タグ

2014年11月28日のブックマーク (11件)

  • GitHub - shime/livedown: Live Markdown previews for your favorite editor.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - shime/livedown: Live Markdown previews for your favorite editor.
    yojik
    yojik 2014/11/28
  • Spring Boot + Spring Loaded + Gradle + IntelliJ IDEA = Awesome

    最近のナウくてイケてるマジでクールなJavaウェブアプリの開発環境はSpring Boot + Spring Loaded + Gradle + IntelliJ IDEAです。 なぜナウくてイケてるマジでクールなのかと言うと、 Spring Bootを使えばSpring frameworkを効果的に利用できるSprint Loadedを使えばアプリの再起動無しでJavaクラスの変更を反映させられるGradleを使えばビルドスクリプトを簡潔かつ柔軟に記述できるIntelliJ IDEAを使えばソースコードを記述する効率が上がるからです。 これらを組み合わせれば、gradle bootRun でウェブアプリを起動しておいて、IntelliJ IDEAでさくさくとソースコードを変更してブラウザをリロードすれば、その更新された内容で表示されるようになります。便利です。 この組み合わせを使うための

    Spring Boot + Spring Loaded + Gradle + IntelliJ IDEA = Awesome
    yojik
    yojik 2014/11/28
  • 「ドワンゴ人工知能研究所」発足 日本発の高度なAI実現目指す

    ドワンゴは11月28日、人工知能に関わる研究を行う「ドワンゴ人工知能研究所」を発足したと発表した。教育やエネルギー、環境、貧困セキュリティ問題など人類の課題に貢献できる高度な人工知能を、日で発早期に実現することを目指す。 所長に人工知能学会理事・副編集委員長の山川宏氏(玉川大学脳科学研究所特別研究員)を迎え、東京・銀座のドワンゴ社内に10月1日に発足した。Webと人工知能の研究を手がける松尾豊氏(東大大学院准教授)など8人の客員研究員を含む10人が参加。ドワンゴのユニークな気風と情報発信力を活用しつつ、産学官を含む様々な機関と連携して研究を進め、研究成果は積極的に外部発信するという。 山川所長は「日発での超人的AIの実現に向け、脳の神経科学的知見を参考にしながら、機械学習の組み合わせとしての脳全体の計算機能の再現を目指す、『全脳アーキテクチャ』という研究アプローチを軸として研究を進め

    「ドワンゴ人工知能研究所」発足 日本発の高度なAI実現目指す
    yojik
    yojik 2014/11/28
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 12 回 一杉 裕志 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    今回のゲストは一杉 裕志さんです。一杉さん は産業技術総合研究所でオブジェクト指向言語に関して 研究しておられる研究者であり、今回は現在開発中 の MixJuice と EPP という 言語について語ってもらいました。 ※ MJ ( MixJuice ) : クラスからモジュールとしての機能を分離し、代わりに差分プログラミングの機構と モジュールとを融合させたプログラミング言語です。 ※ EPP : 拡張部品を追加することで言語機能を拡張することができる拡張可能プリプロセッサです。 オブジェクト指向との関わり -- まず、最初にお聞きしたいのですが、産総研(産業技術総合研究所)ってどのようなところなんですか? もともとはですね、電子技術総合研究所っていう名前だったんですけども、国立の研究所 だったんですよ。で、通産省がありまして、その下に工業技術院っていう役所があって、 その下に電子技術

    OOエンジニアの輪! ~ 第 12 回 一杉 裕志 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
    yojik
    yojik 2014/11/28
    クラス階層と機能階層の分離、現在ならばTraitsとかあるので理解されやすいが、 2001年段階では普通のやつらの上を行き過ぎてる。
  • 沖縄県の宮古島市役所が、自ら持つ観光“資源”の一つ“試練”を活かした『観光試練課』を本気で設立!

    沖縄県の宮古島が、 自ら持つ観光“資源”の一つ“試練”を活かした新部署を気で設立! 宮古島市役所『観光試練課』設置 この新部署の設置にともない、11月26日、宮古島市役所で辞令交付を実施 同課最初のミッションは、2015年1月開催の 「リアル脱出ゲーム×宮古島『封印された島からの脱出2』」 沖縄島から南西に約300km離れた地にある宮古島市(市長:下地敏彦)は、これまで、極限の体力を試す「トライアスロン」や「100kmワイドーマラソン大会」、極限の知力を試す「リアル脱出ゲーム」など、体力と知力の両面で人間の限界に挑むイベントの舞台として注目され、アスリートや旅行者たちにのしかかる“試練”を目の当たりにしてきました。 島を駆けめぐる彼らを見つめてきた市は、「オフシーズンの観光客の落ち込みを補うために、“試練”を観光“資源”にすることでより多くの方々に宮古島を来訪してもらいたい」という想い

    沖縄県の宮古島市役所が、自ら持つ観光“資源”の一つ“試練”を活かした『観光試練課』を本気で設立!
    yojik
    yojik 2014/11/28
  • 【漫画】好きなことで生きていく人 | オモコロ

    スマホ世代の親子の絆を描いた漫画です。

    【漫画】好きなことで生きていく人 | オモコロ
    yojik
    yojik 2014/11/28
  • 人工言語「アルカ」作者による伊勢原市元妻刺傷事件と動画について: 月刊23曜日blog

    以下の原稿はスピ系サイト「ハピズム」に掲載された原稿の、別バージョンである。 ハピズム記事: 前編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2495.html 後編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2500.html 文字数の関係でぼやけてしまった論旨を、お互いに補足しあうものとしてここに収録しておく。 神奈川県伊勢原市で起きた路上切り付け事件の容疑者、貞苅詩門容疑者が、ファンタジー系で一定規模のクラスタ(関心層)を形成している人工言語「アルカ」の作者セレン・アルバザード氏その人であった、ということで話題を呼んでいる。 貞苅容疑者がyoutubeに投稿した動画は「中二病をこじらせた」症例として掲示板などで話題になっているが、いずれの動画にも目を見張るべきクオリティや、画面に映る貞苅容疑者のパーソ

    yojik
    yojik 2014/11/28
    これ、すごいなぁ。。
  • シグマ計画/(コ)の業界のオキテ

    シグマ計画というコンピュータに関する通産省の国家プロジェクトがあった。このプロ ジェクトは、ソフトウェア開発の効率化を目指したものであった。 「1990年には60万人のソフトウェア開発技術者が不足する」 との報告書が1984年に産業構造審議会から出され、将来のソフトウェア・クライシス 対策として始まった。このプロジェクトに下に作られたコンピュータが「シグマ・コンピュー タ(シグマ・ワークステーション)」である。正確には、シグマ計画で作り上げた物は、 コンピュータではなく、シグマOSというコンピュータを制御しているオペレーティング・ システムであるが、そんな細かいことはどうでも良い。 結論から先に言えば、この国家プロジェクトは、見事なまでの大失敗であった。国家プ ロジェクトの期間は1985年からの5年間であった。終了時点で失敗ははっきりしてい たのであるが、プロジェクトの期間が終わると同時に

    シグマ計画/(コ)の業界のオキテ
    yojik
    yojik 2014/11/28
    冷静に考えると、250億ってそこまで大規模な失敗じゃない気もする。
  • 埼玉にある世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」の地下神殿では、柱を御神体と思うしかないのだ。 - ココロ社

    首都圏外郭放水路が作られたのは今から12年前。近辺の川の水があふれたとき、地下の水槽に流しこんで貯め、ポンプで江戸川に放水することで周辺の洪水被害を防ぐ、という仕組みである。 この放水路には東京ドーム10杯分の調整実績がある。10杯分が多いのか少ないのか感覚が麻痺してよくわからないけれど、わたしは気が弱く、東京ドームに喩えられたら反射的に巨大だと思うことにしているので、東京ドーム3杯分と言われても驚いてみせることが可能である。 近年、大雨・洪水の被害が増えてきているが、この放水路の管轄内の冠水がなくなり、被害を免れた規模は1兆4000億円にものぼる。 建設費は2300億円とのことだから、ペイするにもほどがある。ただ、税金といえば無駄遣いというイメージがメディアにより刷りこまれており、税金を無駄遣いしていないと少々がっかりしてしまう。無意識に、「無駄遣いしてこそ施設の巨大さが身にしみる」と期

    埼玉にある世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」の地下神殿では、柱を御神体と思うしかないのだ。 - ココロ社
    yojik
    yojik 2014/11/28
    “春日部市育ちの故・臼井儀人先生のサイン” 龍の字まちがってるけど良い。
  • Dmm-news.com

    Dmm-news.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Healthy Weight Loss song lyrics Work from Home Contact Lens Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    Dmm-news.com
    yojik
    yojik 2014/11/28
    ほんと燃料だらけの案件だ。。
  • ニュースリリース 2014年9月26日|アサヒビール

    『竹鶴ハイボール』は、「竹鶴ピュアモルト」をベースにした缶入りハイボールです。華やかな香りで、まろやかな味わいと飲みやすさをあわせ持つ熟成したピュアモルトウイスキーをソーダで割ることで、華やかで甘い香りが軽快に香り立ち、後口に樽熟成したモルトウイスキーの豊かなコクと余韻が味わえます。“ウイスキー来の味わいをハイボールで楽しみたい”という30~50代の男性を中心に訴求します。 一方、『リタハイボール』は、すっきりした味わいのウイスキーに、ソーダとりんご果汁などを加えた缶入りハイボールです。ほのかに香る華やかなりんごの香りと甘酸っぱさ、爽やかな炭酸感が調和した味わいが楽しめます。ウイスキーにあまり馴染みのない女性や若い層に向けて、ほのかな甘みを感じる飲みやすい味わいのハイボールとして訴求します。

    yojik
    yojik 2014/11/28
    一昨日ぐらいのマッサン「ウィスキーに炭酸水混ぜるなんて邪道ですわ!!」