タグ

2021年3月31日のブックマーク (14件)

  • 『AKIRA』主人公のバイクが… 渡辺直美も絶賛した「MIKIKOチーム開会式案」の全貌 | 文春オンライン

    プレゼン資料は昨年4月6日付。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、開催延期が正式決定した直後のものだ。 「IOC側は『よくここまで準備してくれた』と大喜びでした。コロナに関するメッセージを盛り込む必要はあるが、現状の企画書に手を加えれば大丈夫。殆どの関係者がそう考えていました」(組織委員会幹部) ところが、その約1カ月後の昨年5月11日、MIKIKO氏は電通の代表取締役から責任者の交代を通告される。後任に就いたのが、佐々木宏氏(66)だった。 だが、その佐々木氏も、タレントの渡辺直美の容姿を侮辱する演出案を披露したことを理由に3月18日、辞任を表明する。 辞任した佐々木宏氏 ©共同通信社 これを受け、組織委員会の橋聖子会長は「大会まであと4カ月に迫る中で、一から作り上げるのは困難。佐々木チームの案をベースとして、新たなものを作り上げるのがベスト」などと述べていた。 「MIKIKOチーム

    『AKIRA』主人公のバイクが… 渡辺直美も絶賛した「MIKIKOチーム開会式案」の全貌 | 文春オンライン
    yojik
    yojik 2021/03/31
    金田バイクはレディプレイヤー1でも出てきたし知名度は高そう。作中世界で壊滅した2020年東京じゃなく、大友克洋によるアナザー2020東京も見てみたかった。結局リアルの2020-2021東京はすべてがしょうもないことになったが
  • クルーグマンのはずれた「未来予測」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ちょうどリドレー『人とイノベーション』を読んでいるところで、なかなかおもしろい。 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する 作者:マット・リドレー発売日: 2021/03/05メディア: 単行 これについては、またきちんと書く機会もあるだろうけれど、ピンカー、ロンボルグ、ファクトフルネスの人、その他、自由と理性と進歩の可能性を重視する論者としてだんだん勢力を増しつつある一群の一人として、基的にぼくのものの見方とほぼいっしょではある。 さてそのリドレーがときどきネタに持ち出すのが、だれあろう、ポール・クルーグマン。インターネットなんか大したことないよ、という話を彼がしたのをしょっちゅう持ち出して、経済学者に先のことなんかわからない、と言われている。でも具体的に何を言っているんだろうと思って、例によってまた掘り出してきて訳してしまいました。 cruel.org うーん。ま

    クルーグマンのはずれた「未来予測」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • 東京都 新型コロナ 23人死亡 新たに414人感染確認 | NHKニュース

    東京都内では31日、新たに414人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、31日までの7日間平均は360.7人となり19日連続で前の週を上回りました。今月1か月間の感染確認は合わせて9310人で、都の担当者は「第3波で急拡大する前の去年11月と同じ水準だ。安心できる状況にはなく警戒を強める必要がある」と話しています。 東京都は31日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて414人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日の420人からは減りましたが31日までの7日間平均は360.7人で前の週の116.5%となり増えています。7日間平均が前の週から増加するのは19日連続です。 また、今月1か月間の感染確認は合わせて9310人となりました。 第3波で急拡大する前の去年11月は9861人で、都の担当者は「同じ水準だ。去年は12月が11

    東京都 新型コロナ 23人死亡 新たに414人感染確認 | NHKニュース
    yojik
    yojik 2021/03/31
    このあたりで持ち堪えれば良いけど、大阪の状況見るとまったく安心できないな。
  • イギリス国民の半数が抗体を保有 新型ウイルス - BBCニュース

    画像説明, 英議会の反対側には新型ウイルス感染症COVID-19を記憶するための壁が作られた。ハートは失われた命を象徴している

    イギリス国民の半数が抗体を保有 新型ウイルス - BBCニュース
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • OpenAPI 3.0でOAuth2/OpenID Connectの認可を表現したい - Qiita

    はじめに API仕様書いていますか? この記事を読まれる人は、何かしらAPI仕様やOpenAPI/Swaggerに関わりがあったり、API仕様の認可の仕組みにOAuth2やOpenID Connect(OIDC)を利用することを検討していたりすると思います。 この記事では、OAuth2やOIDCの認可の仕組みを取り入れて、OpenAPI 3.0で定義されている securitySchemes と security フィールドをどう使って書いていけばいいか説明します。 OpenAPI/Swaggerや、OAuth2、OpenID Connectの各仕様や解説はそれぞれの大元のサイトやRFC、また先達の素晴らしい解説が多くありますので、そちらを参照して貰うとしては、OpenAPI 3.0のSecurity Scheme Objectのリンクを載せておきます。基的にリンク先に示した箇所周辺のこ

    OpenAPI 3.0でOAuth2/OpenID Connectの認可を表現したい - Qiita
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • jest.spyOn() で Vue.js コンポーネントからのサービス呼び出しをテストする | DevelopersIO

    Web API をコンポーネントから呼んでいる Vue.js アプリケーションがあります。 Web API はサービスクラスとして src/services 以下に実装しています。 ディレクトリのイメージは以下の通りです。 . ├── public ├── src │   ├── assets │   ├── components │   ├── plugins │   └── services └── tests ├── e2e └── unit コンポーネントから、サービスクラスのパラメータが期待通りに呼ばれているかどうかをテストしたかったので、Jest の jest.spyOn() を使ってみました。 jest.mock() との違い Jest を使ってモック化する場合、2つの方法があるようです。 jest.mock() を使う jest.spyOn() を使う 前者はモジュール自体

    jest.spyOn() で Vue.js コンポーネントからのサービス呼び出しをテストする | DevelopersIO
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • まるで『ジョジョ』の岸辺露伴? 「ジャンプ」ネクストブレイク作品『アンデッドアンラック』が衝撃のメタ展開(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    yojik
    yojik 2021/03/31
  • 過大評価されるDDD(ドメイン駆動設計)

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Is Domain-driven Design overrated? ドメイン駆動設計(DDD)は、システムのモデリングと構築のための優れたガイドラインを提供する大変便利なアプローチですが、それ自体が目的ではなく、目的のための手段です。その概念は有効ですが、それを使うことだけに限定すると、その一方で多くのことを失うことになります。つまり、実際にはDDDの先にも人生があるということです。 最近、「DDD は過大評価されている」というクリックベイトなタイトルの記事を投稿したところ、皆様からかなり注目を集めました。今回の記事は、社内やソーシャルメディア(TwitterやHacker Newsなど)で受けたフィードバックを取り入れて、前回の記事に内容を加えたものとなっています。また、私の考えにもう少しニュアンスを加えたかったので、あまり過激なものにはし

    過大評価されるDDD(ドメイン駆動設計)
    yojik
    yojik 2021/03/31
    “もしあなたが既存のDDD用語の決まりきった定義を使って、この既存の構造の中に問題を押し込もうとしているだけなら、あなたの設計者としての人生は非常に悲惨なものになるでしょう”
  • 特定の端末のみで起こる WebView プチフリーズを Tracing を利用して追った話 - SmartNews Engineering Blog

    こんにちは、スマートニュース株式会社の紀平です。 SmartNews のアプリ内では、最近 WebView を使った機能を多数公開しております。そのうちの一つにショッピングチャンネルという機能があるのですが、今日はそのショッピングチャンネルのタイムセール枠で以前発生した、謎のプチフリーズ問題の調査手法をご紹介します。 tl;dr 特定の Android 端末でプチフリーズが発生した 再描画領域を減らすことで現象は改善した Chrome の Tracing 機能を利用し、ブラウザのソースコードまで参照して、ついに根原因まで突き止めた タイムセールで起こった問題 タイムセールは、SmartNews のショッピングチャンネル内において WebView で提供されている、期間限定のお得な商品をアグリゲーションした機能です。EC サイト各社のご協力の上にご提供しております。内部は HTML5 で開

    特定の端末のみで起こる WebView プチフリーズを Tracing を利用して追った話 - SmartNews Engineering Blog
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • ブラウザだけでWeb3Dコンテンツを作れるPlayCanvasを紹介 - Qiita

    [更新]2023/03/30に記事内の情報を大幅にアップデートしています。 PLAYCANVASとは JavaScriptsで作られたHTML5/WebGLで動作するゲームエンジンです。 そのため、HTML5/WebGL向けコンテンツが簡単に作れます。 インストールの必要もなく、開発から公開までWebブラウザ一つで動くクラウドにホストされるため、 URLにWebブラウザからアクセスすることで複数人で開発、公開したコンテンツを一緒に遊ぶことも可能です。 もともとはゲーム開発向けエンジンですが、WebGLに詳しくなくても3Dモデルを簡単に描画できる点や、独自のJavaScriptで簡単にゲームロジックを実装できる点、HTMLCSSも手軽に書き込める点から、ゲーム開発以外にもWebサイトやリッチ広告などでも使われています。 3Dゲームやアニメーションのほか自動車コンフィギュレーター、建築CAD

    ブラウザだけでWeb3Dコンテンツを作れるPlayCanvasを紹介 - Qiita
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か

    TOP スペシャルコンテンツ ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か 2021/03/29 PR ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か [PR] 3月5日に実施された「CGWORLD デザインビズカンファレンス2021春」では、建築に関する講演「次世代型プラットフォームとしてのコモングラウンド実装において、ゲームエンジンが持つ可能性について」が実施された。講演では、建築家でnoizパートナー、gluonパートナー、東京大学生産技術研究所客員教授の豊田啓介氏より、特に未来都市設計におけるゲームエンジンの有効性と2025年の大阪万博に向けた取り組みが話されていった。 TEXT_安田俊亮 EDIT_池田大樹(CGWORL

    ゲームエンジンが未来のスマートシティをつくる! デジタル空間とフィジカル空間が同居する最新建築構想「コモングラウンド」とは何か
    yojik
    yojik 2021/03/31
  • 米マイクロソフトが「オフィス勤務復帰」プロセスに着手した理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    yojik
    yojik 2021/03/31
  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
    yojik
    yojik 2021/03/31
    “会社には人間がいる。しかも複数。そしておしゃべりをさせてもらえる。休憩時間にエヴァの話ができる場所、それが会社”
  • 新型コロナ 抗体多くの人が保有せず 厚労省が調査結果公表 | NHKニュース

    去年12月に、国が5つの都府県で実施した新型コロナウイルスの抗体保有率の調査結果が確定し、東京は1.35%、大阪、宮城、愛知、福岡はいずれも1%を下回りました。 新型コロナウイルスに感染すると「抗体」と呼ばれるたんぱく質が作られ、血液中に抗体があるかを検査することで、過去に感染していたかが分かります。 厚生労働省は、去年12月に東京都や大阪府など5つの都府県で20歳以上の男女合わせておよそ1万5000人に抗体検査を実施し、30日に確定値を公表しました。 それによりますと、抗体を保有していた人の割合は、 ▽東京都が1.35%で、2月に公表された速報値を0.44ポイント上回ったほか、 ▽愛知県が0.71% ▽大阪府が0.69% ▽福岡県が0.42% ▽宮城県は0.14%でした。 厚生労働省は「地域差があるものの、依然として多くの人が抗体を保有していないことが確認された。欧米に比べても低い水準で

    新型コロナ 抗体多くの人が保有せず 厚労省が調査結果公表 | NHKニュース
    yojik
    yojik 2021/03/31