タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gyazoに関するyogasaのブックマーク (3)

  • 社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店

    Gyazo、便利ですよね。大変便利なので、社内でプライベートなGyazoサーバを用意して使っている会社も多いと思います。 うちでもサーバのパフォーマンスは特に必要ないので社内に適当なVMを立てて運用していたのですが、数年単位で運用していると画像ファイルが増えていくためdiskをなんとかする必要に迫られました。 ここでどんどん増えるファイルはAmazon S3に逃がそう、という自然な発想に至るわけですが、Gyazoサーバアプリが投稿を受けたときにS3にアップロードするような改修をするのは年末の忙しい時期に面倒。楽したい。 ということで S3 と nginx を組み合わせていいかんじに運用できるようにしてみました。 Gyazoに限らず、 ローカルに書き込んだファイルをhttpで閲覧する 一度書き込まれたファイルには変更がない ファイルは消えないでどんどん増える ようなものには応用できると思いま

    社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店
    yogasa
    yogasa 2013/12/26
  • Vim のウィンドウを Gyazo る - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 210日目の記事になります。 さて、画像データを Web へとアップロードするサービスとして『Gyazo』という Web サービスがあります。 Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有 わたしも愛用しており、素早く画面をキャプチャして Web へとアップロードしているのでかなり重宝しています。 (特に Lingr を使っていると。 と、いう事で Vim のウィンドウ(GUI ではなくて Vim 内部の)をキャプチャして Gyazo へとアップロードするプラグインをつくってみました。 ぶっちゃけ出落ち。 [Vim 以外で必要な外部コマンド] PhantomJS Ruby 画像ファイルを生成するのに PhantomJS を、画像ファイルを Gyazo へアップロードする処理に Ruby を使っています。 (詳しくは後述

    Vim のウィンドウを Gyazo る - C++でゲームプログラミング
  • さくっと社内用 Gyazo を作ってみた - 宇宙行きたい

    こんにちは!! 最近,SQL ばかり書いているヨシオリです!! ちょっと気晴らしにコードを書きたかったのですが, 丁度,id:kusigahama が「社内 Gyazo が欲しいよぉ」 って言ってたのを思い出した気がしてのでサクっと作ってみました. 超シンプル!! サーバ側は web.py で動いています. #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import web,dbm,hashlib urls = ( '/(.*)','Gyazo' ) app = web.application(urls, globals()) db = dbm.open('gyazo','c') class Gyazo: def GET(self,param): param = param.split('.')[0] image = db.get(param)

    さくっと社内用 Gyazo を作ってみた - 宇宙行きたい
    yogasa
    yogasa 2010/08/12
  • 1