ブックマーク / www.itmedia.co.jp (30)

  • ITmediaニュース:「Vista」新フォントは「国語政策的にも正しい」

    次期Windows「Vista」から、日フォントが一新される。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」(JIS2004)を採用。常用漢字表にない「表外漢字」の正字体が打ち出せるようになる。その一方で、従来のWindowsで採用していた表外漢字の略字体が、そのままでは打ち出せなくなる。「葛」「辻」「飴」などといった字がその例だ。 「葛」なら、「ヒ」の部分が、L字の中に「人」が入った字体に変更。奈良県葛城市など略字体を正式名称に採用した自治体は、Windowsで正式名称が打ち出せなくなるなど、混乱も懸念されている。 マイクロソフトのウィンドウズ開発部 リードプログラムマネージャの阿南康宏氏は「従来のWindowsで使えた文字がなくなるという認識は誤解。なくなるのではなく、正しい文字に変わる」と強調する。国語審議会で「正字」と認定された表外漢字が、これまでのWindowsで打ち出

    ITmediaニュース:「Vista」新フォントは「国語政策的にも正しい」
    yojana
    yojana 2005/09/02
    いいね
  • ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に

    手軽に意見や日記を公開できるツールとしてブログが広く普及する一方で、気軽さゆえに何気なく書き込んだ内容が思わぬ“筆禍”を起こすケースも出てきた。社員やスタッフの無配慮な書き込みが企業の信頼を揺るがす事態にもなりかねず、書き手のリテラシー向上や企業側の対策も求められそうだ。 米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を掲載した。 発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。 これを読んだユーザーが「客をばかに

    ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
    yojana
    yojana 2005/08/24
    ま、「きもい」んだからしょうがない。言って当然、言われて当然。怒って当然、怒られて当然。
  • 「日本のユニークなニーズに応える」、新生シマンテックがエンジニアリングセンター開設

    シマンテックは8月10日、ジャパンエンジニアリングセンター(JEC)を都内に開設した。合併したベリタスソフトウェアのストレージ関連ソフトを中心に、日のローカルニーズに対応する高品質な製品の投入を目指す。 ベリタス社内に設けられた新生シマンテックのJECは、総面積250平米。米国社と直接ネットワーク接続されている。マルチベンダーのサーバ、ディスクストレージ、テープ装置が設置され、そのリソースは現在、300CPU、ストレージ15Tバイトおよびサブシステムが15Tバイトの規模。 同社製品の日語版の開発やシステム検証は、米国中心で行われてきたが、JECの設立により、これからは日国内で行われることになる。また、米国社のR&Dに日市場の要求をフィードバックする機能も担う。「既に次期NetBackup 6.0日語版のテストを行っている」と、JECのディレクターを務めるパー・A・ボーテス氏。

    「日本のユニークなニーズに応える」、新生シマンテックがエンジニアリングセンター開設
    yojana
    yojana 2005/08/11
    で?「日本のユニークなニーズ」って何
  • 第16回 サーバを要塞化する

    サーバ自身やセキュリティを高める要塞化。各種セキュリティ製品が登場しているものの、サーバそのもののセキュリティを高めておいたほうがいい。 サーバやPC自身のセキュリティを高めることを「要塞化」と呼ぶ。「要塞」という言葉から「さまざまな攻撃への対策」を想像するかもしれないが、「さまざまなリスク(危険性)への対策」と考えてもらうほうが適切だ。 現在は、各種リスクに対応する製品が多く登場しているが、依然としてサーバ・PC自体のセキュリティを高めておいたほうがよい。今回は、主にサーバの要塞化について説明する。 リスクを最小限にする要塞化 要塞化の目的は「リスクを最小にすること」にある。「脆弱な部分(または脆弱になる可能性のある部分)を減らす・なくす」のがその代表的な手法となる。例えば、以下のような方法が挙げられる。 不要なサービスの停止・無効化、アクセスを制御する OSや各種サーバソフトに対しての

    第16回 サーバを要塞化する
    yojana
    yojana 2005/08/09
  • Apple、ポッドキャスティングをサポートしたiTunes 4.9を公開

    Apple Computerの音楽ジュークボックスソフト最新版、iTunes 4.9が公開された。Mac OS Xでは単体ダウンロードのほかソフトウェア・アップデートからダウンロードでき、Windowsでは単体でのダウンロードが可能。 前バージョンからの大きな変更部分は、ポッドキャスティングへの対応。ライブラリの下のソースに「ポッドキャスト」が追加され、環境設定により、新しいエピソード(放送番組の1回分)を確認する頻度、確認した場合の動作(最新のものをダウンロードするか、すべてをダウンロードするか)、保持するエピソードの数を決定する。 ポッドキャストディレクトリをクリックすると、ポッドキャスティングの番組が表示される仕組みだが、執筆時点ではまだ用意されておらず、ミュージックストアの画面にジャンプする。ポッドキャストディレクトリをクリックすると、ポッドキャストの専用画面に案内され、そこにはニ

    Apple、ポッドキャスティングをサポートしたiTunes 4.9を公開
  • Longhornだけに与えられるIE7の新セキュリティ機能

    Longhornで実装予定の「管理者権限を制限する」機能が、IEにも応用されるという。ただし、Windows XPなど他のプラットフォームには対応しない。 Microsoftの次期ブラウザと目されるInternet Explorer 7の新機能としてはタブブラウジングが注目されているが、Microsoftの担当者によれば、IE7には「管理者権限を引き下げる」という重要な機能が装備されるという。 これは、IEBlogの中でIEセキュリティ担当の主任プログラムマネジャーのロブ・フランコ氏が明らかにしたもので、「Low-Rights IE」と呼ばれる機能だ。 フランコ氏の解説によれば、このLow-Rights IEは他のIE7のセキュリティ機能とは異なり、Windows XP SP2では提供されず、Longhornのみに対応した機能だという。 Longhornでは、管理者権限を持たずともソフトウ

    Longhornだけに与えられるIE7の新セキュリティ機能
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に

    台湾のGIGABYTE TechnologyはWindows XPマシンで高速ブートを可能にする技術をCOMPUTEX 2005会場で披露した。 同社のi-RAMは、DDR DRAMスロットを4基備えたPC用アドインカードで、PCのドライブとして利用できる。i-RAMではハードディスクではなくDRAMに情報を保存するため、アクセス時間が最高でハードディスクの60倍まで高速化されるという。 i-RAMはもともとは大容量ファイルに高速アクセスする必要のあるビデオ編集アプリケーションなどに利用することを想定して開発されたものだが、同社は別の利用方法があることに気付いたと、マーケティングアカウントマネジャーのティム・ハンドリー氏は説明する。 i-RAMを起動時に利用すれば、マシンをより高速に立ち上がることができる。従来は1分以上かかっていたのが、わずか数秒で起動してしまうのだ。 ゲームでデータアク

    ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
    yojana
    yojana 2005/06/03
  • ドコモ東海の基地局情報がWinnyで流出

    ドコモ東海の管理する基地局情報が、Winny経由で流出していたことが分かった。ドコモ東海が、3月25日に事態に気づいた。 同社グループ会社員が、静岡県、愛知県、岐阜県約800カ所の基地局情報をPCに入れて自宅に持ち帰り、Winnyのウイルスに感染したことが原因。ウイルスの動作により、PC内のファイルがネット上に流出したという。 PCの中には、休日などに基地局が故障した際のメンテナンス用データが入っていた。具体的には、基地局の住所、基地局敷地内に入る門扉の暗証番号、ビルオーナーの連絡先などが含まれていた。 流出に伴い、情報を入手した第3者が基地局敷地内に出入りできるようになった可能性があるが、「基地局そのものの中に入るには、また別のカギが必要」(ドコモ東海)という。 ドコモ東海では事態の発覚を受けて、暗証番号の変更、および物理的なカギの取り替えなどを行っている。社員向けにも、PC内に業務用の

    ドコモ東海の基地局情報がWinnyで流出
    yojana
    yojana 2005/06/02
    カギより先に社員を替えよう。
  • 大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由

    生産規模拡大がもたらしたこと 液晶テレビが躍進した背景には、シャープの亀山工場に代表される大規模な液晶製造工場への投資と、生産能力向上によるパネルコストの低下が挙げられるだろう。30インチ以上の大型パネルでもコスト競争力がついたことが、液晶テレビ躍進の下地となったのだ。 一方、ご存じの通り松下の尼崎工場が格稼働すれば、プラズマディスプレイパネルのコストも大幅に下がる。 しかしこの2社だけではない。世界的にフラットパネルの生産能力は急上昇し、今度は工場の稼働率を上げることが難しくなってきている。工場の稼働率を上げなければ最大限のスケールメリットを出すことも難しい。コスト競争力を付けるには稼働率のコントロールは非常に重要だ。 ところが先に挙げた亀山工場も、市場での人気にも関わらず、実は当初予定していたほどの稼働率を達成できていないようだ。その理由はOEM事業の不調にあると見られている。業の

    大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由
    yojana
    yojana 2005/05/11
    「消費者が画質に対して自らの判断を放棄しているように見える」
  • 大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由

    プラズマの復活はあるのか? こうした中で言われているのが、松下のプラズマへの過剰投資に対する懸念だ。ただし、松下へのこうした批判は、ややバイアスがかかっている面があるようにも思える。 昨年、ソニーのプラズマテレビ撤退騒動以降、一部のマスコミで「プラズマはやっぱりダメじゃないのか? 」という認識のもと、液晶テレビに偏った報道がなされたケースが目立った。おそらく表示パネル事業で業績好調なシャープとの対比でストーリーを描きたい新聞や一般誌記者などの意志も入っていたのではないだろうか。 確かに以前のプラズマテレビは、自発光デバイスの割には黒沈みも今ひとつで、暗部がノイジーな上に暗部階調も今ひとつでリニアリティに欠けるという印象だったが、松下がPX300シリーズで施した改良で、暗部に見られた欠点がかなり解消された。個人的にはこの時点で「画質的にはプラズマがかなり優位に立った」と感じていた。 ところが

    大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由
    yojana
    yojana 2005/05/11
    暗所でも綺麗なプラズマ。明るい展示場で綺麗な液晶。
  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
    yojana
    yojana 2005/05/11
    タイトルを見ずphoさんのコメントだけ見て変な妄想をしてしまった。?bの[お気に入り]はまずコメントを見る
  • OpenOffice 2.0に対し、フリーソフトウェア支持者が「Javaを使いすぎ」と批判

    間もなくリリース予定の「OpenOffice.org 2.0」だが、フリーソフトウェア陣営からはSun Microsystemsのプロプライエタリなプログラミング言語であるJavaに依存しすぎているのは問題だという声が出始めている。 人気の高いオープンソースのオフィススイートの最新版となる「OpenOffice.org 2.0」(OO.o 2.0)は現在、ベータテストの終盤を迎えている。新バージョンでは、速度およびMicrosoft Officeとの互換性の両面で改善が施されているが、フリーソフトウェアファンの中には、SunのJava技術が用いられていることに異論を唱える人もいる(関連記事参照)。 OO.o 2.0は、そのコンセプト文書「StarOffice/OpenOffice.org "Q" Product Concept」に基づいてデザインされた。このコンセプトの狙いは「Micros

    OpenOffice 2.0に対し、フリーソフトウェア支持者が「Javaを使いすぎ」と批判
    yojana
    yojana 2005/05/11
    よくわからない。ユーザのためになるなら良いことだ。そうじゃないなら無駄だ。開発側の都合はどうでもいい
  • “Tiger”をもってしても、Appleがエンタープライズベンダーになれない「理由」

    Appleの新しいMac OS X 10.4「Tiger」は素晴らしいOSだ。同社はまた、優れたハードウェアプラットフォームも提供している。だが私は、Tigerのリリースに際しての同社のやり方や、アプリケーションの不備や相互運用性をめぐる問題といったさまざまなトラブルを見るにつけ、同社が気でエンタープライズベンダーを目指しているのか疑問に感じざるを得ない。 以下は、Tigerに関して最近明らかになった問題点の一部だ。 Macを使用しているエンタープライズ顧客は、Ciscoの仮想専用ネットワーク(VPN)にリモートシステムからアクセスできないことが明らかとなった。 AppleがTigerに新たに導入したローレベルのコードやバグのせいで、エンタープライズ管理者にとっては、ネットワーキングをめぐるさらに多くの問題が引き起こされている。 一部の顧客からは、相互運用性のないユーティリティアプリケー

    “Tiger”をもってしても、Appleがエンタープライズベンダーになれない「理由」
    yojana
    yojana 2005/05/10
    「Appleはもっとしっかりした公開テストを必要としているソフトをほとんど実害なくリリースできてしまう。」
  • TigerのDashboardにセキュリティ問題、その対処法は

    TigerのDashboard機能に、ユーザーに無意識にDashboardウィジェットをダウンロードさせ、インストールさせることができるセキュリティ問題があると指摘されている。(IDG) Mac OS X v10.4 Tigerの新機能「Dashboard」に、マルウェア作者により悪用される恐れがある問題があるとして、「Zaptastic: Blueprint for a widget of mass destruction」というWebページがこの問題を実証している。このページを記したStephan.comと名乗る人物は、Safari 2.0のデフォルト設定を利用して、ユーザーに無意識にDashboardウィジェットをダウンロードさせ、インストールさせる方法を説明している。 よくある誤解だが、ウィジェットを自動インストールすると、ウィジェットが自動的に実行されると思われている。実のところ

    TigerのDashboardにセキュリティ問題、その対処法は
    yojana
    yojana 2005/05/10
    うぁ
  • Blogを学習ノートに、RSSを連絡帳にするシステム

    インフォシティはこのほど、Blogをノート代わりに使って自宅学習できる「b-Learning System」を発売した。学習塾や企業内教育向けに売り込む。 生徒1人1人が個別のBlogを持ち、学習ノートとして活用できる。教師は生徒のBlogに教材画像を挿入したり、問題を掲載可能。コメント機能を使って生徒の質問に答えることもできる。教材を管理する機能や、RSSを使った一斉連絡機能も備えた。 保護者は子どもの学習状況をいつでも確認可能。生徒同士で学習成果を見せ合えるため、学習意欲向上にもつながるとしている。 販売形式は、基システム買い取り型、カスタマイズ提供型、ASP提供型の3タイプ。

    Blogを学習ノートに、RSSを連絡帳にするシステム
    yojana
    yojana 2005/05/10
    これはいい。今講義ノートをblogで書いているが、手書きメモをまとめ直す作業が入るため理解が深まる。
  • Apple、Tiger搭載のiMac G5新モデル発売

    Appleは5月3日、最新版のMac OS X 10.4“Tiger”搭載でプロセッサを高速化したデスクトップiMac G5の新モデルを発表した。 ハイエンドモデルは2.0GHzのPowerPC G5プロセッサ、メモリ512Mバイト、2層記録の8倍速SuperDrive、HDD 250Gバイト、ATI Radeon 9600グラフィックスプロセッサを搭載。全モデルAirPort Extreme 802.11gとBluetooth 2.0+EDRの無線機能、ギガビットイーサネット内蔵で、ディスプレイは20インチモデルが1680×1050ピクセル、17インチモデルは1440×900ピクセル。 ソフトはiPhoto、iTunesなどを含むデジタルライフスタイルアプリケーションの「iLife '05」が付属する。 Apple直営店と公認リセラーで即日発売(日では5月7日発売)。米国での小売価格

    Apple、Tiger搭載のiMac G5新モデル発売
    yojana
    yojana 2005/05/04
    Tigerに無理矢理合わせたって感じだなぁ。PowerMacも期待外れだったし。
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
    yojana
    yojana 2005/05/02
  • ブログで言論の自由は認められるべきか――米Hostwayが調査

    ブログでの言論の自由や企業による自社ブログ検閲の是非など、米消費者のブログに関する意識調査の結果が発表された。 米国では過半数がブログでの言論の自由を支持している半面、個人情報の公開については否定的な見方が強いことが、Webホスティング企業Hostwayがこのほど発表した調査で分かった。 調査はHostwayの委託で市場調査会社TNSが実施し、米国の消費者2500人が回答。「ブログにも職業ジャーナリストと同じ言論の自由が認められるべき」との意見には52%が賛成、反対は21%だった。世代別に見ると、職業ジャーナリストとブログに同程度の言論の自由を認めるべきではないとの意見は50歳以上では26%に上ったのに対し、30代以下では10%のみだった。 他人の住所などの個人情報をブログで公開する権利をめぐっては、民間人の個人情報については80%が公開を認めるべきではないと回答。セレブやスポーツ選手など

    ブログで言論の自由は認められるべきか――米Hostwayが調査
    yojana
    yojana 2005/04/23