タグ

2007年4月5日のブックマーク (4件)

  • 先生、SnapとかHeartRails Glanceとかが鬱陶しいんです! - Ogawa::Memoranda

    ymorimo
    ymorimo 2007/04/05
    SnapやHeartRailsというのか
  • 最近知ったシステム運用/管理に役出すツール & コマンド : no hacking, no life

    有名っぽいが最近まで知らなかった便利ツール、コマンドを簡単に紹介。 Munin - サーバー監視/モニタリングツール MRTG入れようと面倒だなーと思ってた時に見つけた監視ツール。yum, aptならパッケージが用意されてるので、インストールがすごい簡単かつ設定(ほとんど)いらず。RRD Toolと連携+既存のツールから情報を集めて表示してくれる。デフォルトの監視項目がやたら多いしグラフも見やすいので、MRTGより全然いい。 参考サイト: http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060904_munin/ rdiff-backup - 差分バックアップツール rdiff-backupを使うとrsyncで差分バックアップ+毎回の差分を保存/管理してくれるので、3日前の状態に戻すとかができてしまう。普段rsyncでディレクトリ全体をバック

    ymorimo
    ymorimo 2007/04/05
    rdiff-backup!!
  • 非同期メッセージングを実現するPOE::Component::MessageQueue を試してみた : no hacking, no life

    非同期のメッセージングができるソフトウェアを探してたら、PerlでPOE::Component::MessageQueueというモジュールにあったので使ってみた。検索してもcpan以外のドキュメントが見当たらなかったので、ソース読んだりで使い方を調べてみたので簡単に紹介します。間違ってたり、もっと正しい使い方があったらコメント頂けると助かります。 概要 POE::Component::MessageQueueは、メッセージキューをPOE上に構築して非同期メッセージングを実現したperlモジュールであり、キューへの入出力はメッセージングに特化した(TCP上の)STOMPというプロトコルで行います。詳しくはcpanを参照してください。STOMPについては、この辺に書いてあります。 インストール インストールはこれだけ。 sudo perl -MCPAN -e 'install POE::Com

  • 2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro

    記者の醍醐味の一つは,興味のある人物に直接会って話せることである。最近,「SaaS & Enterprise2.0」というテーマサイトの編集責任者を務めるようになって,Enterprise2.0やWeb2.0関連の取材が増えた。そこで感じるのが,インタビューの現場に愛用のMac,正確に言うならMacintoshを持ってくるキーパーソンが多いことだ。 それがBSDをベースにしているからだ 直近の例は,ネットの無料百科事典サービスであるWikipediaの創設者であるジミー・ウェールズ氏だ。同氏にお目にかかったのは3月30日,Wikipediaと同じMediaWikiというソフトを使ったホスティング・サービス,Wikiaについての記者会見だった。 そこで見かけたのがMacである。ウェールズ氏は世界的に有名なロックバンド,U2のボーカルであるボノ氏とおぼしき人物と2人の写真を壁紙にしたMacで,

    2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro