タグ

2018年7月6日のブックマーク (19件)

  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 考えるだけでモバイル機器を操作。耳の孔に挿れる脳波検出モジュールを試作

    【福田昭のセミコン業界最前線】 考えるだけでモバイル機器を操作。耳の孔に挿れる脳波検出モジュールを試作
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    心で思ったならッ!その時スデに実行されているッ!
  • 「低能先生」は止められない…「ネット殺人」の不都合な真実(山口 真一) @gendai_biz

    誰でも被害者になりうる ITセミナー講師が、見ず知らずの男に突然刺殺された――6月24日から25日にかけて、衝撃的なニュースがネット上を駆け巡った。被害者は、ネットセキュリティ関連会社社員であると同時に、「Hagex」という名でブログを運営していた人気ブロガー/ネットウォッチャーの岡顕一郎氏であることが、早期に明らかになった。 インターネットが誕生した時、誰でも自由に、不特定多数に情報発信できるツールとして、人々はその大いなる可能性に期待したものである。実際、稿を読んでいる皆さんも、そして私自身も、FacebookやTwitter、ブログ等を通して自分のことを世界に発信する行為が、「日常」の中に入り込んでいる。 ネットの普及前であれば、そのような不特定多数への発信は、一部の限られた著名人やマスメディアにしかできないことであった。ソーシャルメディアの登場で、革命的に情報発信の民主化が起こ

    「低能先生」は止められない…「ネット殺人」の不都合な真実(山口 真一) @gendai_biz
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    結局、ヤバい奴に狙われたら回避策ないよねってことだと思うけど。ヤバい奴が何をきっかけに人を殺そうと思うかなんて分からないんだし。
  • 1人約70万円の投資--ビズリーチがエンジニアらに136台のiMac Proを導入した理由

    人材サービスのビズリーチは4月、エンジニア・デザイナー職のスタッフを対象に、iMac Proを136台導入した。 iMac Proは、2017年12月に発売されたハイエンド向けのディスプレイ一体型のMacだ。プロセッサにはIntel Xeonを採用し、標準でも8コア、最大18コアを搭載する。画像のレンダリングやアプリケーションのコンパイルなどにもパワーを発揮するプロ向けの製品だ。 そうしたスペックとともに、1台55万8800円(税別)~という価格でも話題になったことは記憶に新しい。それを、136台もの台数を導入した背景にはなにがあったのか。

    1人約70万円の投資--ビズリーチがエンジニアらに136台のiMac Proを導入した理由
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    高解像度の画像や動画をそんなに扱うとも思えないし何に使うの?と思ったらビルドの時間か。そんなにかかるもんかね?
  • 宗美智子 on Twitter: "この前テレビで生麺の焼きそばを鉄板焼のプロが袋裏の作り方とはまったく違うやり方で美味しく仕上がる方法を教えてくれてたのでメモして試してみたら、めっっっちゃ美味しかったあああああ!!!全然違う!!!麺がまったくベッチャリしてなくて野… https://t.co/c89WPiTiEV"

    この前テレビで生麺の焼きそばを鉄板焼のプロが袋裏の作り方とはまったく違うやり方で美味しく仕上がる方法を教えてくれてたのでメモして試してみたら、めっっっちゃ美味しかったあああああ!!!全然違う!!!麺がまったくベッチャリしてなくて野… https://t.co/c89WPiTiEV

    宗美智子 on Twitter: "この前テレビで生麺の焼きそばを鉄板焼のプロが袋裏の作り方とはまったく違うやり方で美味しく仕上がる方法を教えてくれてたのでメモして試してみたら、めっっっちゃ美味しかったあああああ!!!全然違う!!!麺がまったくベッチャリしてなくて野… https://t.co/c89WPiTiEV"
  • 「おむつを買った人はビールも買う」という例えを出したときのこと

    私はデータ分析が好きで長年個人で学んでいる。講師を依頼されることがある。 いろいろな会社や学校でデータ分析の講義をする機会をいただく。 「おむつを買った人はビールも買う」という有名な例えを出したとき、 以前は次のように考える人が多かった。 「赤ちゃんがいる人は外で飲めないし、自宅でビールを飲むのかな」 「赤ちゃんがいるのにお酒を飲むということは育児ストレスの発散かな」 そうやって顧客イメージを膨らませて、マーケターならば 「二つの売り場を近づけようかな。」 「少し高いビールを置いてみようかな」 「おむつ購入者にストレス発散グッズのメールマガジンを出してみようかな」 と考えるのが普通だと思っていた。 最近なんだか傾向が変わってきた。 同じ質問をすると、 「最近ビール飲む人減ってますよね」=単語から連想したことを言う人 「ビール買った人は何でおむつを買うんですか?」=読解力がない人 「なんでな

    「おむつを買った人はビールも買う」という例えを出したときのこと
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    データマイニングを説明するために生み出された都市伝説だから。。日本人の思考では、おむつとビールを近くにおいたら購買意欲はわかないだろうし。
  • タイ 洞窟の少年を救出活動中のダイバーが死亡 | NHKニュース

    タイ北部の洞窟で少年など13人の救出活動を指揮している責任者は救出活動中のダイバー1人が死亡したと発表しました。地元のサッカーチームに所属する少年12人とコーチの合わせて13人は洞窟の入り口から5キロ奥で大量の水に阻まれ動けなくなっていて、タイの軍や警察などが救出の準備を進めています。

    タイ 洞窟の少年を救出活動中のダイバーが死亡 | NHKニュース
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    「池の水全部抜く」で使ってる、ごっついポンプならもっと早く水抜けたりしないかな?
  • 福岡大学のNTPサーバーに1.1.1.1からNTPリクエストパケットが飛んで来ている話

    このパケットはCloudflareのpublic DNSサーバーからではありません。 おそらく、AS2907かAS4713に接続された、IPv4アドレスが1.1.1.1に設定されている『Captive Portal』(ホテルやカフェなどで無線LANを利用する際に強制的に管理者が指定したwebにアクセスさせる仕組み)からのもののようです。(まとめ作成者の推測) 内部ネットワークにIPv4アドレス1.1.1.1が設定された機器があり、インターネットと内部ネットワークの境界になる機器に適切な設定がされていない場合にこのようなことが起きます。 ISPがこういう事態に対処するために、BCP38と呼ばれる取り組みがあります。 https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ingress-filtering.html 関連するまとめ 福岡大学の公開NTPサーバーに関するまと

    福岡大学のNTPサーバーに1.1.1.1からNTPリクエストパケットが飛んで来ている話
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    >デフォルトが1.1.1.1になってるネットワーク機器
  • 自転車転倒、女性が抱えていた1歳児死亡 傘が原因か:朝日新聞デジタル

    横浜市都筑区牛久保1丁目の市道で5日午前8時25分ごろ、近くの保育士の女性(38)が自転車に乗っていたところ転倒した。女性が抱っこひもで前に抱えていた次男(1)が頭などを打ち、病院に運ばれたが約6時間後に死亡した。 神奈川県警都筑署によると、女性は保育園に預けるため、次男を前に抱え、電動自転車の前部のいすに長男(2)を乗せて、自宅から30メートルほど走ったところで転倒した。自転車のハンドル周辺にさげていた傘の先が前輪に巻き込まれ、バランスを崩した可能性があるという。長男にけがはなかった。同署は過失致死容疑で調べる。

    自転車転倒、女性が抱えていた1歳児死亡 傘が原因か:朝日新聞デジタル
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
  • ホッキョクグマに襲われカナダ人男性死亡 子供を守り - BBCニュース

    画像説明, ギボンズさんを襲ったホッキョクグマは近くにいた大人に射殺された。現地の自然保護官が調査するという 北極圏に近いカナダのヌナブット準州で3日、ホッキョクグマが人間を襲い、男性が子供を守って死亡した。ホッキョクグマが人間を襲うのは珍しいという。

    ホッキョクグマに襲われカナダ人男性死亡 子供を守り - BBCニュース
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    肉食動物最強説あるくらいだから、、
  • 「maneo」、集めた融資資金を流用 100億円規模か

    証券取引等監視委員会はネット経由で小口資金を集めて融資を仲介する投資募集会社「maneoマーケット」(東京・千代田)を行政処分するよう金融庁に勧告する方針を固めた。投資家に事実と異なる説明をして資金を集めた金融商品取引法違反行為が見つかったため。集めた資金は100億円規模とみられ、来の目的以外に資金が流用されていたという。金融庁は勧告を踏まえ、業務改善命令など行政処分の検討に入る。maneo

    「maneo」、集めた融資資金を流用 100億円規模か
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
  • 差別表現、ユーチューブが相次ぎ削除 利用者が通報:朝日新聞デジタル

    ネット空間の差別的な表現にどう対処するか。利用者の「通報」をもとに、運営者側が投稿動画を削除したり、広告主が問題を指摘されたサイトへの広告を停止したりする動きが広がっている。差別表現がなくなると歓迎する声がある一方、対象の拡大には言論の自由の観点から慎重さを求める声もある。 「ネトウヨ(ネット右翼)動画を報告しまくろう」。匿名掲示板サイトで呼びかけが始まったのは5月中旬。きっかけは動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された、ある殺人事件の容疑者が「在日」だ、と根拠なく言及した動画だ。ユーチューブ運営者に規約違反が報告され、この動画が削除された、という書き込みがあった。これを受け、他の動画も通報する動きが広がった。 ユーチューブは、差別を扇動するような「悪意のある表現」は認めないとしており、視聴者が報告できる仕組みもある。違反した動画は削除し、当事者に通知。3回続くとアカウントが停止される。

    差別表現、ユーチューブが相次ぎ削除 利用者が通報:朝日新聞デジタル
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    もっと、文字だけ流してる糞動画を通報してくだされ
  • 私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz

    7月10日、甲南大学文学部より、記事に関し、「掲載画像の一部が恣意的に切り取られ、悪意を持って解釈される可能性がある。甲南大学のキャンパスであることが特定できる写真、学生の顔が写っている写真を削除してほしい」との要請がありました。 なお、著者の田野大輔氏は、事前に授業を受講している学生には写真撮影の了承を得ていました。 上記の要請を受け、7月12日より、記事のトップ画像、1〜2ページの画像を、削除するか、公開当初とは別の写真に差し替えています。 「受講生に制服を着させてグラウンドで行進や糾弾を行わせる『ファシズムの体験学習』という授業をやっています」 筆者がこう話をすると、たいていの相手は怪訝な顔をする。 「そんなことをして大丈夫なんですか?」 こうした懸念を抱くのも無理はない。何しろあの「悪の代名詞」たるファシズムである。ナチスを模倣したパフォーマンスを行うなど、いかにも問題がありそ

    私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    体育会系ではよくあること
  • 仁藤 夢乃 - ‪今日の14時半ごろ、渋谷から山の手線に乗っていたら、私の前を6歳の女の子が通り過ぎた。そのあとすぐ、...

    ‪今日の14時半ごろ、渋谷から山の手線に乗っていたら、私の前を6歳の女の子が通り過ぎた。そのあとすぐ、近くに座っていた男が彼女に小声で声をかけ、彼女の腰に手を当てて自分の隣に座らせた。そして、女の子の体や顔を撫でるように触り始めた。一瞬のことだった。女の子に「知っている人?」と声をかけたら首を振ったので「こ...

    仁藤 夢乃 - ‪今日の14時半ごろ、渋谷から山の手線に乗っていたら、私の前を6歳の女の子が通り過ぎた。そのあとすぐ、...
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    思いっきりハズレ引いてしまったな。「痴漢だから捕まえて!」という状況は年に数回見かけるけど、大抵近くにいる人は協力してる。
  • 日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ

    今、サバ缶の人気が急上昇中で、インターネット上やメディアでも話題になっている。いったいなぜ、サバ缶が急に注目を集めるようになったのだろうか。探ってみると、そこから現代の卓事情が浮かび上がる。 まずその人気ぶりを確かめるため、水産加工品メーカー大手のマルハニチロに問い合わせた。すると、2017年10月から半年間の売り上げが、前年の同じ時期と比べて4割も増加しているという。特に伸び率が高いのは、国産の大型サバを使う高級ブランドの「月花」シリーズで、5.7割も増加している。 「サバ水煮缶のみそ汁」が話題に もしかすると、サバ缶人気に火を点けたのは、テレビ番組かもしれない。というのは、2017年9月14日に放送された人気番組「秘密のケンミンSHOW」(日テレビ系)で、長野県民が熱愛する品として、サバ缶が紹介されたからだ。マルハニチロの売り上げ急上昇の時期ともタイミングが合う。 その際、長野

    日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    水煮は余計な炭水化物を摂らないために最適なので昔から食べてたのに、最近は売り切れ多いし、高くなるし…。おまいら味噌煮の方買えよ。
  • オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行 | NHKニュース

    関係者によりますと、オウム真理教の元代表の麻原彰晃、名 松智津夫死刑囚(63)に、6日に死刑が執行されたということです。

    オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行 | NHKニュース
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    これは直接的な被害者数で、間接的にオウム真理教に人生を狂わされた人は、信者も含め相当いるだろう。>“合わせて29人が死亡、およそ6500人が被害”
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    その通り。加えて言うなら、知識さえあれば「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込んで自分でやる」ことはできるが、それを他人が理解できるとこまで噛み砕いてあげられるスキルを持つ人は本当に少ないね。
  • 千葉県柏市「オウム真理教を拒否する」 憲法違反だけどグッジョブという声も

    千葉県柏市の市役所に強烈な看板が立てられており、許されることなのかと賛否両論が飛び交っている。 こんな宣戦布告があるとは…。 出典:https://twitter.com/fudosan_m1/status/1009295723983036416 おそらく市長の方針なのだろう。オウム真理教はその後、アレフに改称し、2003年2月にアーレフに、さらに、2008年5月にAlephに改称した。この名称は麻原彰晃が事件前に決めていた名前であり、現在も信者は信仰心を捨てていないとみられる。 組織内部では「脱麻原」を目指す上祐史浩とその他の幹部で方針をめぐって内乱が勃発したとも噂される。いわば洗脳された状態のテロリストがまだいるのだから柏市が受け入れを拒否するのも分からないではない。一度、転居を認めてしまったら知らぬ間に集会所ができ、追い出すのは困難になるだろう。 あなたの家の隣が突然、オウム真理教に

    千葉県柏市「オウム真理教を拒否する」 憲法違反だけどグッジョブという声も
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    はっきりしてて良い
  • 年収2億カリスマ予備校講師・金ピカ先生…朝からビールの日々「生きる屍です」 - スポーツ報知

    あの金ピカ先生はほとんど引きこもりの孤独な余生を送っていた。1980年代に予備校のカリスマ人気講師として君臨、高価な宝飾品を身にまとい、独特な風貌でタレントとしても活躍した佐藤忠志さん(67)。1年半ほど前に、長年連れ添った愛が夫婦喧嘩で家を飛び出し、今は「やりたいこともないし、やることもない。生きる屍(しかばね)です」。それでもこれまでの人生を「バラ色」と振り返った。 *  *  * コワモテの風貌とは対照的に人懐っこい笑顔で親しまれた金ピカ先生。目ヂカラがしかし、失われているようにも見えた。 「最近ですか? 隠居です。朝からビール飲んでますよ。朝昼晩。飲みたいもの飲んで。いつ死んでもいいんですから。だって、やりたいこともないし、やることもないんだから。生きる屍(しかばね)ですよ。人生、大満足しているから、いいんです。未練ないです。引きこもり生活? そうですよ。政治? まったくです。関

    年収2億カリスマ予備校講師・金ピカ先生…朝からビールの日々「生きる屍です」 - スポーツ報知
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    真剣ゼミ>“「正月の講演の時に竹、ズバッとやりました。大歓声でした」”
  • ロスジェネ世代に対してゆとり世代が思うこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日だらだらネットサーフィンをしていると、40代いわゆるロスジェネ世代だけお賃金が増えていない!!という衝撃的なニュースを目にしました。 内閣府は25日、正社員の2015~17年の平均給与を年齢層別に5年前(10~12年)と比べたところ、40代だけが減少していたとの調査結果を発表した。バブル期後半の大量採用組や人口の多い「団塊ジュニア」が40代に当たるが、管理職ポストに限りがあり、部長や課長への昇進が全体的に遅れていることが背景にあるという。 調査は多くの企業で正社員に相当する「雇用期間に定めのない労働者」を対象に、基給などの所定内給与月額を、5歳ごとに区切り、20~24歳から55~59歳まで比較した。 正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景―5年前と比較(時事通信) - Yahoo!ニュース なんとも誤読しそうなタイトルですが『40代のロスジェネ世代

    ロスジェネ世代に対してゆとり世代が思うこと - ゆとりずむ
    yoiIT
    yoiIT 2018/07/06
    氷河期ど真ん中だけど、正直、同世代が何を大変に思ってるのかよく分からない。