Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
本ページの情報は2018年6月時点のものです。 独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、近年の情報セキュリティの基盤技術として広く利用されている暗号について、暗号技術評価プロジェクトCRYPTRECの活動を通じ、SSL (Secure Sockets Layer) / TLS (Transport Layer Security) の適切な利用促進を目的として、SSL/TLSサーバの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗号設定ができるようにするための「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を2015年5月に公開しました。その公開から約3年が経過し、SSL/TLSを取り巻く状況の変化やSSL/TLSをサポートするアプリケーションのバージョンアップ等を反映した内容とするための改訂が必要となってきました。 また、2016年度のCRYPTREC活動において、暗号を正しく使う
1. はじめに 昨日「SSL/TLS暗号設定ガイドライン 第2.0版」が公開されました。 前回から約3年経って今回はCRYPTREC暗号技術活用委員会で検討作業が行われたようです。 普段、TLS/HTTPSの記事を書いたり発表したりしている立場上、これを見逃すわけにはいけません。 本文冒頭では、 「本ガイドラインは、2018 年 3 月時点における、SSL/TLS 通信での安全性と可用性(相互接続性)のバランスを踏まえた SSL/TLS サーバの設定方法を示すものである。」 ということなので、できたてほっかほっかの最新ガイドラインを読ませていただきました。 読み進めてみるとChangelogが細かく書いてなく、以前のバージョンとどこがどう変わったのかよくわかりません。TLS1.3とかは絶対に新しく入った内容なんですが、細かいところはどうだろう… それでも全部(SSL-VPNを除く)をざっと
Chrome 56からGoogleの「素人はすっこんでろ」UI/UXポリシーによりHTTPSで接続した際に使用しているSSLサーバー証明書の表示が鍵アイコンから簡単にできなくなってしまいました。証明書大好きっ子にはなんとも辛い仕打ちでした。開発ツールからは証明書が表示できるので、メニューを辿って操作するか、ショートカットキーを素振り100回していた方も多いのではと思います。 Windows: Ctrl + Shift + I or F12 Mac: ⌘ + Opt + I 今日は、やっとChrome 60からフラグ設定で証明書が簡単に表示できるようになったので、今日はその設定について紹介します。 何も設定していないと、HTTPSサイトを見ている際の、鍵アイコンをクリックして見られるメニューはこんな感じ。 そこで、アドレスバーで以下のように入力します。 chrome://flags/#sho
HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く