タグ

ブックマーク / www.m3tech.blog (6)

  • 今どきの Go の書き方まとめ (2020 年末版) - エムスリーテックブログ

    こんにちは、m3 エンジニアリンググループ CTO 矢崎(id:Saiya)です。 過去に Go 言語の仕様を一通り見た経験があったのですが、久しぶりに Go のコードを最近読み書きした際に、ここ数年の Go 言語やエコシステムの進化による変化もあり、発見やハマりが多々ありました。 Go 言語公式のロゴもスピード感ありますね。 同じような迷い・回り道をしてしまう方ももしかしたらおられるのではないかと思いますゆえ、 エムスリー Advent Calendar 2020 6 日目の記事として、筆者が実際に「最初から知っていれば時間を無駄にしなかったのに...!」と感じた知見をざっくばらんにシェアいたします。 記事がどなたかの一助になりますと幸いです。 なお記事の内容は筆者個人の理解・自身で直接読み書きしたユースケースの範囲での知見であり、全ての Go 利用事例に当てはまらない点も含みうりま

    今どきの Go の書き方まとめ (2020 年末版) - エムスリーテックブログ
  • Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区にある多目的アリーナ。文には特に関係ありません。 最近、Terraformを書くことが多く、知見が貯まりつつあった時にちょうどディレクトリ構成に関する記事を読んでタイミングがよかったので、 今回はTerraformのディレクトリ構造の実例を晒したいと思います。 結構固まってきたからうちのチームの構成も晒してみようかな。 | Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ https://t.co/31FMkcCJOo— Yuichiro Fukubayashi (@fukubaya) July 3, 2020 クラウド化推進 なぜ定番が決まらないのか 前提となる条件 番環境と検証環境はほぼ同じ構成 レポジトリとtfstat

    Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
  • Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ/BIRの滝安(@juntaki)です。 BIRはビジネスインテリジェンス&リサーチの略で、そこでは医療従事者の会員向けアンケートをベースに、製薬会社へのマーケティング支援を提供する事業を行っています。BIRではエムスリーではじめてGoを導入し、今ではほとんどの新規システムをGoで立ち上げています。(一部でKotlinもつかっています) Goでは、interfaceの使い方を知ることで、依存関係、コンポーネントの責務を整理した設計を考えることができます。 この記事ではGo導入当初にメンバに説明した、interfaceの基的な使い方やTipsを整理していきます(すでに、Goをよく知っている人には当たり前すぎるかもしれません)。 また、この記事の後にBIRのメンバーがGo関連記事をいろいろ書く予定となっています! interfaceの使い方 interfac

    Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ
  • 新ストレージ管理システム Stratis について調べてみた - エムスリーテックブログ

    この記事は エムスリー Advent Calendar 2018 17日目の記事です。 皆さんはじめまして!11月にエンジニアリンググループに入りました、SREの平岡です。今回はSRE・・・というよりインフラ技術に携わるエンジニアとして、OSプラットフォーム周辺での新しい技術について紹介します。 8 が・・・来る! Stratisとは? 他のVMFsとの違いは? 使ってみた インストール&デーモン起動 プール作成〜ファイルシステム作成 その他にできること プールへのキャッシュデバイスの追加 ファイルシステムのスナップショット作成 サポート予定の機能 所感 余談:注目したいポイント We are hiring! 8 が・・・来る! 今年(2018年)11月の頭に Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 8 のパブリックベータが公開されました。そのリリースノートに挙げら

    新ストレージ管理システム Stratis について調べてみた - エムスリーテックブログ
  • この処理Pythonでどう書く? - エムスリーテックブログ

    EF15形は高性能な電気機関車であったが、引き出し性能が蒸気機関車に劣ると誤解されていた。 誤った運転方法により来の性能を引き出せていなかったのである。 (spaceaero2 [CC BY 3.0], ウィキメディア・コモンズより) こんにちは、エムスリー・エンジニアリングG・基盤開発チーム小です。 WEBサイトは RailsやSpringなどの「体部分」だけでは完結しません。レポート作成・データ更新などの細かい処理も必要です。 過去にはこうした用途にはBashがよく使われました。しかし、Bashは落とし穴が多かったり、クラスなどの抽象化機能がなかったりして、規模が大きくなると辛くなります。 そこで、Bashの代替候補に挙がるのがPythonです。エムスリーでもかつてはBashを使っていましたが、現在は新規案件にはPythonを推奨しています。 しかし、実際にPythonで書き直そ

    この処理Pythonでどう書く? - エムスリーテックブログ
  • bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリングGの中村です。 以前にこのブログにてエムスリーでの社内研修について紹介しました。今回は、この中でのbashスクリプティング講座の資料を公開します。 www.m3tech.blog 弊社の中でもいろいろな用途でbashが使われていますが、bashは簡単に利用できるもののプログラミング言語としてはバグを生みやすい、辛い言語だと思います。 ここで紹介しているのはいわゆるコーディング規則というよりも、バグ防止と可読性向上のためのルールをTips集的にまとめたものです。 bashにおいてまだまだ注意するところはありそうですが、多少なりともわかりにくいスクリプトの削減になればと期待しています。 [追記: 2018-08-22] はてブにて以下のコメントをいただきました。 bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ bashで50行以上になった

    bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ
  • 1