タグ

2014年6月30日のブックマーク (19件)

  • 自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさんはミュートできない付き合いの人がTwitterで延々と正しいことを言い始めたらどうしますか? 「正しいのはわかるけど、しつこいし不快」と思ったとき、どう伝えればいいのか考えてみましょう。 エリコちゃん 何も考えないのが得意なOL。 ミカ先輩 考えすぎてどつぼにはまってしまいがちな、エリコの先輩。 やったー! 今回もキヨミさんから質問がきたわよ。 この人、ほかにすることないのかな? エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは。 先日ラーメン屋に行ったところ、すごくまずいラーメンが出てきました。 それだけなら別にいいのですが、その店主がずっと 国がどうだから景気が悪いとか政治に対する不満を私にぶつけてきました。 国が悪いのは分かりますが、景気がよくなるのに期待するよりお前が おいしいラーメンを出す方が先だろと思ってしまいました。 お2人はこんな経験ありませんか?

    自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    デカイところからどうやって自分の周りの事まで落とし込むかが大事。つまり、デカイ事から言い出す人はプロセス的に間違っていない。そこから落とし込めないのは残念だが。
  • 福岡・柳川高校で女子が集団パニックか - 社会ニュース : nikkansports.com

    福岡県柳川市の私立柳川高校は30日、1年から3年までの女子生徒計26人が相次いで体調を崩したため臨時休校とした。奇声を上げた生徒もおり、同校は集団的にパニック状態になった可能性があるとみている。 同校によると、同日午前10時前、1年の女子生徒1人が授業中、突然叫び声を上げてうずくまり、動けなくなった。同じクラスの2人も相次いでうずくまり、その後、様子を見に来たクラス外の生徒らも同じような症状になったという。 同校は午後1時すぎに臨時休校とし、1日も休校とする。(共同) [2014年6月30日21時30分]

    福岡・柳川高校で女子が集団パニックか - 社会ニュース : nikkansports.com
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    なぜか女子に起きやすい集団ヒステリー現象
  • ぼくには人気がない|岩崎夏海

    ぼくには人気がない。ぼくは人から好かれない。 それには理由がある。 ぼくは、幼い頃から人に好かれなかったが、ぼく自身は、その状況が嫌だった。だから好かれたいと思っていた。でも好かれなかった。そのまま大人になった。 大人になると、周囲の状況がいろいろ見えるようになった。すると、いくつか分かったことがあった。 まず、人から好かれる――というのは、ぼくにとってそれほど重要な事柄ではなかったこと。それよりも、クリエイティビティを身につけることの方がだいじだった。 そしてクリエイティビティを身につける過程においては、人に好かれることはしばしば弊害になるのだった。 なぜかというと、クリエイティビティというのは、たいてい困難な状況を解決しようとするときに発揮される。だから、恵まれた状況では発生しづらい。 それゆえ、人から好かれている人には、クリエイティビティが育ちにくいということがあるのだ。 それが、ぼ

    ぼくには人気がない|岩崎夏海
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    世間では、思った以上に百田尚樹氏との区別がついていないと思う。それが原因。
  • 飲食店の喫煙てウンコの100倍臭い

    店内で喫煙は、店側がOKだったとしても 正直、臭過ぎて勘弁してほしい。完全禁煙の店は案外少ない。 麺類で啜る飲店は特に禁煙にしてほしい。 喫煙者は店側がOKだから吸うという。 まあ、権利として認められているのだから仕方ないのだが、 こう考えてほしい。 タバコを吸われると吸っていない者からすると 「ウンコの100倍臭い(と思える臭さ)ものが部屋中に充満してくる」 こんな状態になる。 ウンコの100倍臭いものを口にくわえてるんだよね。 権利としては吸えるが 当に臭いと思っている人がいるということを知って欲しい… 臭いです… 臭い… く…

    飲食店の喫煙てウンコの100倍臭い
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    ヘビースモーカーだったけど禁煙して4年。タバコ臭い人に会うと、あの頃は俺もこんなに臭かったのかと思う。あと禁煙後のラーメンが美味くてやばい。
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Man charged with murder in deaths of 3 Oregon women found in different locations days apart: District Attorney

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    アスガルド編あんまり覚えてないけど、似てるのか?
  • iPhone6は「薄く、丸く」 中国製模型を検証 - 日本経済新聞

    「表面の加工処理などの出来はよくないが、おおまかな形状は間違っていないようだ」。米アップルのモノ作りに関わるある人物が、日経デザイン誌が入手した次期iPhoneとされるモックアップ(製品デザインを検討する際などに使う模型)を見た時の第一声である。このモックアップは、iPhoneの修理部品を扱う中国の通販サイトから手に入れた。記事では、アップルのモノ作りに関わる人物や、製造委託先などを通じてアップルのデザイン情報を持つ競合メーカーのデザイナーなどとともに、iPhoneのデザインの方向性を探る。

    iPhone6は「薄く、丸く」 中国製模型を検証 - 日本経済新聞
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
  • 田舎は良くて、都会は悪な風潮が悲しい。 - 壁に向かってフルスイング

    私は、東京でず〜〜〜〜っと育っている。家は渋谷、下北。学校は高田馬場。田舎は、ない。祖父母も東京だった。 先週、かぐや姫を見た。今、おもひでぽろぽろを見ている。 ジブリはある程度みんな見ている。アニメ映画もまぁ、見た。サマーウォーズとか、なんかまぁ、色々。 とにかくみんな、 田舎大好き、田舎が凄い、都会は悪だ、田舎はあったかい。 と、言っているように思える。 正直、ムカつくのである。なんで都会が悪なのよ。。。私は渋谷とともに生きてきたので、渋谷の味方なんである。 渋谷はとりあえず援助交際とクラブの聖地のように扱われる。 あたしの田舎は渋谷なのに。。。。 なのでジブリ系の女の田舎っぷりを見てるとすごくイライラする。 ポニョとか千尋とかまでいくと子供すぎて受け入れられるんだけど。。あとハウルも好きだなぁ。街の話が多いからかなぁ。 そんな私が好きなのは、モテキ、最高の離婚あたり。 はじめてモテキ

    田舎は良くて、都会は悪な風潮が悲しい。 - 壁に向かってフルスイング
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    世の中には都会と田舎しか無いわけではない。都会田舎を合わせ持つ神奈川千葉埼玉こそ最強。
  • 岡田彰布はブラジルW杯をどう見たか。「俺は野球のことしかわからんけどな」(岡田彰布)

    メルマガNumber「野球の神髄~岡田彰布の直言~」、 最新号が配信されました。6月27日配信号の内容を一部ご紹介します。 ◆………………………………………………………………………………………◆ 今週の目次 ◆………………………………………………………………………………………◆ 【1】 巨人の優勝戦で幕を閉じた交流戦を総括する。 ~貯金ゼロになった阪神は巻き返しなるか~ 【2】 大舞台のプレッシャーに打ち勝つために。 ~メンタルは結果にどう影響するのか~ 【3】 読者の質問に「そら、答えるよ」。 ~岡田彰布のズバリ回答~ …………………………………………………………………………………………… 【2】 大舞台のプレッシャーに打ち勝つために。 ~メンタルは結果にどう影響するのか~ …………………………………………………………………………………………… ──岡田さん、ワールドカップはご覧になって

    岡田彰布はブラジルW杯をどう見たか。「俺は野球のことしかわからんけどな」(岡田彰布)
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    今度からサッカーのこと話すときは、最後に「オレは野球のことしかわからんけどな。」って付けることにしよう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    売る方もノルマに追われてるから、きっと確信犯。損害くらうのはキャリアだし。>何で帰国直前の人に2年間の契約を結ぶのか。ある意味、犯罪を誘発
  • コンテンツも作らずマーケティング費用もかけずに検索順位を上げる6つの方法(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    コンテンツマーケティングが大切であり、検索順位を上げるにも良い方法であることが盛んに言われている。ユーザーニーズに応えるコンテンツを中心にした施策に価値があるのは確かだが、コンテンツに意識がいってしまうがゆえに、SEOやマーケティングの担当者が自在に使いこなせる他のさまざまな方法が忘れられがちだ。 この記事では、コンテンツの制作やマーケティングに費用をかけることなく検索順位を改善するための方法を6つ、ランドが紹介する。 SEOやインバウンドマーケティングのコミュニティに、こんな考え方が広がってきている。 SEO担当者にできることは、もはやコンテンツの制作とコンテンツマーケティングしかない。 だから僕たちは、コンテンツを制作し、マーケティングを開始し、アウトリーチを行い、コンテンツへのリンクの獲得に務めるというわけだ。 これは、SEO担当者に求められる仕事をあまりにも過小評価している――

    コンテンツも作らずマーケティング費用もかけずに検索順位を上げる6つの方法(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    えぇ!?銀行のビルに無断侵入って。。警察沙汰になったということは本当なのか?無茶苦茶だな。>銀行のオフィスに、日立コンサルの上司や人事部の社員が突然、かつ銀行側にも無断でやってきて
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示されてい

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    >問題はユーザーに無断でFacebookがユーザーを“モルモットにした”ことなのだが、この点については謝罪していない。
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    当たり判定ゼロ(移転しました)
  • 京大、精神ストレスによって体温が上昇するメカニズムを解明 | 財経新聞

    京都大学の中村和弘准教授らによる研究グループは、心理ストレスを受けた時に体温を上昇させる神経回路を明らかにした。 人間を含む多くの哺乳類は、心理ストレスを受けると体温・脈拍・血圧などが上昇することが知られており、現代社会ではストレスによる高体温など、様々なストレス疾患が増えている。しかし、このようなストレス反応による身体変化についての詳細は明らかになっていなかった。 今回の研究では、人間関係ストレスの動物モデルである社会的敗北ストレスを与えたラットを用いて実験をおこなったところ、視床下部背内側部( ししょうかぶはいないそくぶ)と延髄縫線核(えんずいほうせんかく)という脳内2箇所の神経細胞がストレス反応の発生に機能していることが分かった。 今回明らかになったストレス信号の神経伝達経路は、脳内のストレス信号を交感神経系へ伝え、熱の産生や体温の上昇という生体反応を生み出す基的な仕組みとなる。実

    京大、精神ストレスによって体温が上昇するメカニズムを解明 | 財経新聞
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    ラット社会での敗北とは。。>社会的敗北ストレスを与えたラット
  • 【ブラジルW杯】熱狂コロンビア、8強の祝砲で女性死亡 今大会で死者13人に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    サッカーW杯ブラジル大会で、コロンビアが初の8強入りを決めた28日(日時間29日)、コロンビアの首都ボゴタで勝利を祝って発砲された銃弾が女性(25)に当たり死亡する事件が起きた。コロンビア代表は日に快勝するなどW杯で進撃を続けているが、母国では試合をやる度に死者が続出。W杯開幕から少なくとも13人が死亡しており、度が過ぎた祝い方が問題になっている。(サンケイスポーツ) コロンビアは28日の決勝トーナメント1回戦でウルグアイに2-0で勝利。海外メディアによると、警察当局は主要都市に数千人を増員し警戒したが、初のW杯8強入りに喜ぶ国民の勢いは止められなかった。 勝利を祝う集まりが行われていた首都ボゴタの公園で、何者かが撃った銃弾が当たって25歳の女性が死亡。一緒にいた男性も負傷した。 コロンビアではW杯開幕後から死亡事件が頻発。代表チームは日と同じグループCで、初戦のギリシャ戦に3-0で

    【ブラジルW杯】熱狂コロンビア、8強の祝砲で女性死亡 今大会で死者13人に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    この国は勝っても負けても人が死ぬな。。
  • 株買ったらレバレッジ感半端なさすぎワロタ

    初めて株を買った。 まとまった金で40銘柄くらい、日株を買いあさった。 銀行系や自動車といった大手から、聞いたこともない小型株まで。 すると、すげぇのよ。 保有銘柄の一覧を見てるとね、 この、おれが買った株の価値を高めるために、 それこそ何万人というサラリーマンたちが一生懸命働いてる姿が、目に浮かぶのよ。 企業てのは株主の利益のために存在しているわけで、 普通の企業だったら、自分たちの価値を高めるために一生懸命なのな。 となりんちのとーちゃんが一生懸命働いてるのはもちろん家族や生活のためだけど、 そういう労働力をどう使うか、起業した連中や頭のいい連中が頭振り絞って考えてるわけよ。 そう、株主のために。そう、おれのために。 もちろん、株はリスクがある。 そりゃそうだ。そうやって一生懸命やった上で、どうしようもないことだってある。 だから、許そう。 下落したとしても。 構わないから、がんばっ

    株買ったらレバレッジ感半端なさすぎワロタ
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    よく分かっていなかった経済社会と、株を通じてはじめて繋がりを持てた興奮を「レバレッジ感」という言葉で表現しているのがすごく良い。
  • プロジェクトは失敗するものである、という英国人の思想 | タイム・コンサルタントの日誌から

    1993年3月、ロンドン証券取引所は、ビッグバンを背景に7年にわたって進めてきた、株式取引決済システム「トーラス」開発プロジェクトの中止を発表した。証券取引所はすでにこの事業に8000万ポンドの費用を投じており、人件費を含むシティ(ロンドン金融街)全体の投下コストは、総額5億ポンドに上っていた。証券取引所のP・ローリンズ理事長は、責任をとって辞任する。 「トーラス」は、株式売買のバックオフィス業務である株式決済処理の電子化・効率化を目的とした、英国金融界の共同事業で、中心的な推進役はロンドン証券取引所であった。トーラスは米国のパッケージソフト「ヴィスタ」をベースに開発されることになっており、来ならば、'91年10月に稼働しているはずだった。それは一度、'92年夏に延期されていた。しかし、中止決定時点では'93年中の稼働すら危ぶまれる状況だった。 ちなみにこのプロジェクトは、ローリンズ理事

    プロジェクトは失敗するものである、という英国人の思想 | タイム・コンサルタントの日誌から
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30
    >なぜ失敗プロジェクトが相次いだか。その最大の理由は、「発注者が請負業者に対して、あまりにも過剰にリスクをヘッジするような一方的な契約条件を求めたため」
  • 色鉛筆を本気で使うとこうなる

    こんなにも色彩豊かな表現ができるのか。 20歳のHeather Rooneyさんは、色鉛筆のみを使って、まるで写真のようなポートレイトを仕上げてしまう素晴らしい才能の持ち主。アナログツールな色鉛筆ですが、こんなにもグラデーションからタッチまで美しく出せてしまうものなんですね。 上の動画はHeather RooneyさんがNBAのLeBron James選手を描いているところ。かなり時間はかかりそうですが、それだけに芸術性も高いような気がしますよね。 この美しい色鉛筆画のすべてを独学で習得したHeather Rooneyさんは、Facebook上でも人気者のようですよ。彼女のページはこちらから。数々の優れた作品集も楽しめちゃいます。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (湯木進悟)

  • Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった

    Apple社は時々大きなデザインコンセプトの変更を行う一方、シンボリックな要素については非常に大事にしてきました。「コマンドキー」アイコンは初代Macから残っているものの一つ。このデザインがどこから生まれたのか、デザイナーのスーザン・ケアが語っていました。 スーザン・ケアは初期のApple社のアイコンのほとんどをデザインしたグラフィック・デザイナー。「ハッピーマック」を始めとする、Appleの象徴的なアイコン群は彼女の作品となります。 Susan Kare – User Interface Graphics – Apple Mac Icons ちなみにこちらもスーザンの作品。 Susan Kare – User Interface Graphics さて、彼女が「コマンド」キーのアイコンを作ったのは初代マッキントッシュ開発中のこと。お絵かきソフト「MacDraw」のメニューを見たスティーブ

    Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった
    yoiIT
    yoiIT 2014/06/30