タグ

ブックマーク / kosstyle.blog16.fc2.com (13)

  • やりたいことが見つかる!「欲求マインドマップ」を作成しよう ~本『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』 - ライフハックブログKo's Style

    あなたの「やりたいこと」は何ですか? 大学生が就職活動していますが、21、22歳で自分が何をしたいのかなど明確にするのはなかなか難しいですね。 会社員として働いていても、 収入のためにそれをしているけど、自分は当は何がしたいのだろう? と思うことがある人もいるのではないでしょうか。 仕事以外でも、「私はこれがやりたいんです!」と明確に答えられるでしょうか。 「自分探し」という旅は、いつまで続くのでしょうか。 「なんとなく生きている」ではもったいないですね。 心から充実した人生を送るために、自分の当にやりたいことを見つけ、実際にそれをすることが大切なのです。 …そうは言ってもなかなか難しいもの。 そこで今日は人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣 』をヒントに、あなたがやりたいことを見つけるための「欲求マインドマップ」のかき方を紹介します。 1. 過去のワクワク

  • nu board(ヌーボード)活用術20選!持ち歩けるノート型ホワイトボードは超便利! - ライフハックブログKo's Style

    A4判がオススメ!(用途にもよるが)個人的には、A4判 がオススメ。 書くスペースが広いほうが発想が広がるし、よく使う書類とサイズを合わせたほうが便利だからです。 さらにバインダータイプは書くときに机に倍のスペースが必要ですが、A4判はリングタイプなので表紙を開いたらそのまま反対に折り込むことで、机はA4分のスペースしか使いません。 A3判はミーティングなどに便利そうですが、持ち歩くには大きすぎ。デスクに常備しておくなら良さそうです。 新書判は小さすぎですが、ToDoリストには向いてますね。 バインダータイプはやや値段が高いですが、より自由度が高い。見た目が好みサイズが好みページを外して他人に渡したいページの左右や順序を入れ替えたいなど、それがどうしても必要なら選ぶ価値はあるでしょう。 ▼バインダーのB5判とA4判の比較。表紙の大きさはあまり変わりませんが、書くスペースはずいぶん違う。 ▼

    nu board(ヌーボード)活用術20選!持ち歩けるノート型ホワイトボードは超便利! - ライフハックブログKo's Style
  • 【衝撃レシピ】たった5分で超美味い「カルボナーラうどん」を作る方法!鍋もフライパンも不要! - ライフハックブログKo's Style

    1. ベーコンと冷凍うどんをレンジで3分半加熱 ↓ 2. うどんを温めている間に、卵、粉チーズ、マヨネーズ、にんにくのすりおろし、顆粒和風だしの素を混ぜる ↓ 3. 上記1、2をからませる 通常カルボナーラをつくるときは、フライパンで火にかけてパスタとソースを絡めたりしますが、卵が固まってしまうことがあるんですよね。 しかしこれは火を使わないからその心配もなし!ただ混ぜるだけ! 4. 皿に盛りつけ、万能ネギを乗せ、コショウをふって完成! まとめ レンチンして混ぜるだけ、って、ビックリですよね! たいした材料も必要ないですし、とにかく簡単。たった5分ですよ! なのに、美味しい! 冷凍うどんだからコシがあって、パスタのアルデンテ風。べごたえアリです。 うどんだから表面積が大きいため、ソースがしっかりからみます。 パセリではなくネギというのも、うどんらしくて面白い! これは毎週べたいな(笑)

    【衝撃レシピ】たった5分で超美味い「カルボナーラうどん」を作る方法!鍋もフライパンも不要! - ライフハックブログKo's Style
  • 世界最高のプレゼン『TEDトーク』に学ぶ、人を動かすプレゼンの7つのテクニック - ライフハックブログKo's Style

    TEDとは、テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹介し、広めていくことを目的とした非営利組 織(NPO)です。TEDにはさまざまな事業がありますが、なかでも広く知られているのが、会員だけが参加できるカンファレンスと、プレゼンテーション動画のインターネット無料配信です。 Eテレの「スーパープレゼンテーション」でもおなじみですね。 皆とても素晴らしいプレゼンで、内容はもちろん、そのプレゼン手法も注目されています。 TED Talks in Japanese | Translations | TED.com 『TEDトーク 世界最高のプレゼン術 』は、TEDにおけるプレゼン手法を分析、その極意を明らかにしています。 「自分は仕事でプレゼンなんてしないから関係ないよ」と思った方、当にそうでしょうか? 職場で役職が上がったとき、部下たちの前で

  • いとうあさこも驚愕!レンジで作る「キャベツとベーコンのリゾット」が超簡単なのに美味い!【レシピ】 - ライフハックブログKo's Style

    1. 耐熱容器にAを入れて混ぜ、ラップをして600wレンジで12分加熱 米は洗わずそのまま入れるのがポイント。 洗ってしまうと水を吸ってしまうので、あえて洗わないのだとか。 2. 取り出してBを混ぜ、ふたたびラップをして2分加熱 バターやチーズが溶け、キャベツもいい感じに。 3. 皿に盛り付け、黒こしょうをふって完成! カンタンすぎる!!!(笑) TVでは、料理好きの女芸人・いとうあさこさんもそのカンタンさ・味に絶賛してましたよ! まとめお米がしっかりしていて、とても美味しい! キャベツの甘み、そしてチーズとバターの濃厚さも良いですよ。 なにより、ちょっぴりオシャレなリゾットを、こんなにもカンタンに作れるって、いいですよね! 加えて、リゾットの材料にも使ったコンソメとベーコンでスープでも作るのもアリですね! ぜひ、お試しあれ! ちなみにこのレシピをTVで紹介していたカリスマ主婦・山ゆりさ

  • こういうのを本当の「神アプリ」って言うんだよ!写真に写ってない背景を補完する魔法のiPhoneアプリ『AntiCrop』 #iphonejp #ipadjp - ライフハックブログKo's Style

    → 以前紹介したアプリ、写真の不要部分を魔法のように消してしまうiPhoneアプリ『TouchRetouch』  も衝撃的でしたが、同じ開発者がまたやってくれました!! 今日リリースされた『AntiCrop』  はなんと、写真に写っていない背景を補完してくれるiPhoneアプリです。 とにかくまずは以下の動画を見てみてください。大興奮です! これが神アプリ『AntiCrop』だ! カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ 現在の価格: ¥85(サイズ: 12 MB) 販売元: Adva-Soft - Maksym Davydov リリース日: 2012/01/16 iPhone/iPadの両方に対応 動画を見れば、そのすごさは一目瞭然。 まさに「魔法」ですね! 『AntiCrop』を試してみた! 操作も超簡単。 元画像の角をひっぱって伸ばしてみると…

    yocchi24
    yocchi24 2012/01/17
    あーこういうの欲しい。撮ってみたら微妙に傾いててカッコ悪いときとかあるんだよねぇ。。。
  • 仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか - ライフハックブログKo's Style

    ヒトの脳には、いまだ多くの謎があるそうです。 しかし、明らかになってきていることもあります。 自分の脳ですから、よく知って、機能をフル活用したいものです。 『できる人の脳が冴える30の習慣 』では、医学博士で神経内科医の著者が、上手な脳の使い方を教えてくれています。 今日は書から、脳が冴える5つの習慣を紹介します。 1. 休憩してキットカットをべる 脳のエネルギーはブドウ糖です。 これが不足すると、思考力、集中力が低下し、やる気もなくなり、気分も苛立ってきます。 そこで、チョコレートです。 仕事をちょっと休憩して、チョコレートをべましょう。 ビスケットよりも、キャンディよりも、チョコレートが集中するには良いことが明らかになっているそうです。 さらに著者は、冷やしたキットカットが良いと、商品名まで指定しています(笑)。 糖というのはもちろん、あの感と、冷たいという感覚も良いとのこと

    yocchi24
    yocchi24 2011/09/11
    キットカットはそんなに好きじゃないなw それ以外は概ね同意。遊ぶことでちゃんとリフレッシュもできるし。
  • 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    すごいに出会ってしまいました。 『誰も教えてくれない人を動かす文章術』です。 この、全ブロガー必読です。 ブログを書いていなくても、 「視点が鋭いね!」、「目のつけどころがいいね!」と言われたい人「なるほど!」「わかった!」と思ってもらいたい講師や接客業の人お客さんにメールや広告を出す営業マン企画やアイデアなど、独自のものをたくさん出したい人などにも激しくオススメです。 ここでは書から、「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法をまとめたので紹介します。 1. 凡庸さは恥と心得る まず大前提として必要なことはこれ。 ありがちな内容、誰でも思いつく内容ではつまらないということです。 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということをキモに銘じておきたい。

  • 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著 - ライフハックブログKo's Style

    中谷彰宏さん著、『なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版] 』。 非常に読みやすいですが、使えるテクニック・考え方が満載、とてもオススメです。 昨日はつまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」  を紹介しました。 そして今日は書から、相手を納得させる話し方の7つの秘密をまとめましたので紹介します。 あなたの話し方はどうですか? チェックしてみてください。 1. 「伝える」数と「伝わる」数は反比例 伝えよう、伝えよう、と思うと、あれも、これもと欲張りがち。 しかし、注意が必要です。 多くのことを話すと、結局どれも印象に残らないなんてことになりがちです。 また、1つのことでも詳しく説明しすぎると、逆に伝わらないのです。 話す内容を捨てれば捨てるほど、説得力が増すことを覚えておきましょう。 2. 発言をしない人は「無能」と思われる 会議などでは、とにかく発言をすることが大事

    yocchi24
    yocchi24 2011/04/13
    『論理やデータよりも「自信」』コレすごく重要。全く同じ話をしても、受け取り方が全然変わる。
  • 誰からも「気がきく」と言われる人の7つの秘密 - ライフハックブログKo's Style

    気がきく人、と言って、周りに思い浮かぶ人がいますか? また、自分はそうであると言えますか? 気がきく人の条件とは、何だと思いますか? 30秒でサっと書きだしてみてから、続きを読んでみてください。 1. 想像力で先読みする 気がきく人と言ってまず私が思い浮かべるイメージ。 それは、何かをしようとしたときに、その準備などを既にしてくれている、という状況です。 たとえば職場で。 上司: 「◯◯クン。例の件を上に報告したいから資料まとめておいてくれ」 部下: 「まとめてあります。こちらです」 上司: 「おぉ、気がきくなぁ。ありがとう」 これは、次の行動を先読みしている、ということですね。 それには、よく人を観察し(俯瞰し)、想像力を働かせることが大切。 今ちょっとだけ、想像してみましょう。 職場の周りの人や家族が、次に何を求めているか、何をしようとしているかそれに自分がちょっとだけ手助けできること

  • Evernoteとモレスキンで重要な紙書類の紛失を防ぐ超簡単な方法 - ライフハックブログKo's Style

    モノを探す時間ほど、バカバカしくムダな時間はありません。 中でも今日は、紙書類の話です。 重要な紙書類を、どう管理していますか? このブログの読者のみなさんなら、ほとんどの書類はデジタル化してEvernoteに入れるなどし、紙書類はほとんどないかもしれません。 しかし、どうしても紙で必要なものもあります。 たとえば、保険の証書とか、資格の認定証とか、何かの契約書とか。 頻繁に使うものではないから、どこに置いたか忘れてしまいそうです。 そこで今日は、私がやっているオススメの方法を紹介します。 1. 高級バインダーに入れる 私は重要書類をモレスキンの高級バインダー、MOLESKINE モレスキン フォリオ ポートフォリオ A4 に入れています。 これはiPadバカ』がキッカケで購入しました。 iPadなのですが、こんな一節があったのです。 重要書類は、紙ベースでも保管する必要があります

  • Office2007のツールバーを2003に戻す方法 - ライフハックブログKo's Style

    以前、 変わりすぎたOffice 2007の操作が分からない時に便利なサイト - ライフハックブログKo's Style というのを紹介しました。 Microsoft Office 2007になって、ツールバーが大きく変更され、操作がわからなくなってしまった、というお話です。 あれから2年。 あいかわらず、まったく2007の操作に慣れません(汗 なぜかというと、WordやExcelなどをガンガン使う会社のPCにはOffice 2003が入っているのです。 そして時々、自宅で2007を開いてみると、全然操作がわからないわけです。 以前はそれでも、今後必要になると思い、2007の操作に慣れよう!と思っていたのですが、もう諦めました!w みなさんにも、2007のツールバー(リボン)を、2003に戻す方法を紹介します。 無料で2003スタイルに戻せる! 簡単です。 ソフトをインストールすれば、すぐ

    yocchi24
    yocchi24 2010/08/28
    Office2007のツールバー…あのリボンとかいうやつ。場所とるし、わかりづらいしウザイ事この上ない!2003までつかってたxlb拡張子のツールバー情報もそのまま使えるといいんだけど。
  • バッグハンガーが超便利!セミナー、勉強会、カフェでオシャレに活躍! - ライフハックブログKo's Style

    もうバッグを置く場所に困らない バッグハンガーとは、テーブルにバッグをひっかけることができるアイテムです。 荷物を置く場所がなくてしかたなく床に置いてバッグが汚れる…なんてことがなくなりますよ。 youtaの革バッグハンガーがオススメ 私が愛用しているのはこれ。リザードの丸型、ダークブラウン。 当はワインレッドがよかったのですが、その時 売り切れだったんです…。 携帯している時は丸またはハート型。 その周りを広げるとバッグをかけることができるようになります。 スエードの袋付きなので、バッグに入れていても広がらず、オシャレです。 しっかりした箱に入っているので、プレゼントにも最適。 実際に女性にプレゼントしてみたところ、結構活躍してるみたいで喜んでもらえました。 父の日のプレゼントにも良いかもですね。 名前を入れてくれるようなのでプレゼントの際に良いかもしれません(文字がゴールドになって

    yocchi24
    yocchi24 2010/06/05
    バックハンガー!コレは超便利そう。
  • 1