると、全然高くない…むしろ思ってたよりも少し安い印象ですね。3ヶ月の無料期間もあるし、早く試してみたいぞ! source: 気になる、記になる… (塚直樹)

    Apple Music、日本価格は月額980円に?
    ymch7
    ymch7 2015/06/16
    YouTubeと音楽無料アプリがある限り流行らんやろうなあ
  • サムスンの未来すぎる有機ELディスプレイ達。鏡だったり透明だったり…

    サムスンの未来すぎる有機ELディスプレイ達。鏡だったり透明だったり…2015.06.13 10:005,024 塚直樹 もうマジックみたい。 テレビを曲面にしたり、スマートフォンの画面を曲げたりととにかく変わったディスプレイの開発にご執心なサムスン。そのサムスンが香港でデモした2つの有機ELディスプレイのプロトタイプは鏡になったり透明にもなったりと、ちょっとSFチックなプロダクトです。 デモではディスプレイをインテル製の3Dカメラと組み合わせ、バーチャルフィッティングルームみたいな利用方法が提示されました。ディスプレイの前で鏡に写った自分にアクセサリーや服を試せる、着せ替えごっこができるってわけですね。 また上の画像のように、別の有機ELディスプレイではディスプレイを透過させて広告を表示する、なんてデモも行なわれました。あー、こういうのSF映画とかで見たことありますよね。 これらの製品が

    サムスンの未来すぎる有機ELディスプレイ達。鏡だったり透明だったり…
    ymch7
    ymch7 2015/06/13
    透明なディスプレイでウェアラブル眼鏡作ってくれ
  • スティックPCの次はACアダプターPC…Windows 10を搭載して発売

    スティックPCの次はACアダプターPCWindows 10を搭載して発売2015.06.09 16:306,913 湯木進悟 これが新たなデスクトップPCの形? どこからどうみても携帯電話などのACチャージャーというデザインの「Quanta Compute Plug」は、れっきとしたWindows 10を搭載するパソコンです! HDMIポートよりテレビやディスプレイに出力し、USB 3.0ポートへマウスやキーボードを接続すれば、バリバリとデスクトップPC仕様でパワフルに活用できるとアナウンスされていますよ。 似たようなコンセプトとしては、すでにテレビのHDMIポートに挿すスティックPCが各メーカーからリリースされてはいます。しかしながら、貧弱な電源供給の課題を抱えるスティック型のPCとは異なり、Quanta Compute Plugは、ACアダプター内蔵で豊富な電源供給体制を確保。先週開

    スティックPCの次はACアダプターPC…Windows 10を搭載して発売
    ymch7
    ymch7 2015/06/09
    ディスプレイどーすんのよ
  • イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」

    イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」2015.06.03 11:00 武者良太 GoProを使った動画制作もはかどりんぐ。 6月1日に道路交通法が改正され、全国的に自転車×両耳イヤフォンが「ダメ。ゼッタイ。」時代となりました。自転車にもモーターサイクルにもクルマにも乗る身としては、周囲の音が聞こえないって状況に不安を感じてしまうので願ったり叶ったりなのですが、その流れって世界的なものなのかも。 そう感じたキッカケこと「OpenEars」が、現在Kickstarterで資金調達中です。ハウジング外部にマイクが組み込まれているBluetoothイヤフォンで、バイノーラルレコーディング用として使えるだけではなく、スマホの音楽にマイクが捉えた周囲の環境音をmixすることもできる仕様になっています。はっはー。 OpenEars HearThrough mode

    イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」
    ymch7
    ymch7 2015/06/03
    骨伝導で周りから見えないイヤホンはよ
  • ついにインターネットはテレビになった

    アメリカではすさまじい勢いで進行中。 シスコの研究によると、あと5年で全世界人口の50%がインターネットにアクセスできるようになり、トラフィックのうち80%が動画になるのだそう。Youtubeとかみんな観てるもんね、と思った人がいるかもですが、それだけが理由ではないんです。テレビを観ているからなんです。 オンラインビデオの数と容量はすごい勢いで増加し続けてます。今までのようにケーブルテレビを契約するかわりに、ネットでテレビを観るのが普通になりつつあることが大きな理由。しかも、HDディスプレイで4K動画を再生すると、ストリーミングするファイルの容量はどんどん増えていくんですね。ちなみに、2019年までにネットに接続されるテレビの30%が4Kに対応すると予想されています。シスコのRobert Pepperさんはウォール・ストリート・ジャーナル次のように述べています。 コードカッティング(ケーブ

    ついにインターネットはテレビになった
    ymch7
    ymch7 2015/06/01
    ついでにスマホでテレビ観れるように7G規制撤廃はよ
  • これだけでかけりゃ影もやわらぐ「でんでんディフューザー」

    不自然な影よ、さらば! ストロボを使って撮影するとき、どうしても不自然な影ができてしまい、きれいな写真にならないとお嘆きの方いらっしゃいますか? ストロボを使った撮影の不自然さを解消するには、「ストロボ発光面を広くしてストロボの光を拡散する」のが有効な手段です。そして、そのために用いられるのがディフューザーです。 ディフューザーにはいろいろなものがありますが、よしみカメラが発売するクリップオンストロボ用ディフューザー「でんでんディフューザー」は、なんといっても大きいのが特長です。 発光面のサイズは31cm。これだけ大きければ、ストロボの光はかなり拡散され、柔らかくなります。 側面から見るとこんな感じ。風が強い屋外では、煽られないように気をつけましょう。 背面には3段階のグレーチャート付き。ホワイトバランスの設定に便利ですね。でもどうやって撮影すればいいんだろう。でんでんディフューザー付けた

    これだけでかけりゃ影もやわらぐ「でんでんディフューザー」
    ymch7
    ymch7 2015/05/29
    こんな読みにくいタイトル初めて
  • さらばBlackBerry。ドコモがサービス終了を宣言

    一度は使ってみたかったな。 NTTドコモが日、BlackBerryの新規受付停止およびサービス終了をアナウンスしています。 新規申し込みの受付終了日は2015年11月30日。サービス終了は2017年3月31日となっています。 今から申し込めば、2年間は使えますね。 一時期、街のカフェなどでスーツをビシッと決めたかっこいい女性がBalckBerryを持っているのを見て、かなりギュンギュン来てたんですけど、もうあれも見られなくなっちゃうのかな。残念。 source: NTTドコモ (三浦一紀)

    さらばBlackBerry。ドコモがサービス終了を宣言
    ymch7
    ymch7 2015/05/28
    画面が小さすぎた
  • 実は日本でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?

    実は日でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?2015.05.27 23:0015,307 宇宙のさらに先へ。 ヒッグス粒子が発見されたときのこと、覚えてますか? 別名「神の粒子」ともよばれ、スティーブン・ホーキング博士が「宇宙の破壊をもたらし得る」と警告したことでも話題となりました。ヒッグス粒子は、他の素粒子に質量を与えるというかなり特殊な素粒子で、その存在は標準理論で予測されていながらも長い間、確認することができないままでした。 ヒッグス粒子の発見 宇宙の誕生、ビッグバンの直後から10億分の1秒後ごろまでは、宇宙に存在するのは素粒子(それ以上分解できない、最小単位の粒子)ばかりでした。爆発直後で熱いですから、どの素粒子も高いエネルギーを持っていて、ほぼ光の速さで動いていました。しかし、時間が経つにつれてだんだんと冷めていきます。それにつれて、ヒッグス粒子は他の素粒子にくっ

    実は日本でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?
    ymch7
    ymch7 2015/05/28
    ワクワクするねえ
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,493 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    ymch7
    ymch7 2015/05/13
    経済学的に言えば、一時的に失業したとしても、経済の発展によって新たな雇用が生まれるので、問題なし。
  • 任天堂のゲーム、5タイトルがスマートフォンに登場

    マリオか? ゼルダか? ピカチュウか? 任天堂は平成27年3月期連結決算説明会の中で「スマートデバイス向けのゲームを5タイトル程度、2017年3月までに投入する」と発表しました。これは以前発表されたDeNAとの提携によって実現されたもの。どんなタイトルが登場するのか気になりすぎます! プレスリリースによると、登場するゲームは単純な既存ゲームの移植ではなく「スマートデバイスでのプレイスタイルに合わせたもの」になるとのこと。任天堂の所有するキャラクターなどのIP(知的財産)をフルに活用し、タイトルを厳選して投入するそうです。さらに文章には「やる以上はここで成果を出さねば意味がない」という心強い文字。おお、これは任天堂は相当気でスマホ向けゲームに取り組む意向みたいですね。 現時点では登場タイトルなどは明かされていませんが、マリオカートのプロデューサーがこのプロジェクトの開発責任者に抜擢されたな

    任天堂のゲーム、5タイトルがスマートフォンに登場
    ymch7
    ymch7 2015/05/11
    まだ公表してないのかよ
  • ブラウザのキャッシュから居場所がバレる。最新研究が報告

    キャッシュは便利なんだけど…。 シンガポール国立大学の研究チームが、新たな攻撃の可能性を報告しました。「場所推定アタック」と名づけられたこの攻撃、ブラウザのキャッシュから国、市町村、そしてひどい場合には住所まで特定できてしまうものだそうです。 さて、どうやって場所がバレてしまうのでしょう。多くのウェブサイトはよりよいサービスのために位置情報を取得します(ユーザーが許可すれば、ですが)。例えばグーグルだったら、google.comを表示させるのか、それともgoogle.co.jpを表示させるのか、というところで位置情報は使われています。 このような位置情報は、ブラウザのキャッシュに蓄積されていきます。研究チームは、第三者が特別なスクリプトによってキャッシュから位置に関する情報を抜き取れる脆弱性があることを発見しました。利用したウェブサイトに応じてハッカーが取れる情報も違ってきますが、クレイグ

    ブラウザのキャッシュから居場所がバレる。最新研究が報告
    ymch7
    ymch7 2015/05/03
    キャッシュを定期的にCCleanerで削除してるけど、もう少し簡単に削除出来ればなあ