タグ

*研究と文章に関するyocchan731のブックマーク (10)

  • 簡単だけど誰も教えてくれない、文章力を鍛える9つの基本。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年10月31日22:32 by tkfire85 簡単だけど誰も教えてくれない、文章力を鍛える9つの基。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 文章力の基posted with ヨメレバ阿部 紘久 日実業出版社 2009-07-24 Amazon楽天ブックス図書館文章力といえば、誰しもが悩む問題です。 お礼の文章を書く時にはもちろん、仕事でのメールのやりとりなど、現代人なら文章とは、切っても切れない関係にあります。できるなら綺麗な文章を書きたい。誰もが抱えている現代病とも言えるのかもしれません。 こうやってブログを更新していますが、できれば素敵な文章を書きたいという思いが常にあります。そんな時に出会ったのが「文章力の基」というです。このでは日常的な文章からビジネス文章までちょっとしたコツで格段に文章がよくなる77のテクニックが紹介されています。全部紹介するのは無理です

    簡単だけど誰も教えてくれない、文章力を鍛える9つの基本。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

    ハーバードの学生が書いたウィキペディアのコピペレポート 「おおすごいレポートじゃないか?よく調べたね」--私はある学生が書いたレポートに驚いた。ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。 「ネットで探した文献のコピペ(コピー・アンド・ペースト=ネット上の文献やデータを引用・切り貼りしたもの)ですよ。今の教授たちはわれわれがウィキペディアでレポート書いているなんて思ってませんよ。へへへ」と彼は笑った。 ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。日のウィキペディアと違い、場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、そしてけっこう正確な情報が詰まっている。これを切り貼りするだけで内容の豊富なレポートが書けそうだ。 「教授たちから何も言われない?」と問うと、「問題は内容ですよ。ハーバードの先生は学生の論文

    yocchan731
    yocchan731 2012/05/14
    コピペのどこにクリエイティブな活動が含まれるのか?未来はない.
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記

    どうやら寝る4時間前までにご飯をべるのがいいらしい。あと牛乳。子どものころは毎日牛乳、ご飯のときも牛乳だったが、あれは実はお腹によかったのか……。 腰はやはり温泉に行ってしばらく湯船に浸かるとよいようだ。温度・湿度のせいか、それとも浮力のせいか分からないが、1日行くと1週間くらいは回復するみたい (先週は行きそびれた)。やっぱり水泳したほうがいいのかな〜。 先日の日記のコメント欄で教えていただいたのだが、英文校正サービス enago の「トップ研究者インタビュー」がおもしろかった。基的には「日人はネイティブ並に英語ができるようにはならない。諦めるところから始まるものもある。」というスタンス (別に「だから英文校正を利用しなさい」と誘導されているわけではなく、単にインタビューだけ)。タイトルからして秀逸。 第7回 東京大学大学院教授 上野千鶴子氏 「私は英語圏で勝負するのを断念した。」

    英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記
    yocchan731
    yocchan731 2011/08/08
    「東大も「できる学生を集めて学生同士で切磋琢磨して伸ばす」ということをしているだけで、どちらが優れているというものでもないが、自分はみっちり面倒を見るような大学のほうが好きだな」激しく同感.
  • Pursuing Big Oceans : 論文がリジェクトされる11の理由 - livedoor Blog(ブログ)

    なお、原文はSan Francisco Editという雑誌に掲載された記事です。右の参照にあるので、よかったらご覧下さい(参照 PDF注意)。 以下は、翻訳になります。 イントロダクション 査読雑誌に投稿された論文は様々な理由によりリジェクトされるが、その多くは回避可能である。 注意しなくてはいけないのは、論文が受理される理由はリジェクトされる理由の鏡像ではないことである。論文が受理される主な理由は、該当分野に対する重要度と貢献度、文章のすばらしさ、そして研究計画の質である。 多くの科学雑誌は、レビュアーに投稿論文の科学的価値と研究の質について調べるように期待している。しかしながらレビュアーは、手の込んだ編集をしないと除けないような言葉の誤りを多く含む原稿に対し、批判的になってしまう。科学系の執筆は、良き科学と良く書かれた原稿の両方を要求する。 投稿論文がリジェクトされる主な理由を以下にま

    yocchan731
    yocchan731 2011/06/14
    3で全て終わった
  • 論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた
  • バイオ系研究室PC管理担当のメモ

    バイオ系研究室PC管理担当のメモ

  • 卒論/修論における読みやすい文章を書くための技法 - 発声練習

    RyoAnna’s iPhone Blog:読みやすい文章を書くための技法は、とてもよいエントリー。なぜかと言えば、文章を書くというのは訓練である程度のレベルまで上げることができるよというのを技術に落とし込んで説明してくれているから。 文章を書く力は生まれつきのものではない。努力する事により、読みやすい文章を書けると信じたい。読み手を意識し推敲を重ねれば、おのずと綺麗な文章になるはずだ。 (RyoAnna’s iPhone Blog:読みやすい文章を書くための技法より) ただし、(理工系の)レポート、卒業論文、修士論文においては上記のエントリーの技法をそのまま使うのはおすすめできない。なぜならば、技術文書は「誤解されない」というのが最優先であるため。誤解されにくく、かつ、読みやすく、かつ、おもしろい文書が最高の技術文書。 以下、私が認識する違いを簡単に説明する。 常体と敬体: 謝辞のみ敬体

    卒論/修論における読みやすい文章を書くための技法 - 発声練習
  • 読み手に理解してもらえる文章を書くための10のコツ|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 2010.06.17 0 山田井 ユウキ 文章を書くうえで大切なことのひとつは、"読んだ人がきちんと理解できるわかりやすい書き方を心がける"ということですよね。 せっかく良いことを書いていても、文章や書き方のせいで理解してもらえなかったらそれはとても残念なことです。 ということで「山大@クロノスの日記」の記事から、読み手に理解してもらえる文章の書き方のコツをご紹介します。 読者が1から10まで理解するように書くのではなく、4まで理解できるように書く。 大雑把な説明から書きはじめる。詳細を補足していく。 何を書かないかを決めて書く。 見出しで4割を語る 話の展開に困ったら見出しを分割する。 図、表、キャプチャには、短い説明文をつける。 アイコンを張るだ

  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
  • 1