タグ

2011年12月28日のブックマーク (10件)

  • Facebookの「アクティビティ」、特許として成立 | スラド YRO

    ほとんどのSNSにすでに実装されている「アクティビティ」機能に関する特許をFacebookが取得したようだ(CNETの記事)。 アクティビティとはいわゆる「フレンドユーザの動向リスト」のことで、mixiで言えばフレンドがどのコミュニティに入ったかや、日記の更新履歴などが表示される個所が該当するため、システムの基幹にも関わってくる。またそれ以外にもソーシャルアプリなどでは「○○がお花に水をあげてくれたよ!」といったフレンドのアクションのお知らせなどにも使われているため、日の多くのSNSおよびソーシャルアプリに影響を及ぼしそうだ。

  • 社内向けWebサービス開発のススメ - kotas.tech

    社内向けWebサービス「ニコニコプロデュース」 例えば、コードレビューをしている時に誰かが鋭いツッコミを入れてくれた時。 例えば、社内のチャットで、ふと誰かが名言を書き込んだ時。 そんな「もっと評価されるべき」を、「評価」する手段が欲しい。 そんな思いから、社内向け Web サービス「ニコニコプロデュース」を作りました。 画面はこんな感じです。 使い方は簡単で、「だれうま」とか「GJ」とか思ったらポイントをあげる。それだけです。もらったポイントの使い道は特にありません。 こんな感じで、趣味としてちょこちょこ社内向けサービスを作ったり、簡単なツールを作ったりしているので、その魅力について語りたいと思います。 作っている間 なにせ自分で1から企画して自分で全て実装するので、作っている間はとても楽しいです。 「こういうページがあってー、こういう UI でポイントをつけれてー・・・あ、ユーザー認証

    社内向けWebサービス開発のススメ - kotas.tech
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/28
    確かに作るの楽しいけど、みんな使ってくれないんだよな。 なので最近はネットで公開
  • HTML5&API総まくり

    6. • 現在の要素数は108 • 30種類の新要素 • 14種類の既存要素が変化 • time要素、hgroup要素、data要素 (WHATWG HTMLのみ)などが争 点。 HTML5マークアップ 7. • リッチな入力フォーム、新たなフォーム要素、宣 言的なバリデーションなど。 date datetime datetime-local month week time number range email url search tel color HTML5 Forms 8. • HTMLにマシンリーダブルなデータを埋 め込むための仕様 <div itemscope> <p>お名前: <span itemprop="name">白石</span></p> <p> : <time itemprop="birthDate">1978/03/24</time> </p> </div> HT

    HTML5&API総まくり
  • ウェブサイトに使えるアイコンセットのまとめサイト:phpspot開発日誌

    The Best Free Web Icon Sets - WebIconSets.com ウェブサイトに使えるアイコンセットのまとめサイト。 ブログでも紹介してきたアイコンも含まれていますが、ウェブ用のアイコンとしてこのページにまとまっているのは有難いです。 Pinvoke Vaga Sweetie Circular Icojoy 全部見る 分かりやすいレイアウトもいいですね。 関連エントリ フリーのお天気アイコン集いろいろ フリーでクールなグラフのアイコン アイコンを探すのに便利なサイト色々 美しくて見るだけでも楽しめるアプリケーションなどのアイコン集

  • 「vatican.xxx」は誰も申請できない永久除外ドメインだった | スラド IT

    ローマ法王庁の広報を担当するフェデリコ・ロンバルディ神父は12月21日、何者かが「vatican.xxx」ドメインを取得したとバチカンラジオで発言した(Reutersの記事、CBS Newsの記事)。しかし、これはどうも勘違いだったとのこと。 アダルトサイトによる利用を避けるためローマ法王庁が「vatican.xxx」ドメインを購入したという噂が数日前から流れており、神父の発言はこれを受けてのものだった(CNN Belief Blogの記事、CNN.co.jpの記事)。 以前のストーリーでも紹介したように、「.xxx」ドメインの登録は10月28日まで先行申請期間が設けられており、登録商標と一致するドメイン名がアダルトサイトで使われないように保護するための申請も受け付けていた。ただし、「.xxx」ドメインを管理するICM Registryによれば、「vatican.xxx」は永久除外リストに

    yohshiy
    yohshiy 2011/12/28
  • 同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?:スマートな紳士のためのシェルスクリプト(2)(1/2 ページ) 今回のテーマはごく短いシェルスクリプトだ。「このスクリプトにどんな意味があるのだろう」とか、「役に立つのだろうか」と思う方もいるかもしれない。あなたが作成するシェルスクリプトに直接役立つことはないが、今回のテーマは、今後シェルスクリプトのスキルを上げていきたいと願う人なら、絶対に押さえておきたいものだ。(編集部) /usr/bin/cdをよく読んでみろ 今回は、最初に短いシェルスクリプトを紹介する。このごく短いシェルスクリプトが今回のテーマだ。わけが分からないという人もいるかもしれないが、この部分をしっかり押さえた人と、わけが分からないからと放置した人とでは、後々とてつもなく大きな差が付く。 今回のテーマは、シェルスクリプトマスターになるためには、ぜひとも抑えておきたいポイントな

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?
  • 匿名なら「不適切な行為」を投稿できると応えたSNS利用者、5%に上る | スラド IT

    PR TIMESが行った「ソーシャルメディア炎上に関する意識調査」で、SNSに匿名で登録しているユーザーの5%が「法律を破る自分の行為」について投稿できると応えたそうだ。そのほか、「自分の職場に有名人が来訪」は23.4%が、「知り合いに打ち明けられた秘密」は10.2%が投稿できると回答している(ASCII.jp、PR TIMES)。 また、知り合いに打ち明けられた秘密、知人が行った違法行為や不適切な行為について投稿できると応えた人はそれぞれ10.2%および7.7%となっており、「匿名ならば人に話しにくいことも投稿できる」という傾向が見られる。

    yohshiy
    yohshiy 2011/12/28
  • Amazon、ギフト包装からユーザーの宗教を推測する特許を取得 | スラド YRO

    Amazonではギフトラッピングのサービスを提供しているが、同サービスの利用者が設定した包装の種類からユーザーの宗教を推測する機能が特許として認められたとのこと(家/.記事)。 先月、米国特許商標庁がAmazonに対して特許8060463、正式名「Mining of User Event Data to Identify Users with Common Interests(共通の関心事を持つユーザーを特定するためのユーザーイベント情報のマイニング方法)」を承認した。同特許によれば、「他ユーザーが(受け取り主となる)ユーザーに贈るギフトを購入した際に利用するギフト包装(例えば、クリスマスまたはハヌカ用包装)は、そのユーザーの宗教を裏付ける証拠となる」とのこと。

    yohshiy
    yohshiy 2011/12/28
  • Twitter上での企業の評判を数値化する「BUZZDAQ」--約4000社をカバー

    Twitter上に流れる企業名とその評判を独自に指標化し、リアルタイムに可視化できるサービス「BUZZDAQ」をBUZZDDAQ LLC.が公開中だ。 BUZZDAQでは、Twitterのテキストをクローリングし、企業名とその内容がポジティブであるかネガティブであるかを解析。国内のすべての上場企業を含む約4000社について、「BUZZDAQ SCORE」と呼ぶスコアリングを行う。BUZZDAQ SCOREはTwitter上での反応にあわせてリアルタイムで変動する。 これにより、特定の企業やその企業の活動に対する反応やインパクトの大きさ、時系列での変化を定量的に把握できるという。スコアの計算は、すべての対象について同一の基準で行われるため、企業間の比較も可能であるとしている。なおスコアは、サービスの試験運用を開始した6月以降の統計となっている。 サイトでは、当日スコアの変動が大きかった企業を

    Twitter上での企業の評判を数値化する「BUZZDAQ」--約4000社をカバー
  • Redmine入門 | プログラマーズ雑記帳

    まず、 Redmine は何に使うのというところから始めてみたいと思います。 バグ管理システム バグ管理システム(Bug Tracking System:BTS)というのは、バグを管理するためのシステムです。 私がこのバグ管理システムが欲しいなと思ったのは大きなプログラムを複数人で開発することになったときでした。 バグがあったときはだいたい次のような流れでした。 テストしている人や開発メンバー内からバグ報告 原因の場所を特定して、そのモジュール担当者に連絡 必要な工数を聞いて、報告した人に連絡 担当者が修正 完了後、バグ報告者に連絡 バグ報告者が確認 これらをメールでやり取りしていると、バグが 1 つだけならいいのですが、 2, 3 つと一緒に見つかると大変です。 情報が入り混じって、あのバグの修正は終わったかとか、 ちゃんと連絡したかなといったことがだんだんとよくわからなくなってきます。

    yohshiy
    yohshiy 2011/12/28
    ようやく完成。