タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (79)

  • Microsoft、新たなプロジェクト管理アプリ「Planner」を正式リリース

    Microsoftは現地時間2016年6月6日、「Office 365」に追加する新たなアプリケーション「Microsoft Planner」の正式リリースを発表した。企業、学校、組織における業務チームの共同作業を支援する。 Plannerは、今後数週間かけて、Office 365の「Enterprise E1~E5」「Business Essentials」「Premium」「Education」エディションの顧客を対象に順次展開する。利用可能になると、Office 365のアプリランチャーにPlannerのタイルが表示される。 Plannerにより、計画の立ち上げ、タスクの整理や割当、日付の設定、状況確認、ファイルの共有などを視覚的に理解および実行しながら、計画を遂行できる。 またMicrosoftは、今後数カ月にわたって、複数ユーザーへのタスク配分、外部ユーザーのアクセス、プランの

    Microsoft、新たなプロジェクト管理アプリ「Planner」を正式リリース
  • Google、ゴッホやモネの筆遣いまで分かるギガピクセル画像を公開

    Googleは現地時間2016年5月17日、独自開発した超高精細カメラ「Art Camera」を用いて貴重な絵画を撮影した超高解像度デジタル画像プロジェクトを発表した。 Art Cameraは、より速くギガピクセル規模の撮影を行うために開発された。ロボットシステムによってカメラを自動操作し、肉眼では分かりにくい細かな筆のタッチが確認できるほどのクローズアップを数百あるいは数千枚撮影する。ソフトウエアによってこれらをジグソーパズルのように組み合わせ、1枚の絵の超高解像度デジタル画像を作り上げる。 Googleはバーチャル博物館「Google Cultural Institute」に、Art Cameraで撮影したギガピクセル画像の「Art Camera Images」セクションを設けた。まず、ピサロ、シニャック、レンブラント、ゴッホ、モネらの作品1000点のギガピクセル画像を公開する。 G

    Google、ゴッホやモネの筆遣いまで分かるギガピクセル画像を公開
  • Microsoft幹部、「Windowsのオープンソース化はあり得る」と発言

    Microsoftの幹部が、将来的にWindows OSをオープンソース化する可能性を示唆したと、米WIREDをはじめ複数の米メディア(InfoWorldなど)が現地時間2015年4月3日までに報じた。 米カリフォルニア州サンタクララで先週開催されたカンファレンス「ChefConf」のパネルディスカッションで、司会進行役であるWired編集者が「いずれWindowsがオープンソース化されることはあるか」と質問したところ、MicrosoftWindows Azure部門テクニカルフェローであるMark Russinovich氏が「当然ありうる」と答えたという。 Russinovich氏は、「今や非常に多くの企業、多くの当社顧客がオープンソースに依存しており、Microsoftも受け入れるべきだ」と述べ、すでに同社のクラウドサービス「Azure」でオープンソースが利用可能であるのに加えて、

    Microsoft幹部、「Windowsのオープンソース化はあり得る」と発言
    yohshiy
    yohshiy 2015/04/06
    オープンソース化でシェア拡大といっても、他の製品で利益を挽回できるほどの拡大は多分見込めない。何か大きな利益獲得の方向転換でもないかぎりやらないと思う。
  • ついに国内でも普及し始めたプログラミング言語「Scala」、誕生から10周年

    2014年9月6日、オブジェクト指向の関数型プログラミング言語「Scala」に関する大規模カンファレンス「ScalaMatsuri 2014」が開催され、筆者も参加した(写真1)。当日の様子をレポートしたい。 Scalaについては、名前は聞いたことがある方も多いと思う。2003年に生まれたオープンソースのプログラミング言語で、コンパイル後はJava VM上で動作する。Javaの既存資産を引き継ぎつつ、Javaにはない新たな言語の特徴を生かせることから、今後が期待されている言語の一つである。 Scala海外では、米Twitterや米LinkedInなどが利用していることで知られ、ネット企業を中心に普及しつつあるが、今年の同カンファレンスでの発表を聞いて、国内のネット企業でも、もはや当たり前のように使われる状況になったのだと実感した。 国内でのScalaのユーザーとしては、ドワンゴ、エムスリ

    ついに国内でも普及し始めたプログラミング言語「Scala」、誕生から10周年
  • プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか

    ここ半年ほど、「プログラミングを職業とすることの意味」を考え続けています。私自身は職業プログラマではないので、プログラマ向けの各種サービスを取材して、何とか手がかりをつかもうとしています。これまでに、技術情報共有サービス「Qiita」、競技プログラミングサイト「topcoder」、技術者が企業を気軽に訪問できるきっかけを提供する「Wantedly」、技術者が得意なスキルをアピールできる「Forkwell」、プログラミングの実力を測定できる「CodeIQ」や「paiza」を取材しました。 そうした取材の成果は、折に触れてITproや日経ソフトウエアにまとめています。具体的には、ITproの「『プログラマの役に立つものを提供していきたい』、情報共有サービス『Qiita』の挑戦」や「『60万人の一流プログラマ』が『成功率93%のSI』を実現するtopcoder」といった記事です。このテーマの集大

    プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか
    yohshiy
    yohshiy 2014/08/09
    プログラミングは楽しい。でも、仕事となると好きなものを好きなように作れないのが辛い。そのストレス発散に趣味でもプログラムを作ってる。
  • iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手

    バイドゥは2014年8月6日、Android向けに無料で提供しているIME「Simeji」(しめじ)のiOS 8対応版を開発していることを明らかにした。「アップルの審査次第だがiOS 8の正式リリースに合わせて公開したい」(バイドゥ)という。iOS版Simejiは新開発言語であるSwiftを使って開発、主要機能として「クラウド変換」「キーボードのデザイン(スキン)変更」「顔文字入力」の三つを搭載する。 米アップルが9月9日に発表すると見られる「iPhone 6」(関連記事:Apple、「iPhone 6」発表イベントを9月9日に開催か)。そのiPhone 6発表に合わせて正式リリース予定の「iOS 8」には様々な機能拡張が施されるが、目玉の一つに「サードパーティ製日本語入力ソフト(IME)の開発許可」がある。これにより、Androidでは当たり前のこととして実現している「自分の好きなIME

    iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手
    yohshiy
    yohshiy 2014/08/07
    iPhone 6 からサードパーティーのIMEがOKになるんだ、知らなかった。ただ、バイドゥは信用ならないからどっかよそが頑張ってくれないかな。
  • Google、Docs/Sheets/Slidesで直接Officeファイル編集を可能に

    Googleは現地時間2014年6月25日、オンラインオフィススイート「Google Docs」「Google Sheets」「Google Slides」に、Microsoft Officeファイルを編集できる「Quickoffice」アプリケーションを統合すると発表した。これにより、Webおよびモバイル版Docs、Sheets、Slidesで、直接Word、ExcelPowerPointファイルを編集できるようになる。 Web版は現在のところ「Chrome」ブラウザーのみ対応する。Chrome拡張機能をインストールすることで、「Google Drive」「Gmail」のほか、「Chromebook」パソコンから直接Office文書を編集および共有できる。 モバイル版については、同日リリースしたAndroid向けSlidesアプリケーションですでにPowerPoint編集が可能になっ

    Google、Docs/Sheets/Slidesで直接Officeファイル編集を可能に
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
  • Google、「忘れられる権利」の裁定を受け、削除要請ツールを設置

    Googleは、欧州向けの検索サービスにおいて、ユーザーが検索結果から不適切な個人情報を削除するよう求めるためのツールを現地時間2014年5月30日までに設置した。欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)が「忘れられる権利(right to be forgotten)」を支持する裁定を下したことを受けての措置としている。 ECJは5月13日に、スペインの男性が自身に関する過去の情報へのリンクを検索結果から削除するようGoogleに求めていた裁判で、「検索エンジンプロバイダーは、一定の条件のもと、個人情報を含むWebページへのリンクを検索結果から削除する義務がある」とする判断を示した(関連記事:Googleは個人情報へのリンクを削除する責任あり、欧州司法裁の判決)。 自身に関する情報の削除を希望するユーザーは、同ツールの申込みフォームで、国名、氏名、電子メールアドレス、対象のリンクなど必

    Google、「忘れられる権利」の裁定を受け、削除要請ツールを設置
    yohshiy
    yohshiy 2014/06/02
    Google さっそく対応したんだ。
  • [量子コンピュータ5]基礎技術は日本で生まれた

    D-Waveの量子コンピュータは、日の研究や発明が無ければ、実現し得なかった。それはD-Wave Systems自身が認めている。 D-Waveの基礎となる理論やデバイスを生んだ人々を紹介しよう。 量子アニーリング 量子アニーリングは、東工大の西森研究室に所属していた門脇氏(写真1)が博士論文として、1998年に英語で発表したものだ。 「自分の博士論文が、十数年も後に話題になって驚いている」。門脇氏はそう語る。 2001年、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、西森教授と門脇氏の論文を参照した上で「断熱量子計算」という理論を発表した。これは「量子アニーリングとほぼ同じ内容だが、非常に注目された」(西森教授)。 そのためD-Waveマシンは当初「断熱量子計算マシン」と呼ばれていた。しかし「量子アニーリングが先行研究であると分かったことから、今ではD-Wave Systemsも量子

    [量子コンピュータ5]基礎技術は日本で生まれた
  • [量子コンピュータ2]宇宙一冷たい場所で動く

    D-Waveの量子コンピュータは、我々が現在使っているコンピュータ(古典的コンピュータ)とも、長年研究されてきた従来型量子コンピュータ(量子ゲート方式)とも、全く異なる仕組みで動く。どのようなものなのか、5ステップで解説しよう。 STEP 1:どんなハードウエアか 1台10億円とも言われるD-Waveマシンのハードウエアを見てみよう(図1)。筐体はサーバーラックのような外観をしている。筐体内には銀色に輝く筒状の「希釈冷凍機」があり、冷凍機のさらに内側に、D-Waveマシンの心臓部である超伝導回路が納められている。

    [量子コンピュータ2]宇宙一冷たい場所で動く
  • マイクロソフト、MS-DOSとWordの初期ソースコードを公開

    米マイクロソフトは現地時間2014年3月25日、コンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)を通じて、初期の「MS-DOS」および「Word for Windows」のソースコードを公開したことを明らかにした。コンピュータ歴史博物館のWebサイトから誰でもダウンロードできる。 今回公開したのは、1982年にリリースしたMS-DOS バージョン1.1と1983年リリースのMSーDOS バージョン2.0(写真)、1990年にリリースしたWord for Windows バージョン1.1aのソースコード。 今回のソースコード公開は、コンピュータ歴史博物館を通じて行われた。コンピュータ歴史博物館は米国カルフォルニア州にある博物館。コンピュータの歴史において重要な製品や資料などを収集し公開している。 同博物館のWebサイトでも様々な資料を公開している。例えば、Apple

    マイクロソフト、MS-DOSとWordの初期ソースコードを公開
  • 「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder

    topcoderというと「競技プログラミングのサイト」というイメージを持っている人が多いだろう。もちろん今でもその性格は色濃く残っているが、最近では「企業がシステム構築(SI)に利用できるサービス」という面が強くなっている。企業が、自らが必要とするソフトウエアの開発をtopcoderでコンテストとして掲示し、そのコンテストに参加するプログラマの解答を募るのだ。 クラウドコンピューティングに強みを持つSIerの米Appirioは、2013年9月にtopcoderを買収した。Appirioの日法人であるアピリオ 代表取締役社長の藤田純氏(写真)によると「93%強の案件で、コンテスト開催企業が満足する解答を得られている」という。逆にいえば、失敗率はわずか7%弱。一般的なSIでどれだけの顧客が結果に満足しているかを考えると、驚くべき数字だ。Appirio自身も、顧客のシステムのプロトタイプ作成や

    「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder
  • ヤフーが「3.11」と検索するだけで代わりに10円募金、東日本大震災3年で

    ヤフー(Yahoo! JAPAN)は東日大震災発生から3年になる2014年3月11日に募金プロジェクト「Search for 3.11」を実施すると発表した。同日「3.11」というキーワードで「Yahoo!検索」をすると、1人につき10円を人の代わりにヤフーが寄付する。寄付先は、東日大震災復興支援財団を予定している。 同時に、2011年3月11日以降よく検索されたキーワードの時間経過に伴う変化を視覚的にまとめた「ビジュアライザー」を公開した(写真)。地震発生直後から、福島第一原発事故や津波による被害が次々と明らかになる様子を、検索キーワードを基に伝えている。地震発生から数カ月が経過すると、「計画停電」「太陽光発電」などに関心の中心が移るが、その後も日各地で地震が発生するたびに、「地震」というキーワードが大きく表示される。 [「Search for 3.11」Webサイト]

    ヤフーが「3.11」と検索するだけで代わりに10円募金、東日本大震災3年で
    yohshiy
    yohshiy 2014/03/11
  • Redmine/SubversionをSaaSで提供、OSS開発用途は無償

    ルーキーは2014年2月3日、プロジェクト管理ソフト「Redmine」とバージョン管理ソフト「Subversion」をSaaS型で提供するサービス「Rookie Saas Redmine」を発表した。同年1月20日から提供を開始している。OSS(オープンソース)開発用途の無償コースと、一般用途の有償コースを用意した。 Rookie Saas Redmineは、Web型で動作するプロジェクト管理ソフト(Redmine)とバージョン管理ソフト(Subversion)を、月額制のSaaSとして提供するサービスである。ソースコードの開発用途に加え、業務プロジェクトの進ちょく/タスク管理やオフィス文書のバージョン管理に利用できる。なお、RedmineとSubversionは、いずれもOSSである。 用途に応じて、二つのコース(ライセンス)を用意した。「スタンダード」コースは、一般企業向けの有償コース

    Redmine/SubversionをSaaSで提供、OSS開発用途は無償
  • 「Haskellは企業でも十分実用になる」、NTTデータがソースコード解析サービスの舞台裏を披露

    NTTデータは、レガシーシステムのソースコードを解析して設計書として出力するサービス「設計書リカバリーサービス」を提供している(ニュースリリース、ITproの記事1)。このサービスは「Haskell」というプログラミング言語で実装されている(ITproの記事2)。2013年11月22日に開催されたイベント「数理システムユーザーコンファレンス2013」のセッション「COBOL meets Haskell ~ Haskellを用いたCOBOLのプログラム解析ツールの開発事例 ~」では、NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタの岡田譲二氏が、このサービスをHaskellで実装した理由などを明らかにした(写真1)。

    「Haskellは企業でも十分実用になる」、NTTデータがソースコード解析サービスの舞台裏を披露
  • Facebook、Likeボタンのデザインを変更、親指マークは消滅

    米Facebookは現地時間2013年11月6日、Webサイトに埋め込む「Like(いいね!)」ボタンと「Share(シェア)」ボタンのデザインを変更すると発表した。今後数週間かけて新デザインを順次利用可能にする。 新たなデザインは、青い背景に「f」ロゴと白抜き文字を組み合わせる。サイズは従来と変わらない。デザイン変更に伴い、Likeボタンのサムズアップ画像(親指マーク)は取り除かれ、「Send(送信)」ボタンはShareボタンに置き換えられる。 そのほか、LikeボタンとShareボタンを並べて表示する埋め込みを簡単に行えるようにした。 旧デザインのLikeおよびShareボタンを使用している場合は、新デザインが利用可能になると同時に自動的に更新される。 Facebookによると、LikeボタンおよびShareボタンは、毎日750万以上のWebサイトで220億回見られているという。 [発

    Facebook、Likeボタンのデザインを変更、親指マークは消滅
    yohshiy
    yohshiy 2013/11/07
  • 3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ

    ワコムアイティ、コミュニティ・クリエイション、アイ・ディ・エスの3社は2013年9月25日、Rubyプロジェクト管理システム「Jewelry Judgment(JJ)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開すると発表した。2013年10月上旬のリリースを予定している。 JJは営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステム。従業員の工数管理や経費管理の機能も備える。IT企業のプログラミング作業に特化して開発したという。 3社はいずれもRubyによるシステムインテグレーション(SI)を手がける企業。ワコムアイティは島根県の予算編成システムをRubyで構築した実績を持つ(関連記事)。コミュニティ・クリエイション「Ruby図書館情報システム」をまちづくり三鷹と共同開発し、塩尻市や松江市の図書館で採用されている(関連記事)。アイ・ディ・エスは徳島県の委託によりRuby製CM

    3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ
    yohshiy
    yohshiy 2013/09/26
    Ruby製プロジェクト管理システムだとRedmineがあるけど、それを超えるのかな。
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
  • 「パズルを解いて量子コンピューター研究に貢献」、NIIがゲームを公開

    国立情報学研究所(NII)は2013年5月28日、ゲーム形式で量子コンピューターの研究を進めるためのWebアプリケーション「meQuanics」(メカニクス)を公開した。量子コンピューターの回路をパズルで表現。特別な知識を持たないユーザーでも、パズルを解くことで、量子コンピューター研究の重要課題である「量子回路の最適化」に貢献できる。 meQuanicsは、量子コンピューターを積んだ船を操作するという設定のゲーム。量子回路を示すパズルのサイズを小さくできれば、船の速度が向上する。「ゲームは量子力学に基づいて作られているが、ゲームをする人にはそれは見えないような作りになっている」(NII 情報学プリンシプル科学研究系の根香絵教授)。ルールに沿ってパズルを動かす操作が、実はそのまま、量子回路の最適化という難題に取り組んでいることになるという仕掛けだ。 「量子回路を最適化すると、量子コンピュー

    「パズルを解いて量子コンピューター研究に貢献」、NIIがゲームを公開