タグ

Rubyに関するyohshiyのブックマーク (290)

  • Ruby Hyper Loop

    The web involving gambling saw targeted at low quality introduction which will be the free slot online game. These games are very much popular among amateur players. It’s the safest and 6 ways to learn and sharpen ones skill perform the game. Free slots are like the slots found inside the normal casinos made out of brick and mortar. The main attraction is that you play it free of cost and casually

    yohshiy
    yohshiy 2016/10/04
    React.js + Ruby のライブラリー
  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
    yohshiy
    yohshiy 2016/09/14
    Ruby で小さな Ruby インタープリターを作るというちょっと変わった入門
  • Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)

    ゲストを招き、プログラミングの魅力やはじめ方のアドバイス、いま注目している技術などを語っていただくシリーズ。第1回目は、日を代表するプログラマーであるRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏に登場いただく。プログラミングをする上でかならず必要となるプログラミング言語。それを作るのはどんな人なのか? 聞いてみよう。前後編の2回に分けてお届けする。 ゲスト:まつもとゆきひろ(Rubyアソシエーション理事長) 聞き手:角川アスキー総合研究所 父親のガジェットを息子がぶんどって使う ──プログラミングをはじめたのは、たしか子供の頃だったとお聞きしたのですが。 まつもと「ええ、父親がいわゆるガジェット好きで、小学校6年のときに当時10万円くらいした“L-Kit16”を買ってきたんですよ、日橋(大阪の電気街)で。半田ゴテでそのキットを作ったけど、父親はすぐに飽きてしまいました。でも、小学

    Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)
  • GitHub - SciRuby/rubex: rubex - A Ruby-like language for writing Ruby C extensions.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - SciRuby/rubex: rubex - A Ruby-like language for writing Ruby C extensions.
    yohshiy
    yohshiy 2016/09/12
    Ruby の C 拡張ライブラリーを書くための言語。Crystal(Ruby 風コンパイル言語)の影響を受けているらしい。
  • GitHub - wyhaines/scrawls: A Simple Ruby Web Server

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wyhaines/scrawls: A Simple Ruby Web Server
    yohshiy
    yohshiy 2016/09/09
    Ruby 純正 Web サーバー。プラグイン的なので拡張できるのが特徴らしい。
  • RubyKaigi 2016 基調講演レポート Ruby3 Typing | Goodpatch Blog

    RubyKaigi 2016が始まりました!スポンサーであるグッドパッチもエンジニア数名で京都に来ています。 早速、今朝発表されたRubyの父Matzによる基調講演のレポートをお送りいたします。 Ruby3の柱 東京オリンピックの年にリリースすることを目指して開発されているRuby3には大きく3つの柱があります。 型(Typing) パフォーマンス(Performance) 並列処理(Concurrency) 今回の基調講演は、この中のひとつ「型」についての話です。 プログラミング言語の変遷 まずはじめに、プログラミング言語の「型」という側面についての振り返りがありました。 プログラミング言語にも時代によって流行りがあり、それは振り子のように繰り返されています。 かつては動的言語のSmalltalkやLispがあり、次に静的言語のJavaが流行し、JavaScriptRubyのような動的

    yohshiy
    yohshiy 2016/09/08
    Ruby3 での型。メソッド引数の定義とかだと型指定あるとが安全性が上がる。単に型チェックではなくメソッドを持つかの振る舞いチェック。実にいい。インターフェースみたいに実装の指定もあればもっといいな。
  • 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD

    稿では、関数型プログラミングのコンセプトを実用的な方法でRubyのコードに盛り込む方法について紹介します。これは、私が「関数型プログラミングのスタイル」と呼んでいるものです。 私が言う「実用的」とは、関数型プログラミングのスタイルを取り入れた後もなお、コードの見た目や印象にRubyの特徴が残っていることを意味します。Rubyは、Haskellではありませんし、Haskellであるべきでもありません。考え方としては、この言語の性質を 利用しよう とするものであって、それに反することをするわけではないのです。出来上がったコードは、Rubyユーザにとって簡単に理解できるものであるべきです。うまくいけば、使い慣れているものよりも簡単と感じていただけるはずです。 では、可変性を回避する利点、方法、欠点、そして可変性の回避が適切ではないケースについて見ていきましょう。 なぜ可変性を回避するべきなのか

    可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD
  • GitHub - tupl-tufts/rdl: Types, type checking, and contracts for Ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tupl-tufts/rdl: Types, type checking, and contracts for Ruby
    yohshiy
    yohshiy 2016/08/08
    Ruby で契約プログラミングを行うためのライブラリー。かなりよさげ。
  • RubyのリファクタリングでNull Objectを使ってコードをスッキリさせる方法 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    前回、Rubyのリファクタリングでイケてないコードを美しいオブジェクト指向設計のコードへ改良するための方法という記事を書いて、いい反響をいただいたので第2弾を書いた。 Ben Orenstein氏の講演で話されていた前回のとはまた別のリファクタリング方法。元ネタはこちら。 github.com 【リファクタリング前のコード】 class JobSite attr_reader :contact def initialize(location, contact) @location = location @contact = contact end def contact_name if contact contact.name else 'no name' end end def contact_phone if contact contact.phone else 'no phone'

    RubyのリファクタリングでNull Objectを使ってコードをスッキリさせる方法 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    yohshiy
    yohshiy 2016/07/27
    なるほどとは思うけど、 Contact と NullContact との整合性の管理で問題がでやすそう。継承も使うともうちょい良くなる気がする。
  • 「現状に満足したら死ぬ」 Ruby開発者まつもとゆきひろ氏が語る進化の必然性 | キャリアハック(CAREER HACK)

    プログラミング言語「Ruby」の生みの親であるまつもとゆきひろ氏が、ラクスル株式会社の技術顧問に就任。いま、まつもとゆきひろ氏が持つ危機感とは? 島根に住みながら技術顧問に|まつもとゆきひろ氏のワークスタイル 1995年に公開されてから、オブジェクト指向スクリプト言語として、世界中の多くの開発者に支持されている「Ruby」。まつもとゆきひろ氏は現在、計6社の技術顧問を務めている。 まずは、まつもと氏の働き方・顧問としてのワークスタイルについて紹介しよう。 僕は普段、島根にいるので、月に1回くらいのペースでSkypeミーティングをするというかたちでお手伝いしています。話す内容は、Rubyのこと、周辺のコミュニティのこと、プログラミング言語のことなどについて。それからソフトウェア開発で痛い目を見たときの話や、とくに業界から遠い人が持っているオープンソースに対する誤解についてもお話します。僕の話

    「現状に満足したら死ぬ」 Ruby開発者まつもとゆきひろ氏が語る進化の必然性 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • Origami - RubyでPDFを便利に操作する

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 業務システムでよく使うファイルフォーマットがPDFではないかと思います。よく使うだけにPDFをベースにして別な使い方を考えたいのですが、なにぶん再利用性がとても悪いフォーマットでもあります。 そこで使ってみたいのがOrigamiです。OrigamiはRubyで作られたPDFを操作するライブラリです。 Origamiの使い方 Origamiが提供するコマンドの一群です。 pdf2graph pdf2pdfa pdf2ruby pdfcocoon pdfcop pdfdecompress pdfdecrypt pdfencrypt pdfexplode pdfextract pdfmetadata pdfsh pdfwalker 解析する系のライブラリが多いのですが、その中にpdf2r

    Origami - RubyでPDFを便利に操作する
    yohshiy
    yohshiy 2016/07/04
    PDF の解析系のライブラリー群
  • 「レゴ マインドストーム」でmRubyが学べるプログラミングセット

    「レゴ マインドストーム」でmRubyが学べるプログラミングセット
    yohshiy
    yohshiy 2016/06/24
    使うまでの準備がめんどくさそう。
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ

  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
  • 実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog

    こんにちは。RuboCop大好きpockeです! SideCIでは対応ツールの追加など、主にサーバーサイドの開発を担当しています。 今回は、SideCIでも使用しているRubyの静的解析ツール、RuboCop のプラグインの作り方について書こうと思います。 実際にRuboCopプラグインを作りながら手順を解説します! はじめに 今回は、よくあるバグを検出するCopを作ってみましょう。 以下のコードにはバグがありますが、一見しただけだとその存在に気が付かないかも知れません。 def foo raise StandardError "error!" end 来このコードには、StandardErrorと"error!"の間にカンマが必要です。 カンマが抜けていると「StandardErrorというメソッドを"error!"という引数で呼び出す」という意味になってしまい、想定しない挙動になって

    実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog
    yohshiy
    yohshiy 2016/06/09
  • harold-spm.com

    yohshiy
    yohshiy 2016/05/31
  • Hanami | A flexible framework for maintainable Ruby apps

    Our community values We want the Hanami community to be a welcoming place for people who bring kindness, curiosity, and care. A place where people of all backgrounds and experience levels can feel respected, and can share and grow. A place for people to be proud of, and feel safe within. We do not tolerate nazis, transphobes, racists, or any kind of bigotry. See our code of conduct for more. Our s

    yohshiy
    yohshiy 2016/05/24
    Ruby 用の web フレームワーク。開発しやすさがありつつ、速度、省メモリーというのが売りっぽい。
  • GitHub - seansellek/Related: Pure Ruby relational algebra

    Related is a Ruby relational algebra engine. Define relations, add data to them, and then perform relational algebra operations on them. When I was learning relational algebra, I had trouble visualizing what my operations were doing, and I had no quick way of testing them out without spinning up a database. Even then, SQL didn't map very directly to the underlying principles I was trying to learn.

    GitHub - seansellek/Related: Pure Ruby relational algebra
    yohshiy
    yohshiy 2016/05/24
    Ruby 製 関係代数 ライブラリー
  • ビジュアルプログラミング環境スモウルビーの紹介 - NaCl Blog

    最近、プログラミング教育が大きな注目を集めています。 日でも小学校でのプログラミング教育必修化が検討されており、Ruby界隈でも『Hello Ruby』の翻訳である『ルビィのぼうけん』が今年5月に出版されるといった話題もありますね。 プログラミング教育の盛り上がりは、松江でも例外ではありません。 筆者は、NPO法人Rubyプログラミング少年団の活動を通じて、小中学生にプログラミングを教えています。 そこでは、スモウルビー(Smalruby)というソフトウェアを使っています。 この記事では、いちユーザの立場からスモウルビーを紹介します。 想定読者は、ある程度プログラミングの経験があって、小中学生にプログラミングを教えたいと思っている方々です。 また、スモウルビーでゲームを作る際のノウハウはあまりウェブ上に無いため、それらについてもいくつか紹介したいと思います。 記事では、それぞれ下記の

    yohshiy
    yohshiy 2016/05/19
  • シンプルでわかりやすいコードを書くためにあなたがすべきこと - give IT a try

    はじめに 先日、とある知りあいのRubyプログラマからこんな相談を受けました。(内容はちょっとボカしてます) 社内のコードレビューでもっときれいなコードを書けるようになった方がいい、と言われました。 「きれいなコードを書けるようになれ」と言われても、具体的にどうすればいいかわかりません。 伊藤さんのアドバイスを聞きたいです。 この内容だけだとどんな問題があるのかわからないので、実際に指摘を受けたRailsアプリのコードを見せてもらいましたが、確かに「もうちょっと頑張りましょう」と思うような点がチラホラありました。 ただ、具体的にどうすればいいの、という答えは一言では言えません。 というわけで、今回のエントリではこの悩みを解決するのに参考になりそうな話をあれこれ書いてみようと思います。 (その前に)もくじ かなり長い記事になってしまったので、先に目次を載せておきます。 はじめに (その前に)

    シンプルでわかりやすいコードを書くためにあなたがすべきこと - give IT a try