iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank
[読了時間:2分] 英Canonicalは10月10日、Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新バージョン10.10(コードネームMaverick Meerkat)を正式に公開した。提供されるのは「Desktop」「Netbook」「Server」の各エディション。サイトから入手できるCDイメージなどからインストールできる。 Ubuntuは年に2回、定期的なアップデートを実施している。前回のリリースは「10.4」で2010年4月に実施。今回は「10.10」で10月に実施されるという意味。「Desktopエディション」における今回の目玉はUI向上など多数あるが、最大のポイントはクラウドサービス「Ubuntu One」の強化にある。 Ubuntuは10.4の段階から個人向けクラウドサービス「ubuntu one」を提供している。2GBの無料スペースを持ったDropboxに似たサー
10月10日 10月10日、UbuntuチームはUbuntu 10.10をリリースしました。 Ubuntu 10.10の特徴は、以下のプレスリリースに記載されています(英語)。 デスクトップ版およびネットブック版 http://www.ubuntu.com/news/ubuntu-10.10-desktop-edition サーバ版 http://www.ubuntu.com/news/ubuntu-10.10-server-edition 技術概要の日本語訳はこちらをご覧ください。 リリースノートの日本語訳はこちらをご覧ください。 10.10へのアップグレード方法はこちらをご覧ください。 インストール用CDイメージのダウンロードは、Ubuntuのホームページから行うことができます。 Ubuntuのホームページで配布されているCDイメージを使って、日本語のデスクトップ環境をインストール
10月10日に正式リリース予定の『Ubuntu 10.10』。「Maverick Meerkat(型破りなミーアキャット)」という開発コードのとおり、これまでにない新しい機能が満載です。こちらでは、とくに注目すべきポイントをご紹介しましょう。 前回リリースされた正式版『10.04』はLTS(長期サポート)版で、多くの新機能が導入されていましたが、『10.10』では、これを超える改変が行われているそうです。 ほとんどの作業をブラウザでできるようになったこの時代、Ubuntuも、ユーザビリティや互換性、「ルック&フィール」の改善に取り組みました。ユーザがUbuntuをインストールしようとする理由の多くは、速く立ち上げられ、ウェブフレンドリーで、互換性があり、価格面でもライセンス面でもフリーなシステムだからです。 では、何がどんな風に変わったのでしょう? 米Lifehackerでは、以下の7つの
実は最近、プライベートで利用するノートPCを新調した。用途はブログを書いたり趣味のプログラムを書いたり音楽を聴いたり写真を管理したりと、ごく一般的なものである。だが、プライベートで利用するからこそ徹底して使い心地にはこだわりたい。 ほう、今日はMacのエントリか。 と思ったそこのアナタ!早合点してはいけない。確かにMacは素晴らしい。だが、今回俺がチョイスしたのはMacではない。Linuxだ!そんなわけで、本エントリではノートPC購入からインストールしたアプリについて紹介しようと思う。 なぜMacを買わなかったのか?この点について疑問に感じる方も多いことだろう。最近、ギークの間ではMacが流行しているように思う。しかるに、iPhoneの開発プラットフォームとしての需要があるせいだろう。 いや、確かにMacのUIは洗練されてるしアプリケーションも充実しているので、プライベートで使うにはもって
Mark Shuttleworth氏は8月17日付の自身のブログで、2011年4月にリリース予定のUbuntu 11.04のコードネームを"Natty Narwhal"に決定したと発表した。Nattyは「あか抜けた、スタイリッシュな」という意味の形容詞で、なんとなく小洒落たイメージを彷彿とさせる。そしてNarwhalはイッカク─海に棲むクジラの仲間で、その名のとおり長い角をもつ。Shuttleworth氏はこのコードネームにどんな思いを込めたのだろうか。 これが「イッカク」の骨格(「大哺乳類展─海のなかまたち」/国立科学博物館 にて) Nで始まる形容詞+動物という今回の組み合わせは、さすがのShuttleworth氏も相当悩んだらしく、しばらくは辞書と動物図鑑に首っ引きの状態だったという。11.04で成し遂げたいことをあれこれと考えるうちに、次のUbuntuは、これまでのバージ
7/9,10 に開催された、オープンソースカンファレンス 2010 Kansai@Kyoto に参加してきました。ブースでは新型 NetWalker の展示と、プレスした日本語 Remix CD の配布を行いましたが、概ね好評だったようでよかったです。 セミナーは何故か気づいたら私がしゃべることになっていたので、一年以上ぶりに講師をやったりしましたよ。資料のイラストはこのために瀬尾先生に書き下ろして頂きました。もとの PSD ファイルを CC-BY-SA ライセンスで公開して頂けるということなので、みんな Ubuntu 関連の資料作るときに使うといいよ! セミナーのビデオは YouTube にアップロードしておきました。うーん、もっとちゃんと動画の録画ができるカメラ買わないとだめかなぁ。 その1 http://www.youtube.com/watch?v=CHE6WWe7QZU その2
Tech Drive-in - Technology, Linux, Ubuntu FTW Tech Drive-inにUbuntu Probably the First Ever Linux Distro to Overshoot Popularity of Linux Itself (UbuntuはもしかしたらLinuxの人気そのものを凌ぐ最初のLinuxディストロかもしれない)というキャッチーなフレーズの興味深い記事が掲載されている。Google Insightsで検索した結果がそれを示していると説明している。 Google Insights検索結果 Google Insights検索結果 Google Insights検索結果 たしかにGoogle Insightsで検索をかけると、検索人気が下落傾向にあるLinuxと、逆に上昇傾向にあるUbuntuのインデックス値が交わりつつあり
Linux Daily Topics 2010年7月28日Ubuntuを簡単カスタマイズ! Ubuntu Tweak 0.5.5が登場 一部のUbuntuユーザからは「もう手放せない!」と絶賛されているUbuntuのカスタマイズツール「Ubuntu Tweak」のバージョン0.5.5が7月25日にリリースされている。Ubuntu Tweakのサイトからダウンロードできる。 Ubuntu TweakはGNOMEデスクトップ環境を簡単にカスタマイズするツールで、アプリケーションのブラウジングやインストール/アンインストールのほか、パッケージの削除(パッケージクリーナー)、基本システム(CPU、メモリ、カーネルバージョンなど)についての情報閲覧、GNOMEセッションコントロール/パネル設定、自動起動プログラムの設定、電源管理などを行うことができる。とにかくデフォルトのデスクトップ環境を数倍便
小林:こんばんは、引き続きワールドカップをスルーしつつUbuntu道場収録のお時間です。 編集S:前回の続きってことをばらすなー! 瀬尾浩史:いや、二回まとめて収録なのは羞恥の事実なのペン……。 あわしろいくや:そこの瀬尾ペン先生、変換が。 小林:ああ、私のネタが……。 hito:小林さんの数少ない持ちネタ取っちゃだめー! ミズノ:Emacs♪ Emacs♪ Emacs♪ やまね:こっちの人はなにかワクテカしてるし。 ミズノ:やっとEmacsネタの許可が出たんですよ! 村田:いいからとっとと終わらせてサッカー見るで味噌……。 hito:ということで、Emacsとviネタが今回のテーマです。なお、アルファベット順なので「なんでviが先じゃないんだ」という信者さんからのクレームは受け付けません。 やまね:……viとEmacsなのか、Emacsとviなのか、ってだけで宗教戦争始まるし。観戦してい
3月14 Plymouth on Ubuntu 10.04(Lucid Linx) カテゴリ:Ubuntu 10.04 Ubuntu 10.04では、起動時の画面表示がFedoraでも使われているPlymouthに変更されます。開発版でいろいろと試してみました。 PlymouthのテーマPlymouthのテーマは、デフォルトでいくつか含まれていて、初期設定では、「ubuntu-logo」が設定されています。テーマを変更するには、下記のコマンドでよいはずですが、現段階ではきちんと変更されないようで、正式版の公開を待つしかないかなと、様子見状態です。 $ sudo plymouth-set-default-theme (テーマの名称) --rebuild-initrd 現時点では「plymouth-set-default-theme」コマンドは使えません。以下同様。 [2010.4.19 修正
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1229345&page=69 で動きがあったみたいなので、試してみました。 ※ まだテスト段階です。壊れる覚悟のない方はやらないでください HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo - Ubuntu Wiki に載ってました(汗) 3Dはまだ対応していないが、ちゃんとリリースしたみたいですね。 フォーラムにある通り、下記コマンドでインストールします wget http://dl.dropbox.com/u/1338581/Gma500/scripts/poulsbo_lucid.sh & sh ./poulsbo_lucid.sh インストールが終わったら、再起動します。 その後、リカバリモードで起動し、下記コマンドを実行します。(多分やらなくていいと思いますが.
Linux Daily Topics 2010年5月11日M.シャトルワースが語った次世代Ubuntu─UnityとUbuntu Light Ubuntuの開発者会議「Ubuntu Developer Summit」なるものがベルギーで開催され、ご存じUbuntuのリーダーであるMark Shuttleworth氏が講演で明らかにした「Unity」と「Ubuntu Light」がさっそく話題になっている。 Unity Unityは次のUbuntu 10.10(開発コード"Maverick Meerkat")に搭載予定のデスクトップ環境のこと。Shuttleworth氏は「ネットブックのためのインターフェース」としている。狭いネットブックの画面上では、いくつもアプリケーションを立ち上げて作業することは難しく、ブラウザのみ画面いっぱいに使い、別のアプリを使うには一度ブラウザを非表示にしてアクセ
プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]。 Emacsのインストール Emac
5月5日 Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD (x86用)をリリースしました。 日本語Remix CDについては、こちらをご覧ください。 技術概要の日本語訳はこちらをご覧ください。 リリースノートの日本語訳はこちらをご覧ください。 8.04 LTSおよび9.10からのアップグレード方法はこちらをご覧ください。 以下の各組織のサーバからダウンロードすることができます。 北陸先端科学技術大学院大学 ubuntu-ja-10.04-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: 92e7ed0304d8d30ac02d8659282fbcb6) ubuntu-ja-10.04-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: e0d52acba58758f657908dae1a9661d
明日から新年度です! いよいよ2010年度がはじまります。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これから学校/職場でLinuxを使い始めるという方も多いでしょう。Ubuntuは使いやすいデスクトップOSですが、やはりWindowsとは流儀が違うため、初心者の方はどのように環境を構築してよいか戸惑いがちです。 そこで今回は、職場や学校に必須のソフトウェア……そう、Ubuntuで遊べるゲームを紹介します! なお、UbuntuにはDebian由来の数多くのパッケージが用意されているため、ほとんどのソフトウェアは「Ubuntuソフトウェアセンター」からインストールすることが可能になっています。 Secret Maryo Chronicles 「Secret Maryo Chronicles」は、主人公が走ったり跳ねたりキノコを食べたりしながらゴールを目指す、2D横スクロールのアクションゲーム
Ubuntu 10.04 Lucid Lynxもリリースされ、この連休からUbuntuを使い始めるという読者の方々も多いのではないでしょうか。 今週のRecipeはゴールデンウィーク特別編として、これからUbuntuに触れる人向けに筆者が思ったことを綴ってみました。ぜひインストールの合間などに読んで、Ubuntuについて思いを巡らせてみてください。 なぜ今、Ubuntuなのか 2004年に生まれたUbuntuは、わずか数年でもっとも人気のあるLinuxディストリビューションに成長しました。Linuxディストリビューションは数多くありますが、なぜ今、Ubuntuなのでしょうか? UbuntuはLinuxカーネルを中心としたフリーソフトウェア[1]の集合体で、FirefoxやOpenOffice.orgなど、搭載されているソフトウェアそれぞれは他のLinuxディストリビューションとほとんど同一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く