yobのブックマーク (4,233)

  • ニューキノロンと食べ物 と その周辺 - 感染症診療の原則

    医者にもいかないし、薬なんかのまないもん!という生活をプライドにしていても、べ物経由でいろいろな薬をとりこむ構造になっています。 大量生産、低価格で高い効率を求めるなかで、そういった介入が必要悪的にとして入ってきます。 一切の化学的なものを排除するのが目標かというと、病原体に汚染されたべ物を摂取するリスク(と、その代わりに手間暇かけてのコスト高)とのひきかえになります。 安全安心は○か×か、白か黒かではない、ということであります。 どのように扱うのがよいのか、、、なのですが。 2004年 韓国産ヒラメからエンフロキサシン 2004年 台湾製ウナギからエンフロキサシン 横浜市は今年の5月にも中国のイシモチで回収命令 そして今週月曜8月12日に読売が載せていた記事: 韓国産ヒラメから合成抗菌剤…保健所が回収指示(読売新聞) 横浜市保健所は10日、輸入された韓国産ヒラメから、合成抗菌剤「エン

    ニューキノロンと食べ物 と その周辺 - 感染症診療の原則
    yob
    yob 2013/08/29
  • スタイルとテクニック ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」…」 - オシテオサレテ

    知の歴史学 作者: イアン・ハッキング,出口康夫,大西琢朗,渡辺一弘出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/12/27メディア: 単行 クリック: 86回この商品を含むブログ (40件) を見る イアン・ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」、哲学者にとっての「スタイル」」 『知の歴史学』出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘訳、岩波書店、2012年、351–394ページ。 ブログでもいくどか述べてきたように、近年の科学史研究は「科学とはなんなのか」ということは問わずに、個別の事例において信頼に価するとされる知識がいかに生みだされるかを分析する。これにより科学の歴史とはそもそもなんの歴史なのか、というディシプリンとしてのアイデンティティが危機に瀕している。 この状況で科学史家クロムビーは『ヨーロッパの伝統における科学的思考のスタイル[複数形]』を世に問うた。そこで目指されたのは、西洋の

    スタイルとテクニック ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」…」 - オシテオサレテ
  • 科哲院試対策:文献リスト(科学史・科学哲学・科学技術社会論) - Blog: Hiro Fujimoto

    以下のリストは、2011年科学史・科学哲学院試勉強会のために院生によって作成されたものです。これからも適宜更新していく予定ですので、ご活用ください。質問などがあればお気軽にどうぞ。 追記・更新:2011年5月28日・6月2日、2012年5月2日 初級 <科学史・技術史> ・橋毅彦『〈科学の発想〉をたずねて――自然哲学から現代科学まで』左右社、2010 ・佐々木力『科学論入門』岩波新書、1996 ・古川安『科学の社会史――ルネサンスから20世紀まで』〔増訂版版〕南窓社、2001 <科学哲学・哲学・倫理学> ・森田邦久『理系人に役立つ科学哲学』化学同人、2010 ・門脇俊介『現代哲学』産業図書、1996 ・石原孝二・河野哲也(編)『科学技術倫理学の展開』玉川大学出版部、2009 <科学技術社会論・STS・科学論> ・藤垣裕子(編)『科学技術社会論の技法』東京大学出版局、2005 ・井山弘幸・

    科哲院試対策:文献リスト(科学史・科学哲学・科学技術社会論) - Blog: Hiro Fujimoto
    yob
    yob 2013/08/08
  •  「Darwinian Agriculture」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Darwinian Agriculture: How Understanding Evolution Can Improve Agriculture 作者: R. Ford Denison出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2012/07/02メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る 書は植物生態学者のフォード・デニソンによる,農業改善にダーウィニズムを応用しようというだ. デニソンは1983年コーネルでcrop sceinceの博士号をとり(日流にいうなら農学博士ということだろう),政府農業部門で数年間働いた後,1993年からUCデイビスで農業経済学の教授になり,持続可能な農法についてリサーチを行う.その間ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読んだことをきっかけに進化生物学に興味を持ち,それを農学に取り入れる試みを始め

     「Darwinian Agriculture」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    yob
    yob 2013/08/08
  • the mad dog naturalist – 3:AM Magazine

    Alex Rosenberg interviewed by Richard Marshall. [Photo: Nate Glencer] Alex Rosenberg is the mad dog proponent of nice nihilism who broods on the implications of naturalism. He is always thinking about the relationship between science and religion, science and its laws, reductionism, Dan Dennett, the philosophy of biology, about why scientific realism is better than instrumentalism, giving the athe

    the mad dog naturalist – 3:AM Magazine
  • PHIL Current Students Graduate Resources

  • Wimbledon exposed the sexism women face – as players and girlfriends | Hadley Freeman

    While Andy Murray may have rewritten the enduring British sports narrative of noble failures and humiliating disappointment in the space of three hours last Sunday, some things, it seems, will take longer than 77 years to change. I think of sexism as generally having three levels. First, there's the kind of sexism that a small proportion of people may still find amusing or acceptable but the major

    Wimbledon exposed the sexism women face – as players and girlfriends | Hadley Freeman
    yob
    yob 2013/07/12
  • お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房

    東京都文京区水道2-1-1 〒112-0005 営業部 TEL:03-3814-6861 FAX:03-3814-6854 コミュニケーション事業部 TEL:03-3814-7112 FAX:03-3814-6904

    yob
    yob 2013/07/12
    これは流しとくか。
  •  クルーグマン:よりマシな搾取へ - P.E.S.

    クルーグマンのブログポストの翻訳です。このポストで扱われている搾取とは、発展途上国での低賃金労働者が詰め込まれて働く工場、いわゆるスウェットショップ・搾取工場といわれるものについてです。そういった発展途上国の工場・労働環境の改善は欧米のリベラルの定番テーマの一つですが、クルーグマンはそれに共感しつつも、90年代にそれに結構批判的な文章(邦訳)を書いています。クルーグマンはリベラルですが、90年代にはアメリカリベラル派を怒らせる文章を色々と書いていたんですよねぇ。ただ、2000年代のブッシュ時代に入って以降、人の問題意識が変わっただろうと思ってまして(人もどこかで民主党と共和党なんて対して違わないと思っていたのに、ブッシュに目を開かれたと言ってたはず)、上の邦訳へ2010年につけたブクマで私は「論調を幾分変えるとおもうよ」と書いてました。といって人がはっきりそれに触れたわけではなかっ

     クルーグマン:よりマシな搾取へ - P.E.S.
  • Philosophy of Economics (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    The judgments of each of the individuals are consistent with the principles of logic, while social judgments violate them. How important is it that social judgments be consistent with the principles of logic? Although social choice theory in this way bears on questions of social rationality, most work in social choice theory explores the consequences of principles of rationality coupled with expli

  • 「Risk Intelligence」 第2章 あなたのRQを測る その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Risk Intelligence: How to Live with Uncertainty (English Edition) 作者: Dylan Evans出版社/メーカー: Free Press発売日: 2012/04/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (21件) を見る エヴァンズによるRQテスト.受けてみると自分が判定した正答率予測と実際の正答率の差をプロットしたキャリブレーションカーブが得られる. 私のもの(再掲) エヴァンズはRQのリサーチの最大の発見は「RQは特定領域については訓練で大きく上昇させられる」ことだと指摘している.そしてそれを示す最もよい例は天気予報士と医者の比較だという,実は天気予報士の予想についてのRQは非常に高く,医者の診断についてのRQは低いのだそうだ.両者のキャリブレーションカーブも示されているが,医者のそれはひどいものだ*1.エヴ

    「Risk Intelligence」 第2章 あなたのRQを測る その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など
    yob
    yob 2013/06/14
  • 山形大生死亡事件 119番通報の会話分析

    山形大生死亡事件 119番通報に関する会話分析の視点からの所見 山形大学の学生大久保祐映さんが下宿先で遺体で発見される.残された携帯電話の最後の通話記録が119番通報だった.この通話のなかで,大久保さんは救急車出動を要請していた.が,結局救急車は来なかった.このやりとりをめぐり,今年(2013年)になって,山形地裁で裁判が始まった. 昨年,この通話が原告(大久保さんの遺族)側の弁護団により公開されているのを,ネット上でたまたま見つけた.分析的に取り出せることが,たくさん含まれていた.早速,西阪研究室でいつもお世話になっている小宮友根と早野薫の両氏と格的に分析作業を行なった.この分析が朝日新聞山形版の記事として取り上げられたのをきっかけに,その分析結果について原告弁護団からいくつかご質問をいただく機会があった.それを踏まえて,今年の1月,さらに分析を重ねた.その結果を,全部でA4の用紙20

    yob
    yob 2013/06/07
  • AYER, J.A.

  • Discrimination (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Tue Feb 1, 2011; substantive revision Mon Apr 20, 2020 Discrimination is prohibited by six of the core international human rights documents. The vast majority of the world’s states have constitutional or statutory provisions outlawing discrimination (Osin and Porat 2005). And most philosophical, political, and legal discussions of discrimination proceed on the premise that discrimi

  • Equality and Its Implications: Roger Crisp

    以下の文章のWEB上での公開に関する注意 以下の文書は、ロジャー・スティーヴン・クリスプ博士(Dr. Roger Stephen Crisp)の論文「平等とその含意」(Equality and its Implications)の全訳です。この翻訳は、クリスプ教授の許可により、『実践哲学研究 第23号』(京都大学倫理学研究室内 実践哲学研究会)に掲載されたものを、クリスプ教授に再び許可を受けてWEB上で公開するものです。 この文書に関しては、個人使用の目的でダウンロードすることのみ許されます。再配布や再掲載等の行為は著作権の侵害にあたります。 Except for the download for the purpose of private use, NO PART of this document may be duplicated, republished, re-uploaded,

    yob
    yob 2013/05/30
  • の夢想とグッドマン・チョムスキー論争 - 現在思想のために

    トマセロ(Michael Tomasello)が、「どんな証拠ならUG仮設を論駁できるのだろう」(What kind of evidence could refute the UG hypotesis?)という短い論文を書いている。これはStudies in Language 28 (2004)に掲載されたもので、来、同誌に寄せられたヴンダーリッヒ(Wunderlich)の論文への注釈として書かれた。ただその内容を読むとヴンダーリッヒ論文の議論を正面から取り上げたというより、UG仮設を支持する他の研究者の主張をまとめて論評した体裁になっている。 事実この文章の末尾で、著者は自分の意見は単にヴンダーリッヒだけに向けられたのではなく、UG仮設のすべての主張者に対するものだと明言している。以下で、トマセロがUG仮設のどこに不備があると考えるかを見るために、彼の議論を筆者なりに整理してみたいとお

  • ヌスバウム『感情と法』(4)[男子の病理としての羞恥] - charisの美学日誌

    [読書] ヌスバウム『感情と法』(慶応大学出版会)  (4) (承前) 今日は「細やかなやりとり」ができない男の子という問題。 「羞恥」の感情は、ナルシシズムの乗り越えに関る問題を抱えている。ヌスバウムによれば、「羞恥」は、自分の貪欲さを反省するという「建設的な羞恥」もあるが(p270)、病理的で「危険な恥」もある。病理的な羞恥とは、「すべての人間が共通に担っている脆弱性を受け容れ」ようとせず(p271)、完全性を目指さねばという強迫観念によって自我が硬直してしまうことである。羞恥とには、人間の弱さから目をそむけるという危険な要素があるというのが彼女の考察である。しかも、羞恥が病理的な形態になるのは、女子ではなくほどんどが男子なので、そこには社会を支配するジェンダー・バイアスが存在している。 ヌスバウムは、原始的羞恥心からの脱却がうまくできず、ナルシシズムの乗り越えに失敗した実例として、精

    ヌスバウム『感情と法』(4)[男子の病理としての羞恥] - charisの美学日誌
    yob
    yob 2013/05/29
  • ヌスバウム『感情と法』(3)[羞恥について] - charisの美学日誌

    [読書] ヌスバウム『感情と法』(慶応大学出版会)  (3) (承前) 今日は「羞恥」についてです。 嫌悪が、人間の動物性にストレートに関る感情であったのに対して、「羞恥」は、動物的なレベルとは異なる人間固有の「自我のあり方」に基づく感情である。羞恥とは、当然できなければいけないと見なされていることができない、という意味での自分の欠点が露わになることの苦痛の感情である。嫌悪感が、どうしようもなく露呈する自らの動物性への拒否感情であったのと違って、人間のあり方の「規範性」からの逸脱の感情が、羞恥なのである。ヌスバウムは、「羞恥」を次のように記述する。 >嫌悪感と同様に、羞恥は、私たちの社会生活の至る所に見られる感情である。・・・私たちは、人生を経てゆくに応じて、自分の弱点を他の長所で埋め合わせたり、それを克服しようと鍛錬したり、あるいは否応なく欠点があらわになってしまうような状況を避けたりす

    ヌスバウム『感情と法』(3)[羞恥について] - charisの美学日誌
    yob
    yob 2013/05/29
  • ヌスバウム『感情と法』(2)[嫌悪について] - charisの美学日誌

    [読書] ヌスバウム『感情と法』(慶応大学出版会)  (2) (承前) 今日は「嫌悪」について。 >嫌悪感は、ほとんどの人間の生活の中に強く働いている感情である。嫌悪感によって、私たちの親密さの度合いは決まってくる。身だしなみに気を配るというような日常の決まりごとは、多くの場合この感情に基づいている。たとえば、私たちは体を洗い、排尿や排便を人の目から隠そうとし、歯磨き粉やうがい薬を使って周りを不快にさせる匂いを洗い流し、誰も見ていない時に脇の匂いを嗅ぎ、鼻糞が鼻毛について目立っていないか確認するために鏡をじっと見たりするのだが、私たちは嫌悪感に基づいてこうした日常的な習慣を身につけるのである。多くの点で私たちの社会関係を決めているのも、また嫌悪を催させるものとそれをさまざまな方法で取り除こうとする振る舞いである。嫌悪を催させる動物的なものへの対処法は、社会の習慣を生み出すものとして広く浸透

    ヌスバウム『感情と法』(2)[嫌悪について] - charisの美学日誌
    yob
    yob 2013/05/29
  • ヌスバウム『感情と法』(1)[感情は認知的価値を持つ] - charisの美学日誌

    [読書] ヌスバウム『感情と法』(慶応大学出版会) (1) (写真は原書表紙。Hiding from Humanity というタイトルだが、Humanityという語の意味が通常とは違う。「おぞましさ」や「弱さ」を持つ「人間であること」の意味で使われている。邦訳ではこの絵は使われていない。) 現代アメリカリベラル派哲学者マーサ・ヌスバウムは、2004年にHiding from Humanity ―― Disgust, Shame and the Law を刊行した。2010年には邦訳『感情と法――現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』(慶応大学出版会)も出た。書は、「怒り」「嫌悪」「羞恥」などのネガティブな感情の性を分析し、概念を十分に区別することによって、これらの感情が我々の生において果す役割、とりわけ公共的行為やジェンダー文脈における重要な機能を考察している。そして、それらが法の規

    ヌスバウム『感情と法』(1)[感情は認知的価値を持つ] - charisの美学日誌
    yob
    yob 2013/05/29