プログラマが気を付けることの1つは条件式に記述するときの演算子ですよね。&& じゃなくて || って書いてしまった。とか <= にすべきところを < だけにしちゃったとか。 法律の条文にも私がぶち当たった演算子があります。それが"または"です。 "または" って本当にORですか?何言ってんだ?当たり前やろ!と思うかもしれません。 結論から言うと法律の"または"(又は) はあなたが想像する"OR"じゃないんです… 私は最初のころよくわかっていませんでした。先生に聞いても質問の意図が分かってもらえなかったし、Google先生に聞くとそのものズバリな回答もあったのですが、なんだかモヤモヤした結論でした。 法律の条文で"または"が出てきたらそれはXORです。もうこれが今回の記事のすべてなんでここで終わってもいいんですがちょっと説明します。 ORは一般的に論理和と呼ばれ、XORは排他的論理和と呼ばれ
MyBatisには、org.apache.ibatis.type.ArrayTypeHandlerがあって、java.sql.Arrayとのマッピングを行ってくれますが、パラメータ設定時と、結果取得時でマッピングが異なるので注意が必要です。 実際のコードを見たほうがわかりやすいので、現時点のコードを引用します。 mybatis-3/ArrayTypeHandler.java at 3ad1988f4dbb59251c89ffc3bf2db40103c7bb7a · mybatis/mybatis-3 · GitHub public class ArrayTypeHandler extends BaseTypeHandler<Object> { public ArrayTypeHandler() { super(); } @Override public void setNonNullPar
今日やること Keycloakアドベンドカレンダー14日目の今回は、Keycloakで統合Windows認証を試してみます。 統合Windows認証は、Windowsドメインにログイン済みの端末からブラウザ(HTTPプロトコル)経由でKerberos認証を実施する仕組みです。 この仕組みを利用すると、Windowsサーバー(KDC)から配布されるセッション・チケットを元にKerberos認証が行われるため、ブラウザからはID/PWを送信せずにユーザー認証が行えます。このようにブラウザ経由でKerberos認証を実現するためのプロトコルを「SPNEGO(The Simple and Protected GSS-API Negotiation Mechanism)」 といいます。 Keycloakではこのブラウザ経由のKerberos認証(SPNEGO)に対応しているため、統合Windows認
「AsyncAPI Initiative」がLinux Foundationに参画、イベントドリブンなAPIの記述標準化を目指す イベントドリブンなシステムで用いられるAPIの記述の標準化を目指す「Async API Initiative」が、Linux Foundationに参画したことが発表されました。 #AsyncAPI joins @linuxfoundation Read about it: https://t.co/xfSzpFf0Nf Watch the announcement: https://t.co/hsMMuKCaEx Check the announcement notes: https://t.co/dBw7hLqN3S pic.twitter.com/giTGhXp5Hq — AsyncAPI Initiative (@AsyncAPISpec) March
世界各地で再び感染者が増加している新型コロナウイルス。ワクチン摂取が進まないまま、自粛疲れなどで街に繰り出す人々、次々と発生する変異株など、課題は山積みだ。 新型コロナウイルス発生から一年以上たち、全世界では約278万人(3月29日時点)が死亡するなど、脅威は治まる気配がない。 しかし、こんな状況でもコロナの危険性を訝しがる人は少なくない。海外駐在員として欧州某国で働くKさん(男性・30代)もその一人だった。自らがコロナに感染してしまうまでは……。 「会社の同僚など、周りにも感染者は出ていましたが、自分が感染するまでは『ちょっとしんどい風邪』ぐらいかと思っていました。『せいぜい、インフルエンザぐらいだろう』と」 コロナは風邪……。残念ながら、Kさんに限らず、こういった主張は世界中で見られる。だが、一度自分の体調に異変が起きてからは、「風邪」どころか命の危険を感じたという。 「突然、悪寒と節
今回はタイトルの通り、大学に認められず、サービスをリリースできなかった話をしていこうと思います。 :::message info サービスをリリースできなかった とありますが、サービス自体は公開しているが機能をなくしているという状態です。 ::: サービス開発の経緯 課題 大学の授業が Zoom での開催になった際に、各講義への参加リンクがダウンロード不可の Excel にて公開されていて、学生は全講義の中から自分の参加する講義の情報を探し出して、Zoom に参加しなくてはいけなく、とても不便でした。 解決した課題 そこで、YCU スケジュールというサービスを開発し、リリースしました。このサービスは Excel のデータを DB に格納してあり、よくある時間割アプリの UI で講義を探すことができ、登録した講義にはワンクリックで参加できるようにするというものでした。 つまり、 探しにくいか
関西IT勉強宴会のメーリングリストで、渡辺幸三氏が提案している「動的参照関係」について話題となっていたのだが、この概念についての理解がかならずしも共有されていないような気もしている(勘違いであればご免なさい)。 渡辺氏がブログで挙げている説明では、動的参照関係の説明のために、主に有効期間付きのマスタが例に採られている。一方、有効期間付きのマスタの設計は、昔から色々な考えが交錯し、業務システム設計の経験をある程度積んできた人ならば誰もがこれについては一家言持っている、といったテーマでもある。 そのため、私見ではあるが、動的参照関係の説明に有効期間付きのマスタを用いると、有効期間付きのマスタの是非や設計に関して百家争鳴状態になってしまい、動的参照関係じたいの意義になかなか議論が及ばないような気がするのである(有効期間付きのマスタについて、私が仕事を始めた四半世紀前!と今とで、基本的に同じような
オブジェクト指向には、もともとアラン・ケイが創案したメッセージ・パッシングのオブジェクト指向と、その後、抽象データ型から発展したオブジェクト指向の2つがあって、その2つは、プログラム言語の機構の面からは共通する要素も多いのだけどプログラミングに対するビジョンという点では相当に異なっている、という見方があります。 これに関しては、id:sumim さんが「二つのオブジェクト指向とそれぞれのメリット」という行き届いた論考を公開しておられて、僕などはそれを読んで頭を整理した口です。 その後、それを踏まえて自分なりに両者の違いを考えてツイートしましたが、言葉足らずな点もあったので、内容を整理するとともに加筆しました。 言語機構に惑わされるな この2つのオブジェクト指向は、実現する機構の面では似ています。オブジェクト指向の3要素として「カプセル化、継承、ポリモフィズム」があると言われますが、そうした
家にいられてよかった約1年のテレワークを経て、弊社は引き続きテレワーク。安心したというのが率直な気持ちだ。 同僚は悪い人ではないけど、自分は度々のスモールトークに疲れてしまう気質。社内チャットぐらいのやりとりの方が気持ちが楽だ。 家でラジオを流しながら仕事をして、気分転換にストレッチをしたり窓をあけて換気したり、とにかく気ままにやれるのがいい。 身体的に支障がないのは、自宅にまあまあなワーキングチェアがあったおかげかもしれない。 仕事量は少し減ったような気がする。ここ1年で残業ほとんどしてない。その点だけは業界が先行き不安ではある。 朝から晩まで健康的自分は朝弱くていつもギリギリの出社になるので、もう何年も朝ご飯は抜いていた。 テレワークになってから、通勤時間を朝ごはん時間にあてられるようになった。 ヨーグルトにちょっとだけシリアルを入れたものとか、果物だけとか、ちょっとだけ食べるようにな
「藤井風マジでヤバいので曲聴け」「藤井風マジでスゴいのでMV見ろ」 以前から色んな人にそういった声をいただいていたんですが逃げてました。なんか「聴いたら才能に絶望する」とか脅されたので… ・藤井風(本名) ・身長181cm ・年齢24歳 ・岡山県の人口約1万人の小さな町出身 ・実家は喫茶店を営んでいる ・4人兄弟の末っ子。「空・陸・海・風」という自然にちなんだ名前がつけられている ・3歳からピアノを習いジャズ・クラシック・ポップス・歌謡曲・演歌など、あらゆる音楽を聴いて育つ ・絶対音感を身につけるための教育を受け、習得 ・一度覚えた曲は忘れず、ピアノで弾くことができる ・父の「これからはYouTubeの時代」という言葉により、12歳からピアノカバー動画をYouTubeにアップ ・ベジタリアン(ビーガン) ・小学生時代、ランドセルの色は黒が多い中、青で登校していた ・映画館に去年初めて行った
「映画館は昼に見るもの」だとずっと思ってたんですけど、生まれてはじめて平日の夜に映画を見る「レイトショー」なるものに行ったら最高すぎて絶頂した。完全に価値観変わった。 まず「人がいねぇ」 ほんとに今から映画見れんの…?って疑うくらい昼と比べてガラガラでチケット買うとき怖くてしょうがなかった。受付の顔なんて気抜けて半分死んでるしよ。そして料金のバグ。や、安!?なんで昼より500円も安いの?マジで合法?闇の映画館かここ? そして決定的に違うのは観客たちの「目」。全員の目がバッキバキにキマってるんですけど…これからこのメンバーで殺し合い始まんの?みたいな雰囲気出してて、ジャングルの騒がしさの昼の映画館からは考えられん静寂。映画館っていうかほぼ寺。これからエンタメ楽しもうって奴らのテンションじゃねぇ「坐禅」のテンション。 正直マジで居心地悪くて映画観ないで帰りたくなったんですけど、最初は昼のテンシ
先週、東京出張で那覇空港から羽田へと往復しましたが、どちらのフライトも、ほぼ満席。那覇空港のロビーは写真のように大混雑していました。春休みの観光シーズンが到来したようです。この光景は久しぶりです。 パンデミックの影響で海外旅行も難しくなりましたので、春休みの家族旅行や卒業旅行で沖縄が選ばれるようになっているそうです。首都圏の緊急事態宣言が解除されたことも、解放感を高めているかもしれません。 しかしながら、コロナは人の移動について回ります。すでに、沖縄県は、新型コロナウイルス流行の第4波へと入りました。直近1週間の人口10万人当たり陽性者数は5.21人/日で、宮城県の5.85人/日に次いで全国で2番目となっています(図1)。 なぜ、これほど流行が繰り返されるのか・・・、沖縄県で感染症医をしていると、しばしば質問されますが、明確に根拠をもって説明することは難しいです。少なくとも、「観光客が多い
「プラセプラス」という薬があります。成分はほんのり甘い還元麦芽糖で、薬効は「薬効がないこと」。フェイクニュースやエイプリルフールに便乗した偽の情報が飛び交う今の時代にフェイクの薬=偽薬を企画販売するプラセボ製薬株式会社代表の水口直樹さんに話を聞きました。 ――偽薬を作って販売しようと思ったきっかけは何だったのでしょう 当時勤務していた中堅製薬メーカーが100周年を迎えるにあたって、新商品の開発をすることになりました。しかしその企画は、元々販売していた乳酸菌の薬に「プラス何か」という相乗効果を期待する枠組みにとらわれているように感じたんです。そこで「プラス」という足し算ではなく、乳酸菌「マイナス」乳酸菌という引き算をしてみてはどうかと考えました。 ――乳酸菌から乳酸菌を引き算したら、何も残らないですよね そうなんです。「それってプラセボ(偽薬)だな」って思ったんです。薬学部出身なので、もちろ
『プラセプラス』は介護用途などにご利用いただける、ほのかな甘みのプラセボ・タブレット。本商品はプラセボ粒をPTPシートに個包装したものです。 プラセボとは「偽薬・似せ薬・気休め薬」のことであり、本品はくすりのかたちに似せた食品です。※医薬品ではありません。 商品サイズ:12 × 6.5 × 1.7 cm/内容量:6 g(200 mg × 30粒)/粒の大きさ:8 mm 原材料:還元麦芽糖/結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素 栄養成分表示/1粒(0.2 g)当たり:エネルギー…0.802 kcal/たんぱく質…0.000 g/脂質…0.004 g/炭水化物…0.192 g/食塩相当量…0.000 g
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く