タグ

SpringBootに関するymgnのブックマーク (2)

  • 1年半開発してきて実感したサーバーサイドKotlinのメリット

    こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹端です。 昨年の1月に、なぜサーバーサイドKotlinを導入するのか?という記事を書きKotlinでの開発を始めてから、約1年半が経ちました。 その中で移行した理由について様々なメリットを書きましたが、実際に1年半開発して、その結論としても「移行して良かった」と日々感じています。 今回は移行したことによってKotlinのメリットはどう活かされているのか、どういった効果があったのか、実践での経験を踏まえて紹介します。 ※今回比較で書かれているJavaのコードは、弊社でKotlin移行をする前に使用していたJava8のものを使用しています。最新バージョンのJavaとは書き方の違う部分も一部あるかと思いますので、ご了承ください。 コンパイルで防げるエラーが多く安全性が高まった Kotlinの有用性の一つとして、「安全」ということを紹介しました。 ここに関し

    1年半開発してきて実感したサーバーサイドKotlinのメリット
  • 【Spring Data JPA】自動実装されるメソッドの命名ルール - Qiita

    Spring Data JPAには、Repositoryインターフェースに宣言されたメソッドを、その名前からクエリを生成して自動的に生成してくれるお便利機能があります。どんな命名規則があるのか分からなかったのでメモ。 基的にはマニュアルの要約です。 環境 Java ・・・ jdk1.8 Spring Boot ・・・ 1.3.5-RELEASE DB ・・・ MySQL 5.7 構文 以下の3つの要素を規則に従って組み合わせたメソッド名をRepositoryインターフェースに宣言することで、自動実装が利用可能になります。 プレフィックス(find...By read...By query...By count...By get...By) キーワード フィールド名 以下のエンティティを例に使います。 @Entity public class Employee implements Ser

    【Spring Data JPA】自動実装されるメソッドの命名ルール - Qiita
    ymgn
    ymgn 2019/01/11
    DDDなどのRepositoryを作る場合の命名にも利用できそうで良い
  • 1