タグ

2018年2月14日のブックマーク (4件)

  • 【資料作り講座・第9回】ポイントがひと目でわかる資料作り・パワーポイント基礎編 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    1枚のスライドに、伝えたいメッセージをふたつ以上盛り込まない、という法則を「ワンスライド・ワンメッセージの原則」といいます。 いろいろな情報が入っていると聞き手が混乱してしまい、当に伝えたい情報が正しく伝わりません。メッセージをわかりやすく伝えるためには、ひとつのスライドには伝えたいことひとつだけを記載するようにしましょう。 シンプルなメッセージを一つひとつのスライドで説明をすることによって、話の流れやポイントを理解しやすくなり、相手を惹きつけることができます。話し手にとっても、メッセージを追っていくことによる論理展開やプレゼンテーション全体の流れがわかりやすくなるため、メッセージ数=スライド数を心がけることが必要です。同時に、伝えたいメッセージと関係が薄い文章や図などはスライドから省きましょう。

    【資料作り講座・第9回】ポイントがひと目でわかる資料作り・パワーポイント基礎編 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
  • 「母親に抑圧される女性」が好き

    <追記しました : anond:20180214203640 > ここ一年くらいでついに自覚するに至った。 「母親に心や進路を決めつけられ抑圧されている女性」に心から興奮する。ワクワクする。 もう少し噛み砕いて言うと、 「母親からの抑圧から逃れようともがいて喘いでいる」姿に心打たれる。 同性どうしだからなのか、母親は基 娘に進むべき道を「かくあるべし」と強く誘導するケースが多いような気がする。 勿論そうじゃない人も沢山いる。ウチの母ときょうだいの中ではそういう感じはあまりなく今でも関係は良好のようだし。 最近だと例のレズ風俗漫画当にとても良かった。 「母に作られた価値観から逃れたい」と苦しんで苦しんで、 それでも母親と通じ会えるのかもしれないと諦めきれず、 結局は自分から母と離れることを苦心の末選ぼうとしていた。 「レズ風俗に通ったこと」はただの物語のスパイスで、 あえて言うならタイ

    「母親に抑圧される女性」が好き
    yoinotsubasa
    yoinotsubasa 2018/02/14
    三浦綾子/氷点
  • きつねうどん原理主義

    天ぷらうどんってる奴に聞きたいんだけど ベチャベチャの天ぷらうまいか? 天ぷらは別皿でサクサクべたほうが絶対うまいって きつねうどんにしなさい 油揚げを信じなさい アーメン

    きつねうどん原理主義
    yoinotsubasa
    yoinotsubasa 2018/02/14
    うどんの出汁をタップリ吸った海老天をお箸で持ち上げて、衣がポテッと落ちて、痩せた海老と対面した時に堪らなく切なくなるの。
  • 見かけ倒し料理器具(追記しました)

    料理を作るのも好きなんだけど調理器具がやばい好き。 合羽橋とか用事が無くても月3〜4回は行っていて、 店員さんとかに新作入ると教えてもらうレベル。 で、いいなーとか、かっこいいなーとかで衝動買いしてしまったものの中で、 使えなかった見かけ倒しのものを書いてみる。 ただ、使用感とかは個人差あるので、俺は微妙だと思うけどあなたには素晴らしい!ってこともあるので、あくまで参考程度に。 ○ダマスカス鋼包丁 まあ有名なやつだけど、完全なおしゃれ目的包丁。 RPG世代だと「ロストテクノロジーのダマスカス鋼だと!!」 と反応しちゃうけど、あれとは別もん。切れ味は普通の包丁。 1万円以上の包丁買うならパウダーハイス鋼の包丁が切れ味、長切れともにおすすめ。 ○棒状シャープナー シャッシャッってやるのかっこいいけど、 ローラーで挟むタイプのシャープナーの方が簡単。 下手な人がやると研ぐ前よりも切れなくなる。

    見かけ倒し料理器具(追記しました)
    yoinotsubasa
    yoinotsubasa 2018/02/14
    うん、夜中に通販番組見るのを止めると、大抵は回避出来る。○ンオイ○フラ○ヤーは、揚げ物の温め直しくらいにしか使ってないや。