タグ

2020年6月29日のブックマーク (16件)

  • ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io

    Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、 localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に合わないケースも少なからずある。 localhost を https にするという方法もあるが、そのように紹介されている方法には、いくつか注意すべき点もある。 この辺りの話を、直近 1 ヶ月で 3 回くらいしたので、筆者が普段使っている方法や注意点についてまとめる。 特に推奨するつもりはない。 Update chrome の --host-rules について追記 localhost での開発の注意点 例として https://example.com にデプロイする予定の ServiceWorker を用いたアプリがあったとする。 開発をローカルで行う

    ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • [REQ][JAVA] Add JsonIgnoreProperties to model by Fjolnir-Dvorak · Pull Request #3441 · OpenAPITools/openapi-generator

    yojik
    yojik 2020/06/29
  • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

    こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

    JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

    アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

    「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 今年閉店した秋葉原のマクドナルド跡地に『ドラクエ』に出てきそうな階段が出現していた「現実にあるとこんな感じなのか」

    あえとす @aetos382 @PhotoAkiba 建物があれば何ら不思議ではない、ただの地下階の入口なのに、更地になった途端に、こうもワクワクするのは何故なんだ? 2020-06-28 15:57:08

    今年閉店した秋葉原のマクドナルド跡地に『ドラクエ』に出てきそうな階段が出現していた「現実にあるとこんな感じなのか」
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • ユニクロの3000円、無印の8000円、JIL SANDERの68000円…ここに並べた3つのズボン、どれがJIL SANDERでしょうか?

    ピョンス @cdp_ppp 目の肥えた皆さんなら余裕だと思いますが、UNIQLO(3000)・無印(8000)・JIL SANDER(68,000)を並べました。何番がJIL SANDERでしょうか? pic.twitter.com/x9rhPNH8hx 2020-06-27 19:29:33

    ユニクロの3000円、無印の8000円、JIL SANDERの68000円…ここに並べた3つのズボン、どれがJIL SANDERでしょうか?
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 次元の呪い(Curse of dimensionality)とは?

    連載目次 用語解説 機械学習における次元の呪い(Curse of dimensionality)とは、次元(=ニューラルネットワークで言うと入力データとなる特徴量)の数が増えるほど、正確に一般化する(=高い精度のモデルを作る)ために必要な訓練データの量が「指数関数」的に増えてしまうことである(=呪いのようにつきまとう宿命)。 元々は、数学的な空間における呪われた現象として、数学者であるRichard E. Bellman氏(動的計画法やベルマン方程式で有名)が1957年に論文の中で言及した概念である。今では、機械学習など多数の領域で発生することが確認されている。機械学習(特にクラスタリングのk近傍法など距離を扱う手法)やディープラーニングを実践する人は、留意すべき概念である。 なぜ「次元の呪い」という現象が発生するかについて、例え話を使って直感的に説明しておこう。 「指数関数」的にデータが

    次元の呪い(Curse of dimensionality)とは?
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か | 共同通信

    20代から30代前半の若い世代の睡眠時間がこの10年間に1割程度増え、約8時間になったことが29日、ビデオリサーチと電通の調査で分かった。就寝時間が早まったためで、仕事や夜遊びより自宅で過ごす生活様式の変化などに加え、横になってスマートフォンを見ながら眠ってしまう「寝落ち」が影響している可能性を両社は指摘する。 ビデオリサーチは毎年6月、首都圏の約5千人(2013年まで約2千人)を対象に、電通が分析している。 20~34歳の男性の睡眠時間は09年に平均7時間11分だったが、19年は7時間55分。同年代の女性も、7時間19分から7時間59分へ増えた。

    若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か | 共同通信
    yojik
    yojik 2020/06/29
    興味深い。ただ調査時期(6月)に外出・外食自粛の影響とかはないんだろか/2019までのデータだった。。
  • CloudFormationを使ってVPCを構築する - Qiita

    4 後続は、デフォルトのまま次へ次へで、[スタックの作成]を押下して、作成します。 5 [スタックの状態]を確認し CREATE_COMPLETEになれば、VPCの構築が完了です。 テンプレート AWSTemplateFormatVersion: "2010-09-09" Description: VPC and Subnet Create Metadata: "AWS::CloudFormation::Interface": ParameterGroups: - Label: default: "Project Name Prefix" Parameters: - PJPrefix - Label: default: "Network Configuration" Parameters: - VPCCIDR - PublicSubnetACIDR - PublicSubnetCCIDR

    CloudFormationを使ってVPCを構築する - Qiita
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材

    YouTubeに投稿された1のHip-Hop動画がネット上で大きな関心を呼んでいます。30歳を超えて挑んだ新たな道で待ち受けていた、許されざる理不尽な結末とは……。 crystal-z Sai no Kawara 話題を呼んでいるのは、crystal-zさんが6月11日に投稿した「Sai no Kawara」という楽曲。「ネタバレを知らない状態で最後までぜひ聞いてほしいです」「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」とネット上で口コミが広がり、無名アーティストの初投稿としては異例の48万再生を記録しています(2020年6月28日時点)。 以下、楽曲に関するネタバレが含まれるため、動画を鑑賞後に読み進めていただくことを強くおすすめします。 crystal-z Sai no Kawara 楽曲ではまず、音楽仲間と共にセルフパッケージのシングルを自主制作し、シェアハウスで充実した日々

    衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • N高で伝えたい、もうひとつのこと。:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    新型コロナウイルスの流行により、N高等学校はオンライン教育の先駆けとして、いろいろ注目をされることが増えました。 しかしながら、N高が力をいれているのはオンライン教育だけではありません。 今回は、あまり注目されることの少ないN高のリモートワークについても、とても良い試みだと(自画自賛!)思っていますので、ここで紹介をさせていただきたいと思います。 N高はコロナ以前から……といっても、たった1年ちょっと前ですが、昨年の4月からリモートワーク雇用を開始しました。 これはN高の既存の教職員を対象にしたわけではなく、シングルマザーのかたをリモートワークを前提に新規に雇用することにしました。 N高はネットの学校なんだから、生徒だけでなく、先生もオンラインで完結できるはずです。 ただ、リモートワークはリモートワーカーを管理する体制を整える必要があり、N高のように新しいチャレンジが多い組織においては、当

    N高で伝えたい、もうひとつのこと。:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • アーキテクチャレビューはじめました

    FiNCの篠塚(@shinofumijp)です。4月からCTOを拝任しました。 記事では1月から行ってきた「アーキテクチャレビュー」という取り組みについて紹介します。 FiNCではマイクロサービスを6年前から採用しており、順調にサービスも成長したおかげで、現在では稼働しているマイクロサービス数は50を超えるほどになりました。 マイクロサービスの採用により、限られた範囲での開発においては速度を落とさずスケールすることが可能という恩恵を得られましたが、一方でサービス数の増加は安定性、メンテナンス性をはじめとした様々な問題も生みました。その1つにアーキテクチャ全容の理解が困難になるという問題があります。例えば「ユーザが事を投稿した際に事アドバイスのプッシュ通知を送る」という機能1つをとっても、アドバイス管理サービスが事投稿のイベントを検知するためにイベントを購読し、同サービスがアカウント

    アーキテクチャレビューはじめました
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    ポエム。 つまり?予算やチームのリテラシーに合わせて最速で作れて、チーム内で「俺ら高凝集低結合だなー」と思えるなら、アーキテクチャはなんでもいいと思えてきました。 前提・まだ割と収益が安定してないプロジェクトでの話です。お金があるなら好きにやりましょう。Go Bold。 ・DDDやクリーンアーキテクチャがダメとは言ってないです。むしろ自分は直近そこまで厳格ではないクリーンアーキテクチャでAPI書いてます。 ・以前こういうポスト書くくらいにはアーキテクチャのこと試行錯誤してました。 アーキテクチャ導入議論への疲労以前僕は、DDDやクリーンアーキテクチャを導入するという話が出ると積極的に顔を出すようにしていました。でも、最近は「導入しましょう」「既に適用してあるのでキャッチアップしてください」などの議論をするのに少し疲れてしまい、足が重くなったように感じます。もうおじいちゃんなので体力がないん

    さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 100日後に振り返る「100日後に死ぬワニ」 作者・きくちゆうきインタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画100日後に死ぬワニ』の連載終了から、ちょうど100日が経過しました。ネット中がワニの運命の行方を見守ったあの一体感と、最終回直後に起こった急転直下の大炎上。 大手広告代理店により“仕組まれた”ヒットだったのではないか? との疑念はものすごい勢いで拡散。作者・きくちゆうきさんの「打ち合わせしてきた」という簡素なツイートさえも、「打ち合わせの最寄り駅付近にその広告代理店と似た社名の企業があった」といった強引な理由により、ステルスマーケティングの“証拠”としてバッシングの標的となりました。 もはや説明不要かもしれませんが、同作はそのタイトルの通り、100日後に死ぬワニを描いた4コマ作品。ワニの穏やかでときにドラマチックな日常と、「死まであと○○日」という不穏なカウントダウンのギャップが話題を呼び、SNSを中心にまたたく間に人気に火

    100日後に振り返る「100日後に死ぬワニ」 作者・きくちゆうきインタビュー
    yojik
    yojik 2020/06/29
  • 『パシ・リム』シリーズに便乗! 怪獣よりもブラック企業要素が怖いロボット映画『アトランティック・リム』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

    大作に便乗しつつも独自進化を遂げたアサイラム産ロボ映画 賛否両論を巻き起こした大作ロボット映画『パシフィック・リム:アップライジング』(2018年)……に続き、米国の映画会社・アサイラムが便乗公開したロボット映画が、今回紹介する『アトランティック・リム』(2018年)である。原題は『ATLANTIC RIM RESURRECTION』、あるいは『Atlantic Rim 2』だ。

    『パシ・リム』シリーズに便乗! 怪獣よりもブラック企業要素が怖いロボット映画『アトランティック・リム』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
    yojik
    yojik 2020/06/29
    ヤバい。ちょっと観たい
  • 【VS Code + Marp】Markdownから爆速・自由自在なデザインで、プレゼンスライドを作る - Qiita

    【VS Code + Marp】Markdownから爆速・自由自在なデザインで、プレゼンスライドを作るMarkdownVisualStudioCodeDraw.ioMarpvega TL;DR Visual Studio Code上で、Markdownから、こんな感じのデッキを生成できるようにします。 使用したファイル類は、GitHub tomo-makes/marp-styles にまとめました。 きっかけ 叩き台となる資料がなく、急ぎプレゼンをする機会があり、Marpで作成した 内輪では使っていたが、多くの目に触れるのは初めてで、もう少しデザインを調整したいと思った 今後も使いまわせるものを、スニペット、およびサンプルテーマ化しておこうと思い立った ついでにいろいろな図表の生成とデッキへの入れ方、必要そうな配色、素材のリンクをまとめておきたい Marpとは Marp: Markdown

    【VS Code + Marp】Markdownから爆速・自由自在なデザインで、プレゼンスライドを作る - Qiita
    yojik
    yojik 2020/06/29