タグ

2012年1月22日のブックマーク (8件)

  • [D] 凄すぎるiPadレジによる注文の様子を動画で紹介

    日は、先日紹介して反響のよかったiPad2をレジに採用したサンフランシスコのカフェSpeciality'sのiPadレジの動作の様子を動画に収めてきました! 実際にNEX-7を片手に注文をしながらの撮影で見苦しいところもありますが雰囲気は伝わりますか?何がすごいって、今回二度目だったのですがクレジットカードを通した瞬間、最初の画面に前回の注文がでてきて即カートに入れられる辺りよく考えてるなぁと。あとパンの種類なども細かくカスタマイズできたり。 ちなみに帰り際に気になってホームボタンが使えるのか押してみたら普通にiPadのホームに戻ることは出来ました。Apple Storeの特別仕様iPadみたいにホームボタンが使えなくなってるというような特殊なカスタマイズは流石にしてないようです。(ってか無理か) 関連リンク iPadの活用っぷりが凄すぎるカフェ Specialty's - Drift

    yogo
    yogo 2012/01/22
  • TaskRabbit connects you to safe and reliable help in your neighborhood

    Please upgrade your browser to use TaskRabbit Please download the TaskRabbit mobile app We've built TaskRabbit using the latest technology. This makes TaskRabbit faster and easier to use. Unfortunately, your web browser does not support these technologies. Download one of these great browsers and you will be on your way: We've built TaskRabbit using the latest web technologies. Unfortunately, your

    TaskRabbit connects you to safe and reliable help in your neighborhood
  • gl.enchant.js 入門 – ざっくりと作る流れをまとめてみました!! | TM Life

    ついに enchant.js の拡張プラグイン gl.enchant.js の β版が公開されました. これは内部的に WebGL を使っているので高速で豊かな 3D 表現が可能です. OpenGL や 3D プログラミングは仕事柄, 専門というか得意分野なので, ついにキターって感じです♪ さっそく使ってみて, ついでに簡単なプログラムを作る流れをまとめてみました. 以前書いてたくさんの方に見ていただいた『enchant.js を使ってゲームを作ろう!!』同様, step 形式で細かく区切っています. 参考になれば幸いです. Sample and Download 今回制作するサンプルはこちら. 球体を表示して, キーボードやマウスで回転できるようにしただけの単純なサンプルです. ジンバルロック対応は気が向いたらやります. また, クロスドメインの規制でローカルではテクスチャが使えないの

    gl.enchant.js 入門 – ざっくりと作る流れをまとめてみました!! | TM Life
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
  • Androidをroot化する10の理由

    Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手

    Androidをroot化する10の理由
  • ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ | gihyo.jp

    ジュンク堂書店池袋店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ 1月14日、ジュンク堂書店池袋店において、トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」が開催されました。 稿では簡単ではありますが、フォトレポートを交えながらイベントの録画とコンピュータ書総合ランキングベスト20を紹介します。 イベント登壇者。左から、矢野耕次((株)オライリー・ジャパン セールス&マーケティング⁠)⁠、森田尚((株)オーム社開発部⁠)⁠、村田純一((株)BNN新社編集部⁠)⁠、高橋征義((株)達人出版会代表取締役プログラマ/「日Rubyの会」代表理事⁠)⁠、杉山聡(ソフトバンククリエイティブ(株)情報書籍編集部⁠)⁠、稲尾尚徳((株)技術評論社 雑誌編集部 WEB+DB PRES

    ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ | gihyo.jp
    yogo
    yogo 2012/01/22
  • トップページ - Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    トップページ - Supership
    yogo
    yogo 2012/01/22
  • レベルが高すぎるお気に入りの3つの教育番組(ピタゴラスイッチ、にほんごであそぼ、デザインあ) - 子育てhacks - FutureInsight.info

    前回のエントリーに続いて子育てネタです。NHK教育番組は子育てしている親の強い味方。有効に活用させてもらっています。レグザの録画機能を使って録画した教育番組を息子と一緒に見ていますが、最近のお気に入りの番組を3つ紹介します。この番組を録画して、適宜一緒に見ています。僕も一緒にみることが多いので、大人が見てもおもしろいことが大事な要素です。 ピタゴラスイッチ まず、ピタゴラスイッチ。大学でも授業を受けた佐藤雅彦が企画している番組です。法則やアルゴリズムの概念を子供向けにここまでおもしろく教えることができるのか、というので大人でもはっとします。 http://www.nhk.or.jp/kids/program/pitagora.html 「ピタゴラスイッチ」自体の対象は4-6歳ですが、毎日放映されている「ピタゴラスイッチミニ」は5分番組で、歌などがメインなので、ささっと息子の気分転換などに

    yogo
    yogo 2012/01/22