タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (12)

  • ハットピン・パニック – 20世紀初頭の「帽子ピンで痴漢を刺しましょう運動」 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    安全ピンで痴漢の指を刺すのは正当防衛か過剰防衛か? という話がツイッターで盛り上がっていますが、同様の話がビクトリア朝時代のイギリス、アメリカ、オーストラリア等で100年以上前に発生していたそうです。 credit: Europeana Fashion ハットピン(hatpin)とはこういうもの。大きな帽子を頭に止めておくために使われた大きなピン。19世紀中頃に、それまでの帽子紐に代わって、女性がより活発に動けるよう登場した長いピンで、大きな帽子を髪にしっかり固定するようになります。 その後、産業化に伴う公共交通機関の発達により、鉄道などで単独で旅行する女性が現れました。と同時に、単独で移動する娼婦以外の女性の扱いを知らなかった男性旅行者たちが、キャットコール、じろじろ見る、触ってくるなどのハラスメントをかましてきたと言います。 image credit: oukas.info そんな中、

    ハットピン・パニック – 20世紀初頭の「帽子ピンで痴漢を刺しましょう運動」 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yojik
    yojik 2019/05/28
  • Kazuho@Cybozu Labs: 監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)

    結論から先に。cronlog を使えば、アプリケーションのテストコードと全く同じ形式で、監視用のスクリプトを書くことができます。プログラマが監視ツールの記法を覚える必要はありません。これは、プログラマが運用も行うケースでは特に有効な手法だと思います。 先週公開した Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法 というエントリで、crontab と拙作の cronlog を用いてサービス監視を書く手法を紹介しました。しかし、挙げた例はいずれも ping や http のテストといった外形監視の手法です。RDBMS とウェブアプリケーションのみから構成されるサービスならそれだけで十分でしょう。 しかし、外形監視だけでは、メッセージキューのような非同期処理の遅延を観測することはできません。また、http のログを監視して、エラーレスポンスや平均応答

    yojik
    yojik 2014/12/25
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    yojik
    yojik 2013/08/14
  • Kazuho@Cybozu Labs: 「サーバ書くなら epoll 使うべき」は、今でも正しいのか

    多数のTCP接続をハンドリングするサーバを書くなら、1コネクション1スレッドのモデルではなく、epollやkqueueのようなイベント駆動型のI/O多重化を行うべきだ、と言われます。だが、そのような主張は、「C10K問題」が書かれた2002年から7年経過した今でも有効なのでしょうか? echoサーバを書いて、ベンチマークを取ってみることにしました。 ふたつのグラフは、いずれも接続数とスループットの関係を表しています。最初のグラフは、全接続がアクティブに通信した場合、あとのグラフは、全接続のうち小数のコネクションが順次アクティブになっていく、というモデルです。これらのグラフから、以下ようなことが読み取れます。 epoll も per-thread モデルも、良くスケールする epoll は、ワークセットが小さい場合に (最大50%) per-thread モデルよりも高速 少なくとも、1コネ

    yojik
    yojik 2012/09/27
  • Kickstarterに失敗は無い – 失敗プロジェクトを隠すのは正当なサービス設計か? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ネット越に広く少額のお金を募って商品やサービス開発を実現するクラウドファンディングは、日でも流行っているのか、今も新しいサービスが出てきていますね。 クラウドファンディングサービスとしてまず名前が挙がるのはKickstarterだと思います。Hacker Newsで見つけたのですが、このKickstarterのサイト構造が、どうやら、「出資募集中」と「成功」のプロジェクトしか見えないように作られている、というのを発見した人が居て、そのサイト設計が正当かどうかという議論が盛り上がっているようです。 サイトのトップからは、新着のプロジェクトとかカテゴリー毎の一覧ページとかにリンクで辿れるのですが、Dan Misenerさんがクリックを繰り返して探そうとしたところ、どこまでリンクしても「失敗」したプロジェクトが現れない。そこで彼はクローラープログラムを書いて走らせ、Kickstarterのトッ

    yojik
    yojik 2012/05/25
  • 音楽の地理と歴史 – 動くインフォグラフィック | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    過去200年、音楽がどのように世界の地域を伝播し、新しいジャンルが生まれていったかをあらわすインタラクティブな図 How Music Travels が面白いです。 (動くバージョンは上の画像をクリック)通しで再生するも良し、スライダーを動かしてジャズやロックの誕生の瞬間を確認するもよし。 これで各ジャンルのところをクリックするとその代表的な曲が流れると最高でしょうね via How Music Travels – The Evolution of Western Dance Music | Thomson Blog

    音楽の地理と歴史 – 動くインフォグラフィック | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yojik
    yojik 2011/11/10
  • 1967年に想像された1999年のパソコンライフ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg 1967年に作成された未来予想映画の抜粋だそうで。1999年にはコンピュータのおかげでこんな生活になってるよ、というもの。 オンラインショッピング、ホームセキュリティ(家内監視カメラ)、オンラインバンクによる支払い、納税、eメールなどができるようになりますよ、というこの予想、30年先の予想としてはかなり当たってるのでは。あとトリプルディスプレイがステキ。 このビデオを投稿した PALEO-FUTURE というブログは、こういう、「昔の未来予想」を探してきて紹介することに特化したブログのようだ。予想がされた年代別のアーカイブなどもあっておもしろそう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッタ

    yojik
    yojik 2007/09/12
  • Firefoxの中のFirefox | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via reddit.com Firefox Inside Firefoxで、FirefoxのアドレスバーにFirefoxブラウザ自身のxulを指定することで、内側にブラウザを表示するというのが紹介されていた。 Firefoxのアドレスバーに入れるのは chrome://browser/content/browser.xul 何回もやるとこんな感じになった。 大事なものを開いてるときは試さない方がいいかと。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Firefoxの中のFirefox | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yojik
    yojik 2007/04/13
    おもろい
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 映画に出てくるプログラマー-ソースコードの誤解

    via del.icio.us/popular What code DOESN’T do in real life (that it does in the movies) 「(映画の中では起こるけど)現実には起こらないコード」というブログエントリ。面白かったので項目だけでも紹介。 コードはものすごい速度で画面を動き回ったりしない コードを黒地に緑文字で表示して編集してるやつなんてほとんどいない 改行もスペースも、インデントもないコードなんてありえない コードは三次元で編集したりしない コードは効果音と共にスクリーンに現れたりはしない コードは8歳児に数秒でクラックされたりしない 膨大なコード全体が一瞬で器用にゴミになったりはしない プログラマーは0と1だけでコードを書いたりしない(アルファベットや記号も使える) プログラマーはキーボードだけでなくマウスも使う コードはそんな簡単にクロスプ

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 音痴チェッカー

    via del.icio.us/popular 二つの音階を聞いて、同じか違うかを答えると、正解数を教えてくれるというフラッシュ。 やってみあたら94.4%正解で、「世界レベルの才能」とか言われた。おお。 32問もあり、6分かかるのが難点。収集したデータは研究に利用されるとのこと。 [追記] 多方面から「94.4%ってマジすか?」みたいな反応があった。それでこのテストけっこう難しいということがわかったけど、僕は子供の頃楽器をやってたので、そのせいだと思う。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    yojik
    yojik 2006/11/14
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら

    今地球で一番優勢な動物といえば、文句無く人間だろう。この人間が今いなくなったとしたら、地球はどうなるんだろう、というのを考えた未来年表の図がおもしろい。 2,3日中に夜景が復活、3ヶ月で大気汚染は消滅、田舎の道は20年、都会の道も100年で緑に覆われる。 橋やダムといった巨大建築物も数百年後には崩れ落ち、1000年で人口の建築物はほぼ無くなる。 ただし、いくつかの合成化学物質は20万年、核廃棄物は200万年かかって分解するだろうということ。 # イギリスのtimesonlineのドメインで公開されているが、元記事のURLが探せなかった。元記事を見つけた人はぜひコメント欄へ この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら
    yojik
    yojik 2006/10/15
  • スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Firefox の拡張機能(Extension)で公式サイトに登録されているものは現在 1148 個あるそうだ。それで、その中からエクステンションを 100 個入れてみたという人の話。 ツールバーがすごいことに 右クリックメニューも超縦長 100個入れても、ちょっと遅くなったかな、という程度で問題なく動いてるそうだ(笑)。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 1