タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (11)

  • 有名人に急増中…知っておきたい“突然死の予兆” (女性自身) - Yahoo!ニュース

    ある日突然、病気の治療中でもないのに、体調が急変して突然死に至る――。日心臓財団ホームページ内では、突然死をこう定義している。 〈予期していない病死のことで、急死ともいう。発症から死亡までの時間が24時間以内という医学的定義がされている〉 3月11日、女子レスリング55キロ級で五輪3連覇の吉田沙保里選手の父親、栄勝さん(享年61)が、三重県津市の伊勢自動車道上り線の社内で意識を失った姿で発見され、病院に運ばれたが帰らぬ人となった。原因は「くも膜下出血」。医師でジャーナリストの富家孝さんが解説する。 「くも膜下出血は、よく『突然、バットで頭を殴られたような頭痛に見舞われる』といわれています。しかし、発症するまでに“予兆”があるので、体調にわずかな異変を感じたら、早めに専門医の診断を受けましょう」 ここ半年、吉田選手のお父さんの他に、小川陽子さん(中村獅童の母・享年73・急性心不全)

    yocchi24
    yocchi24 2014/03/31
    怖い…
  • 日本企業は昔のパンパースと同じ間違いを犯している (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    ブランド価値が企業の優劣を決める今、やみくもに品質を追求してじり貧に陥らないための、当の成長戦略とは 日ブランドが危なくなって久しい。今では世界に2つとない心躍る製品を生み出しているのはソニーでもパナソニックでもなくアップルであり、アップルを脅かしているのはサムスン電子だ。さらにそのすぐ後ろには、中国勢も迫っている。 一方、株式時価総額に占めるブランド価値の比率は高まる一方で、ブランド戦略は成長戦略そのもの。米プロクター&ギャンブル(P&G)の元グローバル・マーケティング責任者で『当のブランド理念について語ろう──「志の高さ」を成長に変えた世界のトップ企業50』の著者であるジム・ステンゲルに、ブランド価値向上の秘訣と日ブランド再生のヒントを聞いた。 ──消費者の忠誠心と財務成績をベースに世界のトップブランドをランキングした「ステンゲル50」に入った日企業は、楽天市場一社だけだ

  • 「時間価値」〜年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけないか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■全国で760万戸の住宅が供給過剰 「都心に比べ、郊外の家は安い」 確かに値段だけを比較すればその通りだが、実はこれが大間違い。なぜなら「時間価値」という概念がすっぽり抜け落ちているからだ。 時間価値とは「時は金なり」ということだ。サラリーマンは労働時間を売っている。もし年収1000万円の人が通勤に往復3時間かけているとしたらどうだろう。年間250日働くとして、1日の稼ぎは4万円。1日8時間労働とすれば時給は5000円。時給5000円の人が通勤に3時間かけているということは、毎日1万5000円を浪費しているに等しい。通勤時間を少しでも有効に使おうと確実に座れる始発駅の近くでの住居を狙うと、かなり遠い場所になる。茨城県の牛久や埼玉県の鳩ヶ谷、熊谷あたりだ。このように地名に動物の名前がつく“動物園都市”をはじめとした郊外が、この先悲惨なことになっていくのは確実だ。 わが国の人口は今後、

    yocchi24
    yocchi24 2011/09/17
    年収はともかく郊外に住むのは時間の無駄だと昔から考えてた。ついでに、よく賃貸と分譲の比較の話があるけど、費用以外の視点が抜けてる。利便性や広さや質を考えたら買ったほうが得。
  • アップルとソニー その差はどこにあるか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ある会議で次のような意見を聞いて、私は心の底から驚いた。 「アメリカ経済は、短期的利益だけを追い求める近視眼化の傾向をますます強めている。その象徴がアップルだ。独自の技術を開発したわけでなく、さまざまな既存技術を寄せ集めただけの製品で利益を伸ばし、ついには時価総額がアメリカ第2位になってしまった」というのである。 対照的なアップルとソニーの株価推移 ここには、いくつかの重要な論点が含まれている。まず、「アップルが独自の新しい技術を開発したわけではない」という点について。 これは、そのとおりである。アイポッドの原型はソニーのウォークマンであり、アイフォーンの原型はNTTドコモのiモードだ。アイパッドに至っては、アイフォーンとノートPCの中間の製品というだけのことだ。タッチパネル方式もゼロックスが開発したものであり、アップルはそれをまねただけだ。 しかし、同じことは過去のさまざ

  • スマートフォン、本当は必要ないからすぐ飽きるとの説出る (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    でも今年300万台を突破するとみられるスマートフォン。仕事にも使えるというが、実際のところどこまで使えるのか、コラムニスト、神足裕司氏が分析する。 ****************************** ある雑誌の私の担当編集者は約1年前に「iPhone」を買ったものの、「何をどう使ったらいいかわかりません」と私に言ってきた。結局、メールや電話など、3つか4つしか機能を使わない人であれば、多機能であることのほうがかえって煩わしくて不便に思えてしまう。 「スマートフォンをビジネスに生かす方法」なんていうや雑誌の特集がたくさん出回っているから、「これはビジネスに役立つツールだ」と思っているかもしれないが、それは逆。買ってはみたけど特に使い道がないから、じゃあ仕事に生かせないだろうか、という発想なのである。 今年度、日では300万台以上のスマートフォンが出荷される見込みだそ

    yocchi24
    yocchi24 2010/10/26
    使いこなせない人の僻みにしかみえない。もっと建設的な内容かと思った…
  • 撮影禁止の建物を合法的にブログ掲載するには (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    神社やお寺、教会は、不動の人気観光スポット。神社仏閣めぐりを趣味とする人も増えている。その一方で、「写真の無断撮影はご遠慮ください」と呼びかける宗教施設も少なくない。屋内の核心部分や、仏像など由緒あるモニュメントの撮影は、厳格に禁止、あるいは「フラッシュ禁止」「三脚禁止」などと制限されることがある。 さらに、外観をも無断撮影禁止とする宗教建造物が一部にある。営利目的で撮影するカメラマンに対し、シャッター回数や出版物の刷り部数ごとに料金を請求する場合もある。 では、注意書きを無視し、あるいはうっかり気づかず、建造物を撮影し、それをブログに掲載したり出版したりした場合、どのような法律的な問題が生じるのだろうか。 まず著作権についてだが、実は、建造物に著作権が認められるのは例外的といっていい。また、仮に著作権が認められても、著作権法四六条の規定により、写真撮影して出版物などに掲載しても著作

  • 温暖化でも南極の氷が溶けない理由(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    “ペンギン・ハンティング”の合間に南極海の氷上で一休みするヒョウアザラシ。 (Photograph by Paul Nicklen National Geographic) 温暖化が進行している最中なのに、南極海では氷の量が増加している。科学者たちはこの矛盾を追求してきたが、やっとその理由が解き明かされたようだ。最新研究によると、まもなく逆転現象は解消して南極でも氷が溶け始める可能性があるという。 研究チームのリーダーで、アメリカのジョージア州アトランタにあるジョージア工科大学のリュー・ジーピン氏は、次のように話す。「過去30年間の衛星データによると、北極海で氷が減少する一方、南極海の氷はなぜか拡大を続けている。このパラドックスの理由を提示することができたと思う」。 今回の最新研究は、1950〜2009年の海面温度と降雪量の観測データを組み込んだ気候モデルに基づいている。分析の結果、2

  • デジカメで小遣い稼ぎできる! 「ストックフォト」サービスとは?(web R25) - Yahoo!ニュース

    デジカメで小遣い稼ぎできる! 「ストックフォト」サービスとは? web R257月22日(木) 10時 5分配信 / 経済 - 経済総合 安価なデジタル一眼機の普及により、写真を格的な趣味とする人が増えている今日このごろ。ブログや写真共有サイトに自分の作品をアップしている人も多いようだが…。そんなカメラ自慢のあなたに、ちょっと気になるお話。最近ネットで話題となっている、アマチュア参加型の「ストックフォト」サービスをご存じだろうか? そもそも「ストックフォト」とは、広告や雑誌記事などで用いられるイメージ写真を販売するサービスのこと。誌記事で見かけるイメージ写真も、ストックフォトから購入したものが少なくない。これまでのストックフォトは、プロが撮影した写真を扱うのが常識だったが、数年前からネットを利用し、アマチュアの作品を集め安価に販売するサービスが国内でも登場。売り手と買い手の両方から人

    yocchi24
    yocchi24 2010/07/23
    面白そうなサービス。いろんなシュチュエーションの写真を撮ってみようかなぁ
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    yocchi24
    yocchi24 2010/04/20
    「早期教育の効果はわずか数年しか続かない」「文字を習得していない子どもの方が想像力豊か」 凄く大事な事が書いてある気がする。
  • 春の眠気は“病気”だった!(日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)) - Yahoo!ニュース

    春、満開ですね!春のオフィスといえば、そう、やはり主役はフレッシュな新入社員の方々。新しいビジネススーツだけではない、なぜか一目で分かる“あのオーラ”、とてもさわやかやです。ただ、人達は、新たな環境や生活リズムに慣れるのに精一杯で、気は張っているはずなのに、研修中、会場が暗くなると、ついウトウトしてしまいがちです。 【詳細画像または表】 もう一つ、春の代名詞といえば、大敵“花粉症”。今や国民の2〜3割の人は花粉症に悩んでいるといいます。睡眠中に鼻がつまったり、早朝にくしゃみを連発したりするせいで、眠りの質は悪くなります。さらに抗ヒスタミン薬の服用も重なり、頭がボォーとして、眠くなりがちです。そして、春の穏やかな陽気に包まれていると、これまた心地良くて眠くなり、そう、春は眠気の季節です。 「会議中に眠くなるのは春に限らないし、休日は昼まで寝ているのに、仕事中に眠くて仕方ないわ」という

    yocchi24
    yocchi24 2010/04/12
    「昼間の眠気があって、平日と休日の睡眠時間に2~3時間差があったら、睡眠不足症候群の疑い」( ´゚д゚`)エー…
  • 「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日マクドナルド・原田社長 プレジデント11月12日(木) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■どんなに忙しくても、1日2時間の空白時間 時間管理は手帳の使い方よりも、無駄な予定を入れないことにつきますね。とくに、当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。 ただし、秘書には、ミーティングの申し入れがあったらそれがどんな内容でも、またスケジュールの空き状況にかかわらず、「検討して1日以内に返事をします」と伝えるよう指示を出しています。なぜなら、そのミーティングの重要度やプライオリティーの判断は、私

  • 1