タグ

2011年7月15日のブックマーク (7件)

  • はてな10周年!

    2001年「人力検索はてな」の誕生からサービスを開始し、2011年7月15日に、はてなは10周年を迎えました。10年間サービスを続けてこられたのは、ユーザーの皆様をはじめたくさんの支えがあっての事です。これからも、よりよいWEBサービスを提供させて頂きたいと思います。何卒よろしくお願いします。

    はてな10周年!
    ymzkick008
    ymzkick008 2011/07/15
    おめでとうございます。これからの10年も期待しています。
  • WordPressのログインURL(wp-login.php)をサクッと変更できるプラグイン・Stealth Loginでプチセキュリティ強化

    WordPressのログインURLは何もしなければ 知っている方にはバレバレです。個人サイト なら気になりませんが、納品物だと少し不安 ではあるかなと思います。URLを変更するには .htaccessを触る必要がありますが、ハードル が高かったりして手を出せない方もいるかと思 います。 少し前にWordPressを使ってWeb制作をする為の手順リストっていう記事を書いたんですが、この中で紹介したプラグインが便利なのにまだ知名度が低い印象なので改めてご紹介。 WordPressで構築されているサイトのログインURLは基的にhttp://domain.com/wp-login.phpで共通なので、知ってる人にはバレバレ。これはちょっと気持ち悪いので変更したいところです。 変えるには.htaccessにrewriteコードを追記するんですが、慣れていないと若干ハードルが高い印象です。これを、直

    WordPressのログインURL(wp-login.php)をサクッと変更できるプラグイン・Stealth Loginでプチセキュリティ強化
  • CSSからカラーコードを抜き出して表示する「CSS Prism」

    指定したCSSファイルで使われているカラーコードを抜き出して表示する「CSS Prism」というサイトがあったので何となくご紹介。 使い方も簡単ですし、いろんなサイトを見ていると勉強になるかも。 CSS Prism by Ryan Berg 使い方は非常に簡単、CSSファイルのURLを入力して「LOAD CSS」をクリックするだけ。HTMLファイル内にスタイルを書いている場合はHTMLファイルでも大丈夫です。 このように、使われている色が表示され、マウスを乗せるとカラーコードも表示されます。ちなみにはてブのトップページです。 これはappleです。画像をたくさん使っているので、CSSで使っている色はシンプルですね。 で、このブログで試してみました。 色使いすぎ! しかも、使っているつもりのない色もあるし。昔使っていたものが残っているのかな。お掃除しないと。

    CSSからカラーコードを抜き出して表示する「CSS Prism」
  • クレジットカード番号をバリデートできるjQueryプラグイン「Smart Validate」:phpspot開発日誌

    jQuery Credit Card Format Valiation Plugin: Smart Validate | EGrappler クレジットカード番号をバリデートできるjQueryプラグイン「Smart Validate」。 jQueryプラグインでフロントエンド側でデータのバリデーションが行えます。 あくまでフロントエンド側のチェックなのですが、入力ミスを防げるのは便利そうです エラーの場合はアラートを表示したり独自の処理がイベントハンドラにかけるようになっています コードは次のように書けて超簡単 関連エントリ HTML5動画に字幕が付けられるjQueryプラグイン「Cuepoint.js」 かなりクールなjQueryのメニュープラグインやチュートリアル集 3つの状態を保持できるフォームエレメント実装jQueryプラグイン「jQuery 3 State Switch」 小さく

  • jQuery基礎文法最速マスター[to-R]

    jQuery基礎文法最速マスター はやっているようなのでまとめてみたいと思います。 jQueryの読み込み Google AJAX Libraries APIで簡単に読み込めます。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.1/jquery.min.js"></script> jQueryの記述場所 基的にはscript要素内の次の箇所に記述していきます。 <script type="text/javascript"> $(function(){ /*ここにjQueryを記述*/ }) </script> 上のコードは$(document).ready()のショートカットなので、次のように書いても大丈夫です。 <script type="text/javascri

    jQuery基礎文法最速マスター[to-R]
  • 2010-02-03

    この動画を見るとSafariもMailも写真管理もiPad専用になっていることがわかる。 でかくなったiPodTouchと紹介されている所が多いけど、それは評価を間違っているのではないだろうか。 店頭で実機を見るのが楽しみだ。 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記を参考に、Objective-Cのものを書いてみた。 まだまだ歴が浅いので間違っている所があるかもしれません。 [2012-08-03追記] ARCやリテラル表記など新しい記法が導入され、このページに記載されていることは多少古くなりつつあります。ただ、とっかかりとしてかるく読んでみる程度で良いと思います。今や色んな人が解説記事を出しているので、そちらも是非参考になさってください。 追記おわり 基礎 デバッガコンソール出力 Xcodeのデバッガ出力を行うにはNSLog関数を使います。 printfと同様のフォーマット文

    2010-02-03
  • 試しておきたい、PHPで動作するオープンソースなオススメCMS 5選。 » とりあえず9JP

    この記事ではオープンソースなオススメCMSを5個紹介します。 ※ブクマコメントやツイートでいくつか他CMSの名前が挙がっていたり、リプライ等頂いたので、下部にて別枠で紹介させて頂きます。 コーポレートサイトの制作に特化したCMS。 いわゆる、中小企業の自社紹介サイト系を作成する場合に、十分な機能が組み込まれている。 ・ユーザ管理 ・ページ管理 ・簡易ブログ(ニュースリリースなど複数設置可能) ・メールフォーム(複数設置可能) ・フィードリーダー ・携帯サイト ・Twitter連携機能 など。 また、対応しているDBが、SQLiteMySQL、PostgreSQLと幅広く、更にはCSVでの利用も可能な変り種。 殆どのレンタルサーバ上で動作すると思うので、導入の敷居は非常に低い。 ライセンスはGPLと商用ライセンスの2種類。 株式会社日情報化農業研究所が提供している国産のCMS。 主に一般