タグ

Qtに関するyohshiyのブックマーク (9)

  • Linux向けの汎用インストーラ「Calamares 1.0」リリース | OSDN Magazine

    ディストリビューション中立のインストーラフレームワーク「Calamares」の開発チームは1月30日、「Calamares 1.0」をリリースした。Fedoraなども貢献しているプロジェクトとなる。 Calamaresはディストリビューション非依存型のインストーラフレームワーク。FedoraやKubuntu、Manjaro、MauiNetrunnerなどが参加しており、Linuxディストリビューション向けに汎用のインストーラフレームワークを提供することを目指している。 プロジェクトは2014年5月、KDE開発者のTeo Mrnjavac氏や、Linuxディストリビューションのインストーラの多くに問題があると考えた開発者らが中心となって立ち上がった。共通の要件を満たすインストーラをアップストリームプロジェクトとして開発することを目的としている。プロジェクトBlue Systemsの支援

    Linux向けの汎用インストーラ「Calamares 1.0」リリース | OSDN Magazine
    yohshiy
    yohshiy 2015/02/02
    これはディストリビューションごとにいろいろあったパッケージマネージャを使わなくても済むようになるってことかな。
  • Web開発機能にフォーカスした「Qt 5.4」がリリース | OSDN Magazine

    The Qt Companyは12月10日、クロスプラットフォームのUI/アプリケーション開発フレームワーク「Qt 5.4」をリリースした。Web開発関連機能の拡充、Windows RTの完全サポートなどが加えられている。同時に統合開発環境(IDE)の「Qt Creator 3.3」も発表している。 Qt 5.4は5月にリリースされたQt 5.3に続く最新版。Web開発に注力されており、バージョン5.3で導入された「Qt WebSockets」に加えて、5.4ではChromium Webエンジンベースの「Qt WebEngine」と、QML/C++HTML/JavaScriptの橋渡しとなる「Qt WebChannel」の2つのモジュールが加わった。 WebEngineはQt WidgetsとQt QuickベースのアプリケーションへのWebコンテンツの埋め込みのためのAPIを提供するも

    Web開発機能にフォーカスした「Qt 5.4」がリリース | OSDN Magazine
    yohshiy
    yohshiy 2015/01/05
  • 第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp

    Go言語、流行ってますね。今回はGo言語とQMLを組み合わせて、簡単にGUIアプリケーションを作れるgo-qmlについて紹介しましょう。 go-qmlとは? 「go-qml(qmlパッケージ⁠)⁠」はGo言語からQMLを使うためのGoパッケージです。Goプログラムの中でUIとしてQMLを利用できたり、QMLの拡張をGo言語で作成することができます。開発者はCanonical社員のGustavo Niemeyerで、Debian/Ubuntu上で最新のGo言語を導入するためのgodebやJujuのGo対応なども行っている人物です。 Go言語やQMLについてはRecipeの読者なら名前ぐらいは聞いたことがあるでしょうし、よく使っているという方もそれなりにいらっしゃると思いますので釈迦に説法になりそうではありますが、両者についても簡単に説明しておきます。 「Go言語」はシンプルな仕様と豊富な標準

    第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2014/11/26
    Go 言語で Qt が使えるらしい。Go の軽いプロセスと Qt の並列処理が気になるところだが、あまり深くは書いてない
  • 2012年8月13日 手放すときはあっさりと─Nokia、Qtをフィンランド企業に売却 | gihyo.jp

    先日、NokiaはQt 5.0までは面倒を見るのでは、という推測をコーナーで書いたが、どうも事態はそんなにのんびりしたものではなかったようだ。すでにあちこちでニュースになっているが、Nokiaは8月9日(現地時間⁠)⁠、同じフィンランドのソフトウェア開発企業であるDigiaにQtの全事業を売却したことを発表した。売却金額などの詳細は明らかになっていないが、Nokiaに在籍していた125名のQt開発者はDigiaに移籍すると見られている。 Qtを手にしたDigiaは「早急にAndroid、iOS、Windows Phone 8上でQtが動作するようにしたい」と発表しており、同時に「Qtの開発チームをDigiaに迎えられることは非常に光栄だ。Qt開発のエコシステムをすぐにでも改善していきたい」と表明、Nokiaの不明確な方針に振り回されてきた開発者たちをあらためて支援していく姿勢を示している

    2012年8月13日 手放すときはあっさりと─Nokia、Qtをフィンランド企業に売却 | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/08/14
  • 第34回 C++とGCCの-fvisibilityオプション | gihyo.jp

    WindowsMac OS Xのように、1つの企業が開発環境や標準ライブラリを管理して、必要とあれば全ての開発者に新しいツールやライブラリを強制できる商用OSに比べて、世界中に分散した開発者がボランティアとして開発に参加しているOSSの世界では、新しいツールやライブラリが広く利用されるには過去との互換性を保つことが重要になります。 そのため、GCCやGlibc、X Window Systemといった主要なソフトウェアでは、過去のバージョンを用いていたソフトウェアも動作するように、バージョンアップを繰り返して中身がそっくり変わってしまっても、APIやABIは過去のバージョンとの(後方)互換性を保つように努力しています。 そのおかげで、最近では、OSの基盤となるこれらソフトウェアを更新する際も、以前のように互換性についてあれこれ調査する必要が無くなりました。その一方で、README等のファイ

    第34回 C++とGCCの-fvisibilityオプション | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/05/30
  • クロスプラットフォーム開発ができるQt「キュート」とは

    スマートフォンやタブレットPCのクロスプラットフォームのフレームワークである、Qt(キュート)を使ったアプリケーション開発の方法を紹介する クロスプラットフォームのフレームワーク「Qt」 昨年から、スマートフォンやタブレットが多数発売され、クロスプラットフォームな開発環境への関心が高まっています。 そこで、これから3回にわたり、特に最近注目を集めているクロスプラットフォームのフレームワークである、Qtを使ったアプリケーション開発の方法を紹介します。 Qtでは、1つのソースコードで開発したものをコンパイルし直すだけで、複数のプラットフォームで動かすことが可能です。 正式サポートしているプラットフォームだけでも、デスクトップではWindowsLinuxMac OS X、モバイルでは、Windows CE、組み込みLinux、MeeGo、Symbianと多数存在しています。 他にもコミュニテ

    クロスプラットフォーム開発ができるQt「キュート」とは
    yohshiy
    yohshiy 2012/02/01
  • Qt Quickで地図をドラッグさせてみよう

    画面の作成 □プロジェクトの作成 まず、プロジェクトを作成します。プロジェクトの名前は「QGoogleMaps」、パスは「C:\Qt\QtQuickSample」とします。Linuxの場合は、$HOME/QtQuickSampleとしてください。プロジェクト作成方法の詳細は、前回の記事を参照してください。 □Qt Quickデザイナでパーツを配置する 続いて、パーツを配置していきます。 Qt Quickデザイナを起動し、すでに配置されているText要素とMouseArea要素を一度削除します。要素を選択し、Delキーを押下するか、編集メニューの削除を選ぶと削除できます。 次に、TextInput要素とWebView要素を配置します。Qt Quickデザイナの左下にある「ライブラリ」から、それぞれの要素を、中央の画面にドラッグ&ドロップすることで配置できます。 TextInputは画面の上端

    Qt Quickで地図をドラッグさせてみよう
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/16
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    yohshiy
    yohshiy 2011/12/16
    Andoridアプリ は Java で作らないといけないと思っていたが、これあれば Qt でできそう
  • Nokia Siemens、Motorolaから獲得したWiMAX事業をNewNetに売却へ

    フィンランドNokiaとドイツSiemensの合弁会社Nokia Siemens Networksは現地時間2011年11月29日、米NewNet Communication TechnologiesにWiMAX事業を売却する計画を明らかにした。手続きは年内に完了する見込み。同事業は、Nokia Siemensが4月に米Motorola Solutionsから買収した。 NewNetは、Nokia SiemensからすべてのWiMAX製品ポートフォリオをはじめ、関連の従業員と資産、顧客とサプライヤーを取得する。これにより約300人のNokia Siemens社員がNewNetに移籍する。 Nokia Siemensは2010年7月19日に、Motorola Solutionsから無線事業を12億ドルで買収する計画を発表した。当初は2010年以内の買収成立を目指していたが、中国当局の調査延長

    Nokia Siemens、Motorolaから獲得したWiMAX事業をNewNetに売却へ
    yohshiy
    yohshiy 2011/11/30
  • 1