タグ

ブックマーク / furoshiki.hatenadiary.jp (4)

  • 布団バサミは世界を変えるのか?WebRTCを使って安価なVR装置を作ったという話 - ふろしき Blog

    マイクロソフトのHoloLensなんかをみていると、これからはやはりVRとかARみたいな技術がどんどん社会を良く変えていくのだろうと、ワクワクさせられますよね。 …とはいえ、こういった技術はネイティブが主流という感じがします。リアルタイム性の高さ、ハードウェアの性能が求められるゆえに、Webだとどうしてもそういうのは難しいと考えられがちでしょう。私もそう考えていた時代がありました。 ところが、ある日のこと… 林田「なぁ、かわちゃん。NRIでハッカソンするから来てやー」 川田「は?嫌やし、なんでそんなん行かなあかんねん」 林田「そんなん言うなよー」 川田「おれ、ハッカソン苦手やねん。一人で淡々とコード書いてる方が、凄く集中できて楽しいしな」 林田「たのむってやー、モバイルWebでVRするねん!」 川田「わかった、いますぐ行く!」 学生時代の知人の誘いで、なんとなくモバイルWebでVRしに行く

    布団バサミは世界を変えるのか?WebRTCを使って安価なVR装置を作ったという話 - ふろしき Blog
  • 負け組なモバイルWebは、これから本当に復活するのか?Googleが考える次のアーキテクチャ - ふろしき Blog

    Google I/O 2015でのセッション「The Next Generation Mobile Web(次世代のモバイルWeb)」がそこそこに激アツな気がしたのですが、予想に反し、あまり注目を集めていません。 わかります。大衆向けなメディアだと、AndroidVR/AR、Google Photosのようなわかりやすいキーワードの方が注目されるでしょう。エンジニア向けメディアであっても、昨今のモバイル技術の状況を鑑みて、ネイティブアプリの方を扱いたいと感じるのが当然です。 先日、某懇親会で「え、モバイルをWebでやっているのですか?それ、完全に負け組じゃないですか」と言われ、そこまで印象が悪いものかと心を痛めました。負け組とか、Webがかわいそうじゃないか。 そんな状況というのもありまして、先日の「第58回HTML5とか勉強会」では、あえてGoogleらが考える「次世代モバイルWeb」

    負け組なモバイルWebは、これから本当に復活するのか?Googleが考える次のアーキテクチャ - ふろしき Blog
  • あなたは今も犯している!?モバイルUXの7つの失敗 - ふろしき Blog

    ここ最近、モバイルWebコミュニティにて、Apptimize社のトップであるLynn Wang氏がポストした「7 Mobile UX Mistakes You’re Probably Making Right Now」が話題になっています。 www.sitepoint.com その内容とは、彼女自身が、A/Bテストを使い様々なモバイルアプリの改善を行い、その中で得られた知見をまとめたものです。若干、煽り気味なタイトルに見えますが、中身はしっかりしていて、多くの人がなんとなく感じていることをキレイに言語化しています。個人的にも、参考になると感じています。 人の許可が頂けたので、日語らしく読めるようざっくりと意訳し共有します。 1. 不必要にサインインをさせようとする 多くの人々は、ユーザのサインインが価値を持つものだと考えています。しかし、時にサインインは、ユーザに苦痛を与えます。たとえ

    あなたは今も犯している!?モバイルUXの7つの失敗 - ふろしき Blog
    yocchi24
    yocchi24 2016/02/22
    『検索結果一覧画面において、一部に特別割引を表示させる』⇒『検索結果の一覧に不公平さを作ったことで、不信感を与え』なるほど…
  • 意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog

    Internet Explorerはエンタープライズでの利用が想定されるため、Microsoft製品で広く適用されているサポート ライフサイクル ポリシーを確認すると、最低でも10年のサポートが受けられると考えている人も多いでしょう。IE8も9も10も、みんなそうなると信じて疑わないIT管理者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、これは「誤り」です。 記事では、最近やたらと複雑化の進んだIEのサポート期間の真実について解説します。 サポートライフサイクルポリシーとは? そもそもですが、Microsoftの「サポートライフサイクルポリシー」とは何でしょうか。公開しているドキュメントを参照すると、以下の通りです。 マイクロソフトはビジネス、開発用製品に対して最短でも 10 年間のサポートを提供します。ビジネス、開発用製品に対するメインストリーム サポートは、製品発売後 5 年間または次期

    意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog
    yocchi24
    yocchi24 2013/11/26
    これでIE固定利用の企業が減るといいなぁ…
  • 1