タグ

2006年4月20日のブックマーク (9件)

  • bluegate.org

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    詳しいレポートだ
  • 人机交互論: F字パターン

    ニールセン博士が久しぶりに“大発見(?)”をしました。 ◆Alertbox:F-Shaped Pattern For Reading Web Content http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html ユーザがウェブコンテンツを読むときの視線の動きは「F字形」であるというのです。(なお、全文の翻訳は1~2週間以内にU-siteでも公開予定ですので、お楽しみに!) ユーザは、まずコンテンツエリアの上部を水平方向に読みます。これがFの字の上の線になります。 次に、ユーザは少し視線を下に移して、もう1度水平方向に読みます。この時、さっきよりも短い範囲しか読みません。これがFの字の下の線になります。 最後に、ユーザはコンテンツエリアの左側を垂直方向に読みます。この時、ユーザはゆっくり規則的に読んだり、飛び飛びに読んだりします。これがFの字

  • 広告の注目度は「テレビ>>新聞>バナー広告」

    テレビCMの注目度は、新聞やバナー広告より圧倒的に高い――NTTレゾナントと三菱総合研究所が共同展開する「gooリサーチ」が、こんな調査結果を発表した。 広告の媒体の注目度に関して、1月30日から2月2日にかけ、2180人を対象にネットで調査した。 最も視聴する広告のトップはテレビ広告(60.9%)。2位の新聞広告(12.9%)に大差をつけた。3位以下はPC向けWebサイトのバナー広告(9.7%)、駅や電車内の広告(4.6%)、ダイレクトメールやチラシの広告(3.7%)と続いた。携帯サイトのバナー広告に注目する人は0.2%と、ほとんどいなかった。 テレビCMについて、「番組を録画してCMを飛ばしている」と答えた人は6.9%、「CMの間は他チャンネルを見ている」と答えた人が6.7%いた。「関心があって見ている」は35.2%、「あまり関心はないが、仕方なく見ている」は46.7%だった。男女別で

    広告の注目度は「テレビ>>新聞>バナー広告」
  • 日記のエクスポート形式にMovableType形式を追加しました - はてなダイアリー日記

    日記データを自分のPC上に保存し、他のブログなどに引っ越していただくことができるエクスポート機能に、MovableType形式で保存できる機能を追加しました。 管理ツールの左側に表示されている「インポート/エクスポート」というメニューの「エクスポート」という項目に、新しく「Movable Type形式」が表示されているので、リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」してください。 idea:7630でご要望いただきありがとうございました。

    日記のエクスポート形式にMovableType形式を追加しました - はてなダイアリー日記
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    エクスポートできる安心で、ユーザ増。本当に引越しする人がいて、ユーザ減。
  • はてなダイアリー、Movable Type形式のエクスポートが可能に - ネタフル

    はてなダイアリー、日記のエクスポート機能にMovable Type形式を追加という記事。 はてなは、ブログサービス「はてなダイアリー」のエクスポート機能にMovable Type形式を追加した。 これにより、はてなダイアリーからMovable Typeベースのブログサービスへの移行が可能になるそうです。 Movable Type形式からのインポート機能は既に搭載されていたということなので、これでMovable Typeとはてなダイアリーの間で、行ったり来たりが可能になります。あまり機会は多くないと思いますが、こういう機能は安心です。

    はてなダイアリー、Movable Type形式のエクスポートが可能に - ネタフル
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    エクスポート、大事だよな
  • 広告の注目度が高いのはやはりテレビ? - ネタフル

    広告の注目度は「テレビ>>新聞>バナー広告」という記事。 最も視聴する広告のトップはテレビ広告(60.9%)。2位の新聞広告(12.9%)に大差をつけた。3位以下はPC向けWebサイトのバナー広告(9.7%)、駅や電車内の広告(4.6%)、ダイレクトメールやチラシの広告(3.7%)と続いた。 NTTレゾナントと三菱総合研究所が共同展開する「gooリサーチ」の結果だそうです。 それなりにバイアスはかかっていると思いますが、携帯サイトのバナー広告に注目する人が0.2%だったというのも興味深いです。 年齢別では、若い人ほどテレビ広告に注目し、年齢が上がるにつれて新聞広告への注目度が高まった。携帯サイトの広告は、低年齢層の注目が高かった。 この結果ももの凄く順当な感じですね。 テレビとインターネットの接触時間が拮抗しているなんていう調査結果もある訳ですが、能動的に何かをしているのと、受動的な状態の

    広告の注目度が高いのはやはりテレビ? - ネタフル
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    [tv][cm][media]やっぱテレビがいいのは受動的なとこ
  • Going My Way: ドラッグするだけでアップロードするファイルのパスを入力してくれるFirefox用エクステンションDrag And Drop Upload field

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    あーこれいい
  • グーグルという神話 - 池田信夫 blog

    佐々木俊尚『グーグル』(文春新書)が出た。またか、と思いつつも、著者とはつきあいもあるので読んでみたが、時間(といっても正味30分もあれば読める)とカネの無駄だった。ここに書いてあるようなことは、グーグルのユーザーなら、たいてい知っているだろう。弱いのは、取材先がほとんど国内で、グーグルそのものに迫れていないことだ。最後は、「監視社会」がどうとかいう陳腐な文明論になってしまう。 『ウェブ進化論』にしても書にしても、グーグルが日でこうも崇拝されるのはなぜだろうか。先日も、田原総一朗氏に「グーグルのどこがすごいの?」と聞かれて、答に困った。検索エンジンとしての性能は、今ではヤフーやMSNなどもそう変わらない。広告というのは卸し売りのビジネスなので、市場規模は限られている。日ではGDPの1%、米国では3%(*)でほぼ一定している成熟産業である。グーグルの時価総額がインテルを抜いたというの

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/20
    時間と金の無駄かー
  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE