タグ

actionscriptに関するyocchan731のブックマーク (20)

  • Mathクラスでよくやる高速化備忘録 « nulldesign

    最近高速化に興味津々です。そんな中、Mathクラス遅いよね、遅くね?。ってことで、高速エンジン書くときによく使う最適化の一部(Mathクラス中心)を備忘録的に。ちょこっとだけ検証もしました。 内容的には既に既出のものばかりですが、備忘録ということで。 検証方法ですが、単純な式を1,000,000回繰り返し、そのタイムを10回計測。 平均値をもとにパフェーマンスを時間ベースで評価しています。 Math.max var k:Number = Math.max( a, b ); var k:Number = ( a > b )? a : b; // 46.4ms -> 3.5ms Math.min var k:Number = Math.min( a, b ); var k:Number = ( a 3.5ms Math.round var k:Number = Math.round( a

  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

  • 無料でFlashの制作環境を構築 FlashDevelopとFlex SDKのインストール | ClockMaker Blog

    FlashDevelop(フラッシュ・デベロップ)というActionScriptのエディターが非常に優秀で、これとAdobeがオープンソースで提供しているFlex SDKがあれば、お手軽かつ無料でFlashを作ることができます。 FlashDevelopはソフトの軽さと強力なコードヒント機能によってプロのFlasherから熱烈な支持を受けているエディターです。まずはコードヒント機能がどのくらい優れているか分かる90秒のライブコーディングビデオを用意しました。 FlashDevelop Code Hint Movie from clockmaker on Vimeo. コードの補間によってキータイプの量を劇的に減らせ、自動的に整形されるため見通しの良いコードが仕上がるのがおわかりになるかと思います。 では、そんな便利で高機能なFlashDevelopのインストール方法を紹介します。できる限り

    無料でFlashの制作環境を構築 FlashDevelopとFlex SDKのインストール | ClockMaker Blog
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Flash(SWF)から音声などを抜く新定番の抽出ツールSWFRIP | 教えて君.net

    SWFRIPは、Flash(SWF)からバックグラウンドの音楽データなどを抜き出すツール。「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルだけを抽出させる」も「全てまとめて抽出」も可能であるなど、使い勝手/抽出できるデータの多さで優れている。 「Flashからのデータ抽出」という分野では、HugFlash(参考:フラッシュファイルの中から音声/動画ファイルを抜き出せる :教えて君.net)が定番ツールとなっている。今回紹介するSWFRIPは、 「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルのみを抽出」「メニューから全ファイルを抽出」の両方が可能であるなど使い勝手がよいFlash内のベクター画像データなどを個別に抜き出すことが可能(HugFlashは「音楽」「映像」「ビットマップ画像」にしか対応していない)FLVファイルには対応していない(HugFlashは「YouTubeのFLV動画から

  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
  • 馬鹿全 - Flex と FlashCS3 で SWF を作るときの 18 のポイント+α

    以前も書いたことですが、色々増えてきたのでまとめてみた。 Flex と Flash CS3 でハイブリッドな SWF を作る場合、 大抵は Flex で土台を作り、グラフィック部分などを Flash で作るということになるだろう。 その際に俺が実際引っかかったりした部分をまとめた。 なので Flash しか関係ないじゃんとか Flex しか関係ないじゃんと思わずに Flash しか関係ないじゃん?って所は それを制御する側がいるということを考えて Flex しか関係ないじゃん?って所は それに制御される側がいるということを考えて 読んで欲しい。 Flex と Flash CS3 では コンパイラが違う。 Flex で出来ることは Flash でも同じように実装できるわけではない。 逆もまた然り。 また、エラーの出力なども違う。 Flash CS3 では出るエラーも F

  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp
  • Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?:Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1)(1/3 ページ) ActionScriptって何だろう? 難しい? そんな方のために今回から始まりました「ActionScript入門」シリーズです。この記事が皆さんのActionScriptを学ぶきっかけになれば幸いです。途中、聞き慣れない言葉が出てくることもあるかもしれませんが、気軽にお付き合いください。 そもそもActionScriptって何? JavaScriptとは違うの? 「ActionScript」とは、アドビ システムズ製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語です。SWFファイルはFlashの実行環境Flash Player上で動作するアプリケーションです。スクリプト言語といえば、JavaScriptが有名です

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?
  • ActionScript 的超絶技巧発表会に参加してきました - てっく煮ブログ

    asTwitter 経由で企画された「ActionScript 的超絶技巧発表会」に参加してきました。日帰りで東京まで行ってきましたが、往復交通費以上に得るものは多かったです。参加条件が「発表する」だったため、ほんとにレベルが高かったです。かなりの自信作を持っていったつもりだったのに色あせてしまいました。ひとまず、勉強会まとめエントリとして投下しておきます。半分感想。HTML/JavaScript から SWF をいじる話(FlashBug) by muraken さんJavaScript 経由で MovieClip を作成したり、パラメータをいじったり、中の情報を覗いたりする。AS2。→関連エントリ作りこんでいけば、Flash 版デバッグ環境としても便利なものになりそう。Flash デバッグ環境って、あんまりいいのないですしね。クロスブラウザな Canvas として公開すればかなりヒット

  • てっく煮ブログ - ActionScript3.0でテトリスを作ってみる

    WCAN mini ActionScript Vol.3 の勉強会資料を公開します。プレゼン資料ソースコード (23.8KB)ActionScript でのゲーム製作は注目されているようなので、実例としていいかもしれません。中でも、右に写真を載せている Tetris+PaperVision3D のゲーム例が気に入ってます。(ただ、現状ではライン消したあとの処理にバグがありますが)ActionScript 3.0+PaperVision3D とか ActionScript 3.0+APE(Actionscript Physics Engine) を組み合わせてみれば、今までは手を出しづらかった方面のゲームでも簡単に作れるようになりそうです。

  • ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);
  • 5/19 日に行った勉強会の動画をニコニコ動画にアップしました。 - IT戦記

    このエントリーの動画です。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070519/1179592450 最初にお詫び テープが切れてしまって、僕と fladdict さんと taka:nium さんの動画が録れてませんでした><ごめんなさい!ほんとにごめんなさい! お礼 動画は http://miniturbo.org/ の kz 君が編集&アップしてくれました。相当時間がかかったみたい><ありがとう!ほんとにありがとう!今度なんか奢ります。 動画一覧 haXe remoting でチャチャッとチャット - tocy.Net http://www.nicovideo.jp/watch/sm365442 ActionScriptでサーバーとごにょごにょ - ll_koba_ll http://www.nicovideo.jp/watch/sm365636 RIAと呼

    5/19 日に行った勉強会の動画をニコニコ動画にアップしました。 - IT戦記
  • 勉強会資料-IT戦記

    勉強会の趣旨 nitoyon さんから amachang への一通のメールから始まりました。 5/16-18にお仕事で東京にいく予定です。 (中略) 19, 20 も予定がないので、なんか面白いネタ(勉強会?)が あれば参加してみたいものです。 というわけで、じゃあ、 nitoyon さんの興味のありそうな分野の人を集めようということで、今回の勉強会が決定しました。 発表と各資料のリンク 随時リンクしていきます。資料を公開したかたはトラックバックやコメントをくれるとうれしいです! tocy – haXe remoting でチャチャッとチャット ll_koba_ll – ActionScriptでサーバーとごにょごにょ(資料) nitoyon – RIAと呼ばれるものまとめ(資料) ZIGOROu – Canvas Mario Bros. cho44 – Ruby, RubyCocoa,

    勉強会資料-IT戦記
  • てっく煮ブログ - ActionScript for Flasher(1) 資料公開

    as大阪での Flash 勉強会(寺子屋(仮)第3回)で発表しました。資料を公開しておきます。プレゼン資料:ActionScript for Flasher(1)サンプルファイル:sample.fla (166KB) [要Flash MX以上]タイムライン vs ActionScript という Flash 界の永遠の課題(?)に切り込んでみたつもりです。サンプル用に作った関数は、文字のセンタリングに対応するために泥臭くなっていますが、もうちょっと汎用化してみたいかな。

  • AS3とか勉強会 via Twitter 発表まとめ:fladdict.net blog

    しゃべったことのうろ覚えなまとめ & 加筆。 やっぱアドリブで喋るとダメだね。 スケッチ11個のソースファイル(パス、ユーザー名は募集ホワイトボードのパスと同じ) 議題: コードで絵を描くお話 ・AS3ウザス。 ・ビジュアル部分ではOOPやテストファーストは必ずしもベストプラクティスではない。 ビジュアルコーディングの基プロセス ・まず作る、動かす、評価する。初期段階ではこれを高速&大量に繰り返す。 ・最初にしっかり設計すると、仕様変更、例外の嵐についてこれない。 ・AS3の厳格さは、ここで足をひっぱる 初期段階における、アンチOOP&コピペ指向 ・実験段階で過度に継承すると、過去の実験との依存関係が発生する。 ・ベースクラスを弄ると、過去の実験が全部動かなくなる。 ・厳格な設計をすると表現、模索が「仕様上無理!」の壁とぶつかる。 ・なので最低限のテンプレ、インターフェースを用意、あとは

  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!

    この勉強会でしゃべってきました! http://www.wcan.jp/index.php?ID=92 名古屋ということで、ちょっと遠かったですが行って良かったです。めっちゃ楽しかった ^^ 資料を置いておきます。 ※左右キーでページ送りできます。一気にページ送りをしたいときは、スクロールバーでしてください。 ※印刷スタイルがものすごい中途半端です。(発表までに間に合わずorz)すみません。 http://usrb.in/amachang/static/wcan200701/ 今回の趣旨 まだ ActionScript 始めたばっかりで、とにかく勉強会に参加したかった。というのと、東京以外でのコミュニティってどんなものなのかなあと思って参加してみました。 名古屋の人はやさしいなあと思いました。 参考 http://un-q.net/2007/01/actionscript_2.html

    IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!
  • 1