タグ

2014年2月12日のブックマーク (25件)

  • 【グルメ】 駅のホームにある「立ち食いそば屋」ってなんか知らんけど美味しいよな : VIPPERな俺

    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    立ち食いそばの旨さは独特だよね。ジャンクフードの旨さともまたちょっと違うんだよな
  • 餃子の王将が13日から餃子無料券など配布 前社長追悼の来店続き、売上高2カ月連続増で - MSN産経ニュース

    「餃子の王将」を展開する王将フードサービスが12日発表した1月の既存店売上高は前年同月比0・9%増となり、2カ月連続で前年実績を上回った。 2・8%の増収だった昨年12月に比べて伸び率は縮んだが、昨年12月19日に射殺された大東隆行前社長を追悼するファンの来店が引き続き売上高を押し上げた。 既存店の来店客数は0・8%増。客単価は859円だった。 王将は13~15日の3日間、餃子の王将全店で、ギョーザ1皿が無料になるなどの割引券を来店客に配るキャンペーンを実施し「感謝を表したい」(広報)と話している。

    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    追悼で増えてるわけではないと思うのだが
  • 知らないと損する、下北沢で本当に美味しいランチが食べられるお店ベスト10 | ベイジの社長ブログ

    弊社が下北沢にオフィスを出して3年半。私は自宅も下北沢界隈なので、365日シモキタ生活といっても過言ではありません。その下北沢、飲店は多いのですが、安いチェーン店や味に拘りのないお店も多く、まさに玉石混交。飛び込みで入ると失敗することも多いです。学生や若い人が多い街なので、べログの評価もあまりあてになりません。 そこで、下北沢在住の私がここなら外さない!というランチのお店を選んでみました。価格帯は1,000円前後、順位はあくまで私の好みと今の気分です。どのお店も美味しいことに間違いはないので、お昼に下北沢に立ち寄った際には、是非行ってみてください。 第10位:茄子おやじ(カレー) 下北沢といえばカレー激戦区で有名ですが、当に満足させてくれるお店は限られています。ここはその一つ。吉祥寺のカレーの名店『まめ蔵』で働いていた方がオーナーのお店。シモキタのカレー屋ではここが一番好き、という知

    知らないと損する、下北沢で本当に美味しいランチが食べられるお店ベスト10 | ベイジの社長ブログ
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    ここら界隈の方、真実は如何に?
  • 関東平野部また積雪か…14日以降大荒れの恐れ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    気象協会は12日、日の南海上を発達しながら通過する「南岸低気圧」の影響で、四国から北海道の太平洋側で14日以降、大荒れの天気となる恐れがあると発表した。 関東や東北では平野部でも積雪の可能性があり、同協会は、今後の気象情報に注意するよう呼びかけている。 同協会によると、日列島は14日以降、東京都心で45年ぶりに27センチの積雪を記録した先週末と同様の気圧配置になる見込み。首都圏では、14日夕から雪が降り始め、15日は次第に雨に変わるが、気温が低い場合は雪が続く恐れがある。記録的な大雪となる可能性は小さいが、交通機関が乱れるようなまとまった雪になる恐れがある。 予想では、四国から東海は14日朝から雨で、関東や北陸では同日昼、東北が15日朝、北海道は16日朝からそれぞれ雪が降る。沿岸部では台風並みの暴風が吹くところもある。

    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    勘弁してくれ
  • パイオニア、カーエレ市場改善で計画を上回る営業利益を達成--DJ機器も好調

    パイオニアは2月12日、2014年3月期第3四半期(2013年10~12月)の連結決算を発表した。円安効果に加えカーエレクトロニクスのOEM、市販市場の販売増から売上高は前年同期比20.8%増の1263億円、営業利益は売上の増加やコストダウンによる原価率の良化により、同18億円の赤字から28億円の黒字に転換した。 売上高862億円(同26%増)、営業利益27億円(同21億円の良化)となったカーエレクトロニクス分野は、カーナビゲーションのOEM販売が国内や中南米を中心に増加したこと、売上増などにより増収増益となった。 パイオニア代表取締役兼社長執行役員の小谷進氏は「国内カーナビ市場の縮小は構造的なもの、と以前お話ししたが、今期に入ってこの動きが回復基調にようやく転じた。第2四半期でも下げ止まり感はあったが、第3四半期はようやく水面上に出てきた。4月の消費税増税を前に駆け込み需要が期待される第

    パイオニア、カーエレ市場改善で計画を上回る営業利益を達成--DJ機器も好調
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    今から思うとパイオニアは本当にいい時期にテレビから逃げたと思う。
  • 名刺交換で相手の名刺をビリビリに破いてやりました。相手はファイナンシャルプランナーでした。

    先日、とあるファイナンシャルプランナーの方と、 名刺交換をしたのです。 ところが、名刺が文字ばかりで、 「何を伝えたい名刺なのか?」 よく分からなかったのです。 そこで私は、相手の名刺を、 目の前でビリビリに破ってやりました。 こんなようすを、 たまたま動画に撮っていたので、 ご覧ください。 この記事で一番お伝えしたかったこと 改めまして、 紹介されるクチコミの科学、 クチコミプロデューサーの小宇佐です。 もし、この動画の状況を真に受けて、不快な思いをさせてしまっていたら、申し訳ありません。 懸命なあなたに、 こんなことをお伝えするのは野暮ですが・・・。 この動画はもちろん、 相手に了承を得て撮影した、 フィクション です。 この記事で一番お伝えしたかったことは、 「名刺をビリビリに破こう!」 ということではありません・・・。 一番お伝えしたかったことは、 「あなたの名刺は、 3秒で共感さ

    名刺交換で相手の名刺をビリビリに破いてやりました。相手はファイナンシャルプランナーでした。
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    宣伝なんだけど、これだけ読むとタダのヤな奴じゃん
  • 『飛行機技術の歴史』 技術はどのように飛躍するのか - HONZ

    作者:Jr.,ジョン・D. アンダーソン 出版社:京都大学学術出版会 発売日:2013-12-18 飛行の夢に挑んだ人々の、技術開発の物語である。航空工学を専門とする著者が、飛行機技術進化の歴史を、多くの図版と少々の数式、そして科学者・技術者の人生とともに描き出す。技術発展の経緯を丹念に追うと、科学と技術がどのように共鳴するのか、技術がどのように積み上げられていくのか、そして技術がどのように世界を変えるのかが見えてくる。あるときは科学的真理の発見が技術を飛躍させ、またあるときは発明家の無謀な挑戦が常識を覆すような自然への深い洞察をもたらしてきた。 書で最初に取り上げられるのは、あのライト兄弟、ウィルバー・ライトとオリバー・ライトである。1903年12月17日のアメリカで、ウィルバー・ライトが操る機体ライトフライヤーは、12秒間空を舞った。そのとき到達した3mという高度を「大空」と呼ぶのは

    『飛行機技術の歴史』 技術はどのように飛躍するのか - HONZ
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    購入予定に追加。
  • ドラクエアプリの返金騒動からわかった 家庭用人気ゲームとガチャビジネスの相性の悪さ

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 基無料で遊べるがアイテム課金システムが組み込まれたゲームサービスで、企業側が客からのクレームに対して事実上返金に応じると

    ドラクエアプリの返金騒動からわかった 家庭用人気ゲームとガチャビジネスの相性の悪さ
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    ソーシャルそのもののハードルと、ネタが故のハードルの両面で検討要ですな
  • ゲーム史上最弱の男が帰ってきた! スマホで遊べる「スペランカー」(さらに追記あり)

    ゲーム史上最弱の男が帰ってきた! スマホで遊べる「スペランカー」(さらに追記あり)2014.02.12 14:305,356 小暮ひさのり 坂道でジャンプして即死。 段差を踏み外して即死。 コウモリの糞で即死。 水に入って即死。 毒ガスで即死。 ちょっとしたことで即死する! という伝説的なアクションゲーム「スペランカー」がスマホ向けに「まいにちスペランカー」として移植されていますよ。ファミコンで発売された初代スペランカーを完全移植。通学中、通勤中、リビングで、ベッドで、アウトドアで。どこでもスペランカーできますよ、やったー! さらに、追加要素として2種類のオリジナルステージも配信。リリース30周年にして、新たな冒険にチャレンジするスペランカー先生の姿は冒険者の鏡であります。 色々な意味でゲーム史に名を残した作品なので、当時遊んだ方はもちろん。噂だけは耳にしているという方もぜひどうぞ。対応は

    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    スマホであそこまでアクションがシビアなゲームがなりたつのかな?
  • 富士見書房公式 TRPG ONLINE | アマデウススタートセット

    2024/05/01お知らせソード・ワールド2.5 バルバロスシリーズ連動購入キャンペーン 2024/03/18お知らせソード・ワールド2.5サプリメント 泡沫世界モノクロマティカ 紹介ページが公開! 2024/02/05お知らせ『ELDEN RING TRPG』エラッタ情報を更新しました。 2023/12/26お知らせ『夜のあしあと』特設ページを公開しました! 2023/12/26お知らせ2024年1月の新刊情報&書影を公開しました!

    富士見書房公式 TRPG ONLINE | アマデウススタートセット
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    何と無くノリがそうだなあ、と思ったら冒険企画局だった。艦娘なりきりじゃなくて某越後の生涯ノリでやっても面白いかも
  • 40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小野田寛郎さんが91歳で亡くなってから1週間がたった。じつは、私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、小説を一時的に書かなくなって、『週刊現代』などの週刊誌のアンカー原稿を書いていた。その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したことを脚色したものであることを、『幻想の英雄』というで明らかにした。 当時、私は大学生で、世間が小野田さんの帰還に大騒ぎをしているのは知っていたが、まさか父親が手記を代筆しているとは知らなかった。もとより、「最後の日兵」と言われてもピンと来なかった。 それが、あるとき、父から頼まれて「着替えを持ってきてほしい」ということで、一気に小野田さんが身近な存在になった。というのは、父は手記を書

    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    幻想の英雄と本件手記は読むリストに
  • ゲームサーバ開発現場の考え方

    【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~UnityTechnologiesJapan002

    ゲームサーバ開発現場の考え方
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    ゲーム屋さんだけじゃなくて、考え方としてビジネスアプリ屋としても勉強になる。余談ながら今更ながらUnityってC#で実装することを知ってびっくりしました。
  • 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:ジャーナリスト池上彰から敵前逃亡をした新都知事の情けなさ - Nothing Ventured, Nothing Gained. 僕は池上彰さんの著書をたくさん読んでいますし、池上さんというジャーナリストがいてくれるおかげで、いろんなことを知ることができて、感謝しています。 ただ、最近ちょっと、池上さんについて、「わからなくなっている」ところがあって。 この参考リンクの記事では、舛添さんが「池上さんは細川支持なのではないか?」と判断し、質問を避けようとしたのではないか、と書かれているのですが、僕はちょっと意外な気がしたのです。 舛添さんは、池上さんのどこを、あるいは何をみて、「細川寄り」だと考えていたのか? 僕の疑問は以下のとおりです。 池上さんは、さまざまな政治家に対して、視聴者の視点で「疑問」に斬り込んでいってくれますが、池上さん自身の政治的な信条というのは、どこにあるのだ

    最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    ジャーナリストというカテゴリよりアナリストとかリサーチャーという感覚で捉えればそこまで違和感がない。良くも悪くもジャーナリストではないですわ>池上さん
  • 【関西の議論】「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”、県庁慌てさせた“ポルターガイスト現象”の意外な顛末(1/3ページ) - MSN産経west

    島根県庁(松江市)で昨年12月、庁舎内の時計約250台が真夜中の1時35分頃に一斉停止する“怪現象”が起こった。翌朝、出勤した職員らが気付き、すべての時計が「1時35分」を指して止まっている様子は、「この時刻に何が起きたのか?」と気味悪がられた。時計は間もなく職員らが復旧させたが、当初、一斉停止の詳しい原因は分からず、ネットなどでは「ポルターガイスト現象では?」と話題に。その後の県の調査で判明した原因とは…。無人の庁舎、全ての時計が「1時35分」指し停止 昨年12月16日朝、いつものように出勤してきた県庁の職員らは何気なくフロアを見渡し、おかしなことに気付いた。 「時計が止まっているぞ」 関係課への連絡調整などを続けるうち、止まった時計がそこかしこにあることが分かってくる。あそこも、この部屋も…。周囲の壁にかかっている時計はすべて止まっていた。しかも不思議なことに、全てが「1時35分」を指

    【関西の議論】「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”、県庁慌てさせた“ポルターガイスト現象”の意外な顛末(1/3ページ) - MSN産経west
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    こういうの、ある種の職人が減ってきてるんだろうね
  • 路線バス運転手 悲鳴/毎日だれか残業 待遇はアルバイト並み/人手不足 都市部にも

    路線バス運転手が不足して都市部でも日常の運行や安全に支障をきたしている―。国土交通省は昨年12月、学識経験者やバス事業者らによる「検討会」を設置しました。背景に何があるのか…。(遠藤寿人) 同省が発表した資料「バスの運転者を巡る現状について」によると、バスの運転に必要な「大型2種免許」の保有者は約102万人。15年前と比べ20万人減っています。同様に「路線バスの運転手」もピーク時(1975年)から2万人減少して、2010年現在、8万人です。 東京都の大手バス会社の50代運転手は「免許のない人を雇って会社のお金で免許を取らせる制度もあるが、運転手の補充が間に合わない。ダイヤに穴を開けることはできないので毎日、だれかが残業している。『休日も出てくれ』と半ば強制される。やらないと賞与の査定で差をつけられる」と話します。 劣悪な労働 業界団体「日バス協会」も「運転手の待遇が、労働条件に対して魅力

    路線バス運転手 悲鳴/毎日だれか残業 待遇はアルバイト並み/人手不足 都市部にも
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    小手先で分社化とかやった果てに人手が足りなくなってという、正直指差して笑うべきお話。こういうタイミングでストだのやられたら大変ですよねー
  • なぜリスク分析のプロは仮説検定を使わないのか(ややマニア向け) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    お久しぶりです。林岳彦です。もうすぐ『愛なき世界』の日、いわゆる(マイブラッディ)バレンタインデーですね。何かと雑音が多いこの世界ですが、いつでも自分の足元を見つめて行きましょう。 さて。 今回は、以下の: そもそもビジネスの現場ではどういう「レベル」の統計学を使うべきなのか - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ 統計学的検定に対するある拒絶反応: ニュースの社会科学的な裏側 A/Bテストのガイドライン:仮説検定はいらない(Request for Comments|ご意見求む) - 廿TT のあたりの皆様の良記事に触発されて「仮説検定」について何か書いてみようと思いました。で、書こうと思えば色々な側面から書ける気もするのですが、今回はちょっと斜めからのアプローチとして、「リスク分析の人の頭のなかで仮説検定はこんな感じに見えている」というところを書いていきたいと思います。 ここで、ひ

    なぜリスク分析のプロは仮説検定を使わないのか(ややマニア向け) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    メモ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Services like Midjourney and ChatGPT have pushed the boundaries of how AI can create images and text out of basic text prompts. Now, audio appears to be the inevitable next frontier. Music generation

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    しょっぱいところなんかはまずOracleから乗り換えるところからハードルなんだよなあ、、、
  • ・家賃が15万円。俺はホテルに住むことにした : VIPワイドガイド

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/11 23:02:32 ID:FDGwToCF0

    ・家賃が15万円。俺はホテルに住むことにした : VIPワイドガイド
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    確かに下手に部屋借りるよりいいかも
  • 結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014

    為末大学 オリンピックを考える◆為末大(ためすえ・だい)1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高-法大。400m障害で世界選手権で2度(01年、05 年)銅メダル。五輪は00年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続出場。自己ベストの47秒89は、現在も日最高記録。12年6月の日選手権 で現役引退。現在は社会イベントを主宰する傍ら、講演活動、執筆業、テレビのコメンテーターなどマルチな才能を発揮。爲末大学の公式サイトは、http://tamesue.jp/ 毎回起こることだけれど、選手が結果を出せなかったとき、批判が出る。その批判の中には「選手の強化費は国費から出ているものだから、当然選手は結果を出すべきだ」というものがあるが、いったい、どの程度選手には強化費が使われているのだろうか。 強化費に関して計算の仕方にさまざまな考え方があるので、どの程度、正確なのか分か

    結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    非常に腑に落ちるお話
  • 『情報技術の人類史』を読まずして未来を生きるなかれ - RyoAnna

    Voyager Golden Record 紙にインクで記された八分音符や四分音符が音楽なのではない。音楽とは空気中に響く圧力波の連続でもない。レコード盤に刻まれた溝でも、CDに焼き付けられたくぼみでもない。聴き手の脳内に引き起こされるニューロンの交響でもない。音楽は、情報そのものだ。〜 ジェイムズ・グリック 1948年、AT&Tベル研究所のクロード・シャノンが、『通信の数学的な一理論』という題名の小論文を発表し、初めて情報を数学的な量として定義した。単位は0と1のbinary digit(二進数字)で、後に省略されてbit(ビット)と呼ばれるようになった。ジェイムズ・グリックによる『インフォメーション 情報技術の人類史』は、そのような情報単位の誕生、情報の起源、伝達手段の進化、最新の処理技術を、緻密にドラマチックに描く物語だ。 目次プロローグ第1章 太鼓は語る第2章 言葉の永続性第3章

    『情報技術の人類史』を読まずして未来を生きるなかれ - RyoAnna
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    ちょっと気になる本
  • 【正論】一途に思い込んだ正義の厄介さ 現代史家・秦郁彦+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    《安倍批判の傍杖った籾井氏》 「一途(いちず)に思いこんだ正義ほどやっかいなものはない」(山夏彦)という警句を実感させる事例が、最近のマスコミ報道で目立つ。一部の全国紙が客観報道の建前をかなぐり捨て、彼らの「正義」観に合わない安倍晋三政権の批判に熱中している。 気の毒なのは、安倍シンパと見なされ、傍杖(そばづえ)をう形でからまれた人たちだ。最大の受難者は、1月25日の就任記者会見での発言を叩(たた)かれ辞任を迫られた籾井勝人NHK新会長だろう。一連のドタバタ劇の次第を検証してみたい。 まず翌日付の朝刊から見出しを拾うと、「慰安婦〈どこの国にも〉」「韓国の補償要求〈おかしい〉」(朝日)、「秘密保護法は『(国会を)通ったこと』」(毎日)、「安倍政権寄り鮮明」(東京)などだが、裏返すと、「慰安婦がいたのは日軍だけ」「日韓条約にこだわらず韓国へ追加補償せよ」「秘密保護法への反対を続けよ」「

    【正論】一途に思い込んだ正義の厄介さ 現代史家・秦郁彦+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    所詮物産の梯子外され組で、植民地経営もアレだった(まあ、ユニシスも左前だったとはいえ)あたりお察しの人物なんだよね
  • ドッペルギャンガーの折り畳み自転車で事故多発の話が出ているらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以前、友達がこれ乗って盛大に事故って、幸いにして後遺症は残らなかったもののしばらく戦線を離脱していたことを思い出しました。 内部告発ってどうやってするの? http://nw2.blog112.fc2.com/blog-entry-6542.html http://www.peeep.us/6727d180 ドッペルギャンガーの折り畳み自転車や椅子に再発性のある事故があるという話は私レベルでは聞いたことがないので、消費者センターのPL法窓口か、民間だと不具合ドットコムに垂れ込むと私に良く似た揉め事大好き人間が殺到してきてベルトコンベアーに問題会社が乗せられて殴る蹴るされる場合もあるという仕組みです。 製造物責任法(PL法)による訴訟 http://www.kokusen.go.jp/pl_l/ 不具合ドットコム http://www.fuguai.com/ そういえば、そろそろレーシック手

    ドッペルギャンガーの折り畳み自転車で事故多発の話が出ているらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    早速ヲチ案件にリストアップw
  • Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance

    BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。 お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。 Why Email Collaboration SUCKS そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。 1つのメールに複数の事項が含まれることがある 例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追い

    Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    口頭だけとかに比べればマシなのは分かるけどさ、確かに情報共有と整理するのにまとめ直すとかする羽目になるのは勘弁
  • 週末ひきこもり

    32歳一人暮らし。 ここ2ヶ月ほど、週末および祝日は部屋にひきこもってしまっている。 冷凍品と、出前で週末を過ごしている。 当然、今日もひきこもってしまった。 ただ、完全な引きこもりというわけじゃない。 平日は会社に出勤している。 月曜から金曜の朝は朝マック。 昼は仕出し弁当。 夕はだいたい自炊。 休日は冷凍品と出前。 なぜか休日は自炊する気力がわかない。 もう、一生繁華街に出ることなんかないような気がする。 服を買うためなんていう理由で街に出てたのが嘘みたいだ。 スポーツジムに週4で通ってたのはなんだったのか。 行きたいイベントなんてないし、旅行したい場所もない。 グーグルアースだけで十分な感じだ。 これが、老いか。

    週末ひきこもり
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    まあ、気持ちはわかる
  • 若者は本当に田母神氏を支持したのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    都知事選挙が明けて一息つき、各メディアが選挙分析の助けとなる指標を次々に公表している。中でも特に注目したいのは2月9日に出た朝日新聞の出口調査。これによると、20代の有権者の投票先で、2位につけているのが田母神候補であることが分かる。 ・若者の田母神支持は当か?選挙戦では宇都宮氏・細川氏に及ばず4位となった田母神候補だが、20代からの支持は突出しているということができる。続いて、30代の得票でも3位につけているなど、この結果から「田母神氏は若者からの支持に支えられた」という言説が目立ってきた。 2013.2.9 朝日新聞出口調査より筆者制作(数字は%)このような結果を鑑み、今回の都知事選で20代、30代の若年層の中で、実際に投票所に足を運んだ有権者が、他の年代に比してより田母神氏に投票したのは疑いようのない事実だとしても、これだけで果たして「若者は田母神氏を支持した」と言うことができるの

    若者は本当に田母神氏を支持したのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/12
    都知事選データ周り。まあ、ただデータに出てこない部分できぐ材料は色々とあったり