タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (94)

  • 鬼をダシに子供を脅迫してはいけない - hitode909の日記

    保育園のクラス会があった。 先生からは、もうすぐ節分だけど、鬼をダシに子供を脅迫してはいけない(例:おもちゃを片付けないと鬼が来る、と脅す)、あくまで節分のときに来るが、鬼が帰っていったら春が来る、季節の行事として扱ってもらいたいです、と話されていて、めっちゃいい話だなと思った。 は日頃から、家に常備している鬼のお面を使って子を脅迫していて、2023年6月16日に鬼のお面をつけていて子供が大泣き、という写真が残っている。 [WiTwo] 節分 鬼 お面 赤鬼 青鬼 ハロウィン お祭り コスプレ 鬼の面 舞台小道具 仮面 節分 豆まき 怖い鬼マスク 大人用 男女共用 (2点セット) WiTwoAmazon それどころか、最近は節分セットのおまけについてきたお面の効果がなくなってきたので、もっと怖いお面を探してこよう、とか話していた。 Smiffy's Devil Lord Mask Smi

    鬼をダシに子供を脅迫してはいけない - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2024/02/02
    これ人類全体で大事な話だ
  • 工務店にもらった図をもとに勝手に模型を作る - hitode909の日記

    家づくりのための仕様決めをやっているのだけど、家庭内で「ここの出っ張ってる部分なんだけど、」とか言っても、あんまり通じない。出っ張りとは?となったり、完成形をイメージするまでの工程が、全部口頭だと、同じものを思い描けているかわからない。絵も下手。 の同僚からのアドバイスで、図や、3Dの図でもいいけど、ちゃんと立体で確認した方がいい、と聞いて、スチレンボードを使って模型を作ることにした。 工務店からもらった平面図や立面図があれば、コピーしてスチレンボードという板に貼って、貼り合わせれば立体になる。 このページで説明されていて、最初に見たとき、こういう使い方もあるのね、と感心した。 www.studiosakai.co.jp 土曜日に東急ハンズでスチレンボードやスチのり、スプレーのりなどを買ってきて、夕方から子供がしっかり昼寝してくれたので、その間に作り、日曜も一瞬でも隙があれば、1だけ線

    工務店にもらった図をもとに勝手に模型を作る - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/08/24
  • ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記

    いろんな人の相談役をやっているのだけど、ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている。 この調子でいいと思います!ってわざわざ言う 言われた方からは、迷うことなく進めたら良いのだな、ということが伝わる 意見を言えるチャンスがあったら「この調子でよさそうだけど、ゆくゆくはこんな問題に直面しそうですね」とか、ちょっと意見をはさんでおく 頭出ししておいたら考えてもらえるかもしれないし、想定と違ったら、えっそんなことはないんですけど…と早めに変なことに気づけるかもしれない シニアっぽいロールの人物としては、聞かれてもないのに、良いと思います!って言っておくのが大事。 やってみてもらって、うまくいかなかったら、想定と違ってうまくいかなかったんですけど、って声をかけてもらえる。 最初の段階で黙っていたら、どういうスタンスだったのか不明で、相談しにいくときに、まず、どう思いますか?

    ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/06/15
    “「ホウキで空を飛べると思いますか?」に対して、「飛べると思います!」と言っておけば、うまくいかなかったら、「二人の共通した予想に反して飛べなかったんですけど、」から相談してもらえる。”
  • 運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記

    車の運転中って手を離せないのだけど、スマホをつないでたら、OK GoogleGoogleキープにメモして、って言って、あとは話すだけでKeepにメモしてくれる。 運転中の貴重な注意力を分割して記録した、重要なメモがたまってきたので、ブログにも貼っておく。 品をコンテナ化できたら、米の1粒1粒まで再現して、全く同じ味を味わえるのではないか、と思ったときのメモ。 瓶ビールとビール瓶、みたいに、ひっくり返しても意味が通じる言葉ってどれくらいあるだろう、と思ったときのメモ。北海道物産展はいいけど、物産展北海道はダメ。身の回りを見渡してひっくり返しても良いものを探したけど、やっぱり見つからななかった。 ブライアン・イーノの展示に行ったらSonos Oneが置いてあるだけで、これ家でできるんじゃないの?と思ったときのメモ。 なんか会話の途中で、いきなり特定の場合の例外みたいなことを言ったら揚げ足取

    運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/04/25
  • 自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記

    id:nishiohirokazuさん作のScrapboxの情報をChat GPTに流し込んで対話するスクリプトがおもしろそうだったので動かして遊んでみていた。 自分のScrapboxChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のScrapboxからおすすめサウナを案内してもらえた。おもしろい。自分のはてなブログとも対話したい。 https://t.co/7L51YPVURe pic.twitter.com/ijVXEFDXGl— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月10日 自分はScrapboxよりはてなブログのほうをよく書いてるので、当然はてなブログと対話してみたい。 はてなブログのMT形式のエクスポート結果をScrapboxのエクスポート結果のJSONっぽく乱暴に書き換えるスクリプトを用意して、はてなブログのデータを使ってチャットでき

    自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/03/11
    ベクトル化した文章の中から、質問文に近い文章を探して、そこから要約して回答するということか。
  • ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記

    ハンマーを持ってたらなんでも叩きたくなる、という言葉があって、ソフトウェアを作っててこの言葉が出てくるときには、先入観によって解き方を決めてはいけないよ、手段と目的は分けて考えよう、というときによく出てくる。 でも、自覚的にやる場合は良くて、 いろんな解き方があるけど、最近ハンマーの使い方を習得したので、なんでも釘とみなして叩いている ネジをぶっ叩いて木片を固定するのに失敗したら、ネジだとみなしてまわしていけばよいという、余裕がある状態である と捉えると、そんなに悪くないのかな、と最近は思っている。 ヘルシオのオーブンを買ったときに、これはヘルシオで作らなくてもいいじゃん…というものも一通り作ってみた。チャーハンとか。 そんなにおいしく作れなかったので、結果、チャーハンは作らなくなって、ヘルシオは鶏を焼いたりパンを温めたりするのに主に使っている。 一通り作ってみたら、蒸し物はホットクック

    ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/02/15
  • 親の趣味の押しつけ - hitode909の日記

    twitterで見かけた、グラニフから出てる、ミッフィーがパソコンしてるキッズTシャツを注文しておいた。 少ない線ながら見どころの多い良い絵で、めちゃかわいいと思うのだけど、物心つく前からナードっぽい服に全身包まれているとかわいそうな気もしてきた。 キッズ|パソコン(ミッフィー)|コラボキッズTシャツ|グラニフ公式オンラインストア 仮に、パソコンミッフィーはディックブルーナのすばらしいデザインを感じることができるのでOKだとしても、自意識が芽生えた瞬間に少年がキーボードに乗って滑空しているパーカーに身を包まれていることを想像すると、最悪の人生っぽい。 blog.sushi.money パソコンから離れたとしても、親の趣味の押し付けだと考えると、うちの父は新選組とか歴史書とかが好きだった。 自意識が芽生えた瞬間に、日の夜明けぜよ、とか書かれてるTシャツに、誠って書かれたハチマキを巻かれてい

    親の趣味の押しつけ - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2023/01/19
    “自意識が芽生えた瞬間に少年がキーボードに乗って滑空しているパーカーに身を包まれていることを想像すると、最悪の人生っぽい。”
  • 玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記

    昼休みとかに手ぶらで散歩に出かけて御所とか鴨川で昼寝して、目がさめたら手ぶらで帰ってきたいという欲求があって、家の鍵を暗証番号とか指紋センサーで開けられるようにしたかったのだけど、鍵のタイプが扉から出っ張ってるもので、使えるスマートロックは限られていた。 SESAME 4なら取り付けられるのだけど、これは暗証番号に対応してなくて、スマホを持ち歩く必要がある。 Googleアシスタント対応はしているようなので、窓際にスピーカーを置いておいて、窓の外から屋内のスマートスピーカーに向かって叫ぶ、みたいな手はあるかもしれないけど、けっこう異常な感じがする。 【Compatible with Alexa認定製品】 セサミ 4 スマートロック体 ブラック 取付簡単 スマートフォンでドアを施錠解錠 Alexa/Google Assistant/Siriショートカット/Apple Watch対応 キャン

    玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2022/08/25
  • ■ - hitode909の日記

    アドバイスを求める相手というと、家族とかパートナーみたいな、対等なこともあるけど、上司や先輩、チームリーダーなど、目上?の人が多い気がする。 その相手が、なぜリーダーになっているかというと、突っ走って成功しているから、だったり、なぜ先輩なのかというとその年齢まで生き延びているから、だったりと、リーダーになる前に脱落した者や、先輩の年齢になる前にこの世を去った者たちがいるはず。 そういう生き延びた人たちにアドバイスを求めると、「そういう場合は、強気でバーンと行けばなんとかなったよ」とか、「そういう場合は自分の場合は、腕力でねじ伏せたらなんとかなりました」とか、生き延びた結果のアドバイスが出てきがちで、それを後輩とか、チームメンバーとかに真似してもらおうとすると、なかなか難しいものがあるかもしれない。 アドバイスの生存者バイアス、というとよく聞くけど、アラートを上げるかどうかと、問題に思うかど

    ■ - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2022/05/18
    “アドバイスを求めると、「そういう場合は、強気でバーンと行けばなんとかなったよ」とか、「そういう場合は自分の場合は、腕力でねじ伏せたらなんとかなりました」とか、生き延びた結果のアドバイスが出てきがち”
  • 歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記

    ミ♭ファソの歌詞がドレミ、にくわえて、ファシ♭ソファの歌詞がソラシド これは前から知っていて、嫌だな、と思ってた。 ドド♯ド♯ド♯の歌詞がドレミファ はじめてのおつかいって昔あったよね、と話してたらイントロでドレミファドレミファって歌ってるのを発見してしまった。 サビではドレミファソラシドって言ってるけど音階はソラドレミファ♯ソなのでここは転調されてるのだと思えばギリギリ耐えられる。イントロのドレミファドレミファはきびしいと思う。 こういう曲だけを集めていつかDJデビューしたい。 ほかにこういう状態になっている曲を知ってたら教えてください。 そういえば、ヤマハ音楽教室で歌うドレミファソラファミレドは一致していてうれしい。すべての曲がこういう形になってほしいものですね。 追記 コメント欄で教えてもらえた。まとまってておもしろい。上記2曲はこの動画でも冒頭の2曲で、代表的な音ずれソングっぽい。

    歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/09/10
  • ■ - hitode909の日記

    最近なにか物足りない思って、深夜にカラオケに行って、周りの人達が一晩中アニソンを歌い続ける、それを聞かずに寝る、起きたら体調最悪、というのを一年以上やってないから、という側面もありそう— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年8月25日 周りの泥酔したおじさんが歌う曲として認知していたので、Spotifyでオリジナルを聞いてみたら、こんな曲だったんだ、という新たな発見があった。 一方でこっちは歌詞がないことで泥酔したおじさんが歌う曲のレッテルを貼られずに済んでいる。

    ■ - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/08/26
  • 子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記

    深夜に絶叫する子を抱っこしていると、いつから泣いてるのか、いつまで泣いてるのか、など考えてしまって精神的に参ってくる。 実際のところどれくらいのペースで泣いてるのか可視化したくなって、M5StickCで可視化するグッズを作った。 作りたいもの 常時マイク入力がオンになっていて、直近しばらくの音量の履歴が可視化されたら便利そうだと考えた。 可視化によって子が泣き止むわけではなくても、「しばらく泣いてる気がしたけどまだ3分くらいだ」とか、「10分間に渡って静かにしていて偉い」とか数値を見て客観的な考察をできるようになりたい。 M5StickC M5StickCは小型のM5Stack。 小さくて邪魔にならなさそうなのと、マイクがついているので買ってみた。 3000円以下で買ってきて書いたコードが動いて画面に表示もできるのでおもしろいと思う。 www.switch-science.com 実装する

    子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/05/06
  • 一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記

    オンラインMTG(や、単なるオンラインの雑談)において、大半のメンバーが自宅などから一人ずつ接続しているときに、会議室などから複数名で参加すると、迷惑なことがある。 家メンバーと会議室メンバーの状況を比較すると、会議室メンバーには以下のような有利さがある。 遅延時間が有利 会議室のメンバー同士はいち早く情報をキャッチできるので、早く返答でき、リモートメンバーの発話チャンスを奪うことができる 視界が有利 会議室のメンバー同士は見えている範囲が広いので、ジェスチャーをキャッチアップできる。リモートメンバーには通じない 音圧で有利 会議室メンバーは話者が多いので音圧を上げて場を制圧することができる 音質面でのギャップがある 一人で接続するときには、近い距離のマイクで音を拾っていることが多いけど、会議室のマイクは話者から距離があって、音量や残響音などに差があり、聞き取りづらいので、会議室メンバーが

    一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/04/02
  • フライパンの蓋 - hitode909の日記

    今はモダンなJSの技術よりフライパンの蓋あったほうがいいかどうかが気になっている— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2015, 4月 6 蓋要るよ派 蓋いるよ— hakobe (@hakobe) 2015, 4月 6 @hitode909 この前買った結果世界が変わったのであったほうが良いです— Julius/HP (@ast_j) 2015, 4月 6 蓋する— おきゃん (@Oh_CanNotAngel) 2015, 4月 6 フライパンの蓋ないと目玉焼きも餃子も美味しく作れないのであったほうが良いです— Masayoshi Wada (@masawada) 2015, 4月 6 フライパンの蓋あったほうがいいです— soh335 (@soh335) 2015, 4月 6 あると便利なフライパンの蓋— ✌ ( ❦ ٮ ❦ )✌ ♘ (@myg_) 2015, 4月

    フライパンの蓋 - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/02/19
  • 1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記

    Backends for Frontends的に、1画面につき1つずつAPIを作っていると、画面のリストを作って、それぞれ1画面につき1個ずつAPIを作っていくことになるので、進捗の把握がやりやすかった。10画面あって3APIできてたら進捗30%ということになる。 グラフをたどって開発することになる GraphQLAPIを作っていると、「実はこの画面を組み立てるためのクエリは、あちらの画面の条件を変えたものである」みたいなことが起きるようになる。たとえば、トップページではサマリを表示していて、もっと見るを押すと全件表示するような場合とか。 このように、着手しようとするともう作るものがなかったりとか、逆に、作るときに、他の画面から使う想定でパラメータの設計をするなど、考えることが増えたりもする。 スキーマに沿ってグラフをたどるだけで画面を組み立てられるのは良いことだけど、開発内容の依存関係

    1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/02/16
  • 誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記

    なんか、このどうでもいいツイートがやたらといいねされるな…と思ったら、このどうでもいいツイートが予算500ドルのプロモーションツイートになっていて、13万インプレッション獲得し、390ドルくらい消費していた。 プロモーションツイートは開始してもメールなど来ないようで、同僚のもとにプロモーションツイートが表示されていて気づけた。twitterからのメールは全部受信トレイをスキップしているので気づけず、検索するとアーカイブ済みのメールから請求のメールだけ発見できた。 普通に使っているとこんな簡単にプロモーションになってしまうことはないはずで、自分は以前、自作のウェブサービスの宣伝をプロモーションツイートでやってみていたので、そのときにクレカを登録していて、その結果、何度かタップすると予算500ドルのプロモーションを始めてしまうようだった。たぶん歩いてるときかなんかにぺこぺこっと押してもらったの

    誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/02/09
    “たまに、わけわからないプロモーションツイートを目にすることがあるのだけど、そういうわけわからないプロモーションはこうやって発生するのかもしれない…ということが分かってきた。”
  • リモートワーク大全 - hitode909の日記

    リモートワークでの働き化ががちゃんと定まってない、他社の事例を参考にしよう、という話があったので読んでみた。シックス・アパートの人たちのリモートワーク情報が載っている文化が明文化されている 信頼、性善説に基づいて無駄を省こう、みたいな、主となる方針が明文化されているのが良いと思った。 リモートワークで暮らす上で、こっちとこっちなら、どっちが望ましい状態なんだっけ、というときに、毎回、個人で考えるんじゃなくて、ここに立ち返るとこっち、とすぐに判断できそうだし、そこは前提として議論が進むので楽そう。こういうものがないと、真に生産性が上がるのはどっち?とか、生産性上げたいんだっけ、それよりはこっちのほうが大事、とか、どこから議論を出発するか苦労することになる。 ちょっとしたTIPSがまとまっている YESともNOともとれる,曖昧な返事をやめよう、みたいな、ちょっとしたテクニックが載っていた

    リモートワーク大全 - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2021/01/19
  • Discord気に入ってきた - hitode909の日記

    仕事中にリモートメンバーとペアプロや相談などするのに、これまではカレンダーで会をセットして招待したメンバーとペアで活動する、を主体としていたけど、最近はDiscordの音声通話部屋で活動するのが好きになってきた。 漠然と繋いで、偶然に合わせた人にちょっと話しかけたり、チャットに現れた新情報に対して感想を述べたり、どういう方針が良いと思うとか、自由に発話したりできて便利。失われていたオフィスでの立ち話したり、隣の人のメンバーと漠然と話したり、がようやく手に入った。 これまでは、電話に対する苦手意識から、顔が見えてたほうが良いかと思ってたけど、顔を見るよりは話題が書かれた同じ画面や共同編集できるドキュメントを見たほうが有用。 あとは、メタファーとして場があるのが便利で、今どこに居るという地理的なイメージが生まれる。今日は一日の大半を「ポップコーン売り場」という部屋で過ごしていた。 Discor

    Discord気に入ってきた - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2020/12/18
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2020/12/10
  • JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記

    ブラウザで長いループや、重い処理をともなうループを回したいとき、同期的にJavaScriptを実行するとメインスレッドがブロックしてしまうので、ちょっとずつ細切れに分割して実行したい、ということがある。 昨日久しぶりに書いたら新たなパターンと出会ったので、これまでにどう書いてて今回どうなったかメモ。 setTimeoutする 以前(10年前とか)はこんなのをよく書いていた。 itemsがでかいArrayで、console.logがすごく重い処理だとして読んでください。 function iterateHeavyTask(items) { const startAt = new Date(); while (items.length > 0 && new Date().getTime() - startAt < 10) { console.log(items.shift()); } if (

    JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記
    yojik
    yojik 2020/11/26