タグ

lifehackと仕事術に関するyocchi24のブックマーク (5)

  • これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも

    これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • Web制作会社に、修正依頼する方法について - 新宿の働かない社長のブログ

    いろんな方法があるかと思うのですが、最近 これが双方にとって 「いいんじゃない?」 という、方法のご紹介です。 よくある方法とその弱点 基的に、制作側に対して、一方的に修正をいれるケースを想定しています。例えば、値段の改訂だとか、挨拶文の修正などです。 双方で意見を出し合って、ブラッシュアップする場合には、やはり、顔をつきあわせて、 「あーでもない、こーでもない」 と、知恵を絞って創るのが 楽しいのではないか と思います。 電話で(口頭で)伝える。 じっくりやるには、昔からコレが一番ですが・・・。 うーん。 あまりにも項目が多いと、漏れや誤解が生じやすいです。 お互いに顔をつきあわせて、ならともかく、思いつきでの電話だと、矛盾が生じてしまう場合もあるかもしれません。 ただし、カンタンな内容ならば、電話がイイ場合もあるかと・・・。 メリット 少しの修正ならば、一番手っ取り早い。(発注側)

  • 誰からも「気がきく」と言われる人の7つの秘密 - ライフハックブログKo's Style

    気がきく人、と言って、周りに思い浮かぶ人がいますか? また、自分はそうであると言えますか? 気がきく人の条件とは、何だと思いますか? 30秒でサっと書きだしてみてから、続きを読んでみてください。 1. 想像力で先読みする 気がきく人と言ってまず私が思い浮かべるイメージ。 それは、何かをしようとしたときに、その準備などを既にしてくれている、という状況です。 たとえば職場で。 上司: 「◯◯クン。例の件を上に報告したいから資料まとめておいてくれ」 部下: 「まとめてあります。こちらです」 上司: 「おぉ、気がきくなぁ。ありがとう」 これは、次の行動を先読みしている、ということですね。 それには、よく人を観察し(俯瞰し)、想像力を働かせることが大切。 今ちょっとだけ、想像してみましょう。 職場の周りの人や家族が、次に何を求めているか、何をしようとしているかそれに自分がちょっとだけ手助けできること

  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
    yocchi24
    yocchi24 2011/01/25
    文章が下手な人の特徴。1文が異常に長い。説明がくどい割りに主語がない。やたら()とかを使う。ポイントがどこなのか不明。目がすべる…
  • クラウドリーディング:vol.25『頭を「空っぽ」にする技術』 | ライフハッカー・ジャパン

    『現代の忙しいビジネスマンこそ「黙想」や「瞑想」が必要です!』という、なんだかライフハッカーよりも、妹分のマイスピリチュアルの方に取り上げられそうな。 しかし、GTDやPower of less 減らす技術でも、『頭を「空っぽ」にする』という事の重要性が説かれているので読んでみましたよ。 近年は、IT技術の発達により、受けとる情報が格段に増えました。それに伴い判断すべき事も飛躍的に増えています。しかし、1日の時間は相変わらず24時間のまま。便利になったのか、ただただ忙しくなったのか、評価は分かれるところです。しかし、この流れはもう止められませんね。 一方、社会の状況の変化を考えてみても、従来は一般的には男性は会社や仕事の事のみを考えていれば良かったし、女性の場合は家庭を守ることを考えていれば、それでうまくいっていたような気がします。しかし、近年では仕事のスピード感は増す一方だし、プライベ

    クラウドリーディング:vol.25『頭を「空っぽ」にする技術』 | ライフハッカー・ジャパン
    yocchi24
    yocchi24 2010/05/29
    『頭を空っぽにする方法』ではなく『黙想』『瞑想』の有用性が書いてある。やってみようかな。
  • 1