2016年3月11日のブックマーク (9件)

  • 採点に人工知能も活用 大学入試新テスト、まとめ案公表:朝日新聞デジタル

    2020年度から大学入試センター試験に代わって始まる新テストについて、文部科学省は11日、これまでの検討結果をまとめた案を公表した。導入予定の記述式問題の評価は、1点刻みではなく、段階別にすることが盛り込まれた。 まとめ案によると、記述式問題の採点結果は、「A~E」といった段階別に表示する。従来のマークシート式よりも採点に時間と人手がかかるため、記述式は前倒しを検討する。採点にはコンピューターも使い、人工知能の開発や活用も進める。 大学入試改革は、丸暗記の知識量だけを重視するのではなく、思考力や判断力を測ることが目的。そのために、試験の複数回実施や記述式の導入が検討されてきた。記述式の評価は、1点刻みよりも幅を持たせる評価が適しているとされる。 これらの案は「最終まとめ案」として、高校や大学入試の改革について話し合う有識者会議に示された。3月中に了承される見通しだ。 また、19年度に導入予

    採点に人工知能も活用 大学入試新テスト、まとめ案公表:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    人の格付けをAIが行って,しかも何故そう判断したのかすらも人智が及ばない世界がすぐそこに。
  • 週刊誌報道で稲田氏が敗訴 在特会との関係指摘 - 共同通信 47NEWS

    「在日特権を許さない市民の会(在特会)」と近い関係にあると報じた週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を傷つけられたとして、自民党の稲田朋美政調会長が当時の発行元の毎日新聞社に550万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁(小池明善裁判長)は11日、請求を棄却した。 判決によると、問題となったのは2014年10月5日号の「安倍(晋三首相)とシンパ議員が紡ぐ極右在特会との蜜月」と題した記事。稲田氏に関し、資金管理団体が10~12年に在特会幹部と共に活動する8人から計約21万円の寄付を受けたとして「在特会との近い距離が際立つ」と報じた。

    週刊誌報道で稲田氏が敗訴 在特会との関係指摘 - 共同通信 47NEWS
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    『在特会と近い関係にあると報じた記事で名誉を傷つけられた』『在特会幹部と共に活動する8人から計約21万円の寄付を受けた』 寄付した相手に不名誉扱いされる在特会哀れ。
  • 「問・ネットで、相手との論争に勝ちたいのですが、どうすればいいでしょうか」に対する国語辞典編纂者の回答

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 問・ネットで、相手との論争に勝ちたいのですが、どうすればいいでしょうか。答・ジャッジのいるディベートや裁判ならともかく、当事者だけで勝ち負けを決めるのは土台無理です。真実はどこにあるかを双方で一緒に考えようというスタンスのほうが、むしろ建設的です。 2016-03-10 21:13:24 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 問・どう考えても間違っている発言を繰り返す人がいて、何とかそのことを分からせてやろうと思うのですが。答・誰がどう考えても間違っている発言は、誰もが「どう考えても間違っている」と分かるので、気にしないことです。 2016-03-10 21:13:45 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 問・一見正しいが、実はおかしなことを述べている人がいて、気になるのですが。答・賛同者が少ないようなら放っておきましょう。賛同者が多いようなら、主張

    「問・ネットで、相手との論争に勝ちたいのですが、どうすればいいでしょうか」に対する国語辞典編纂者の回答
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    正解が何処かに載っているわけでは無いから決着は付かない。そもそもネット民が議論に興味が無い。五月蠅く主張して批判者を嘲るばかり。根拠と理路は示さない。相手には求めるが。
  • 最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary

    引き続き最低賃金ネタ。Economist's ViewのMark Thomaが、theFiscalTimesで最低賃金引き上げを訴えている。 彼の論旨は概ね以下の通り。 労働市場での賃金決定は、経済学の教科書通りに労働者の限界生産力に等しくなるように決まるわけではなく、労働者と経営者の交渉力によって決まる。 労働者の生産性が上がって製品の付加価値が増えても、追加収入の大部分が経営側に渡ってしまった、というのが近年起きたことであり、それが格差拡大にもつながった。 労働者側の交渉力を引き上げる一つの方法は組合。だが、右派の政治家が制定した法律や、企業が海外もしくは組合の力が弱い州に移転する能力により、組合の力は損なわれている。 労働者側の交渉力を引き上げるもう一つの方法は最低賃金引き上げ。最低賃金労働者は元々交渉力が乏しいが、最低賃金引き上げはその乏しい交渉力の代わりとなる。 最低賃金引き上げ

    最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    『労働者と経営者の交渉力』 比較的交渉力の高い高収入労働者から交渉力を削ぐのが定額働かせ放題の「高度プロフェッショナル労働制」。経営者を甘やかし過ぎ。最低賃金引き上げで強い経営者を育てるべき。
  • あの日。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 11 あの日。 雑記 list Tweet 3月9日 宮城県北部でM7.3の地震があった。 え…RT @47newsflash : 気象庁によると、宮城県北部で震度5弱の地震があった。 http://bit.ly/17n4iz — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com うお…RT @47newsflash : 気象庁は、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県に津波注意報を出した。 http://bit.ly/17n4iz — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com 会津若松は震度2だった。この揺れに自分は全く気が付かなかった。 会津若松は震度2か。 — ゆきぼう (@dosei2010) 2011年3月9日 twitter.com 何をやっていたのかは覚えていないけど、とにかくTwi

    あの日。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    『落ち着かせようとする政府、煽るメディア。当事者にとってどっちがムカつくかと言えば当然後者』 「無知は力」な人に合わせて情報統制をするべきかどうかは疑問。
  • 長文日記

    長文日記
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    『AIっていう言葉を安易に使うことに昔からすごく抵抗があって、ずっと「ニューラルネットワーク」って呼ぶことにしていた』 ニューラルネットワークはAIの一手法に過ぎないのでは。
  • 中国にとって許しがたい映画が香港で大ヒット:日経ビジネスオンライン

    「香港にはなぜ民主主義が存在しないのか。それは、そのために命を落とした人間がまだいないからだ」――。かつて英国領だったこの地に住むある学生は、自由を勝ち取ることには人々が血を流すだけの値打ちがあると考えている。例えば、中国からの独立を求め、市街地で急進派が暴れ回る。英国領事館の前で1人の市民が抗議して命を絶つ。そうした抵抗を鎮圧すべく北京政府が戦車を送り込む…。 こんな悲惨な出来事がこの2016年に起こるとは思えない。だが今後10年の間ならどうだろう。こうした事態が香港で起こる可能性はあるのか。香港映画『十年』は、こんな疑問を投げかけている。地元で大ヒットし、中国当局を激怒させている作品だ。 1997年に香港が英国から返還されたとき、中国は、香港に「高度な自治権」を向こう50年間にわたって与えることに同意した。『十年』は5つの短編で構成されている。どのストーリーも50年を待たずして中国が香

    中国にとって許しがたい映画が香港で大ヒット:日経ビジネスオンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    『品格のない』『思想に有害』 「日本死ね」の増田に対して「言葉が汚い」「教育に有害」と圧力をかける議員が居るのが自民党。中国共産党の同類。もっと仲良く出来そうなものだが。
  • 『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる

    月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari 海外でデザイン関係のコーディネーターやってる友人が「日のクリエイター(主におたく方面)はどんな好条件で誘ってもなかなかこっちで仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポートする。待遇もいい。なによりすごくリスペクトされるのに。なぜだ。」って悩んでるんだけど(続く) 2016-03-09 15:31:06 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)日オタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く) 2016-03-09 15:44:27 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)そこからあれこれ創出し

    『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    つまり,オタク系クリエイターが生み出すコンテンツは外部環境から生み出されているのであって内面から生み出されているのでは無いと。ならば衰退も繁栄も社会環境の変化次第。
  • 「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」:朝日新聞デジタル

    「保育園落ちた日死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、自民党の平沢勝栄衆院議員は10日、ヘイトスピーチ根絶などを検討する「差別問題に関する特命委員会」の会合で、「ブログに『死ね』という言葉が出てきて、表現には違和感を覚えている」などと語った。 ブログについては、2月29日の衆院予算委員会で民主党議員が取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない」と答弁。平沢氏ら与党議員も「(ブログを書いた)人を確認したのか」などとヤジを飛ばした。 平沢氏は特命委の委員長。10日の会合では安全保障関連法に反対するデモについても言及し、「ヘイトスピーチに該当しそうな文言も出ていた。デモをそばで聞いていた時に『安倍(首相)死ね』と言っていた人もいる」と述べた。そのうえで、「ヘイトスピーチは、規制、根絶しなければならないが、表現の自由と絡んでくる。そのやり方については慎重に検討しないと

    「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/03/11
    国会での野党議員の政権批判をヤジで妨害した平沢勝栄議員が『表現の自由』を理由にヘイトスピーチ規制に及び腰とは。表現の自由もヘイトスピーチも知らないのでは。