ブックマーク / business.nikkei.com (38)

  • 英国でガス会社の半数破綻 家庭向け電気・ガス料金が2倍も

    その通告は突然やってくる。英ロンドン在住のトムさん(仮名)が契約していたガス会社ピュア・プラネットから2021年10月14日、事業停止のメールが届いた。サービスはシェル・エナジーに引き継がれ、ガス供給が止まった訳ではないが、トムさんは「ガス料金が突然上がって驚いた」と振り返る。 英国でガス小売会社の経営破綻が続いている。20年末に52の小売会社が営業していたが、昨年後半からその半数以上に当たる27社が破綻した。英国では自由化で様々な事業者が電力・ガスの小売りに参入していたが、資金力に乏しい新規参入事業者がバタバタと倒れている。 英政府は消費者保護のために小売単価の上限を設定している。結果として小売価格より、調達価格の方が高いという収支の逆ざやが発生し、その負担に耐えられない小売会社が次々と経営破綻している。 1カ月間の電力・ガス価格は約2万5000円 筆者の家庭のガス料金も上昇している。2

    英国でガス会社の半数破綻 家庭向け電気・ガス料金が2倍も
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2022/02/02
    逆ザヤ状態だと使わないでいてくれたほうが業者も得するのだから妙な感じ。
  • NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術

    新型コロナウイルスの感染者数が再び増加に転じ、東京五輪・パラリンピックは多くの競技が無観客で開催されることになった。関係者以外が会場に足を運べないなかで、注目が高まるのが映像配信などのリモート観戦だ。しかし、通信分野での五輪ゴールドパートナーであるNTTはそのニーズを捉えられそうにない。 「商用の5Gサービスを使い、距離、時間、空間といったあらゆる壁を越えるスポーツの新たな観戦体験を具現化する」。7月1日に東京2020組織委員会とNTTNTTドコモ、米インテルが開いた「TOKYO 2020 5G PROJECT」の会見で、組織委員会のCTIO(チーフ・テクノロジー・イノベーション・オフィサー)、三木泰雄氏はこう力説していた。 新型コロナの感染再拡大により、1都3県で開催される競技がすべて無観客となることが決まった東京五輪。自宅などからリモートで観戦するニースは大きい。冒頭の発言は、それに

    NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2021/07/12
    商業臭のキツさに辟易。「一年では緊急対応出来ません(キリッ」でアピールに成る訳無い。
  • 東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」

    続きを読む 「日はもっと素晴らしい国のはず」 「日はもっと素晴らしい国のはず」 筆者も5月下旬から6月にかけて赴任先のニューヨークから日に一時帰国し、14日間の自主隔離期間を過ごした(関連記事)。このときにも「海外から来た人=コロナウイルスを運んでくる人」という差別を日国内で少なからず感じた。日に一時帰国する前にワクチンも接種し、飛行機に乗る前と後に検査を受け、陰性の結果を得ているにもかかわらず、だ。科学的に見れば、ワクチン接種も検査も受けていない日在住者よりも安全性が高いと言えるのだが……。 米国ではワクチン接種の普及が急速に進む5~6月ごろまで、飲店を閉鎖したり店内飲の人数を制限したりするなど日に比べて厳しい新型コロナ対策を実施してきた。接種人口が増えて規制が緩和され始めてからは、例えば野球場では接種者と非接種者の観戦エリアを分けるなど、「接種」が一つの基準になってい

    東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2021/07/11
    ロイターの一件だけでガイジン記者一律にバイキン扱いは差別そのもの。これが日本の現状。
  • ノーベル賞候補見捨てるな 新エネ流通変える「ジャングルジム」

    ノーベル賞候補見捨てるな 新エネ流通変える「ジャングルジム」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2021/05/14
    『量産化の難しさとコスト高にはばまれ撤退』『我々がやるのは材料開発から量産に入る一歩手前』 一番難しいハードル越えが他社任せなのは如何なものか。
  • 緊急事態宣言再発令 ジオデータから見たコロナ感染拡大の実態と教訓

    緊急事態宣言再発令 ジオデータから見たコロナ感染拡大の実態と教訓
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2021/01/14
    『後遺症について全容が解明されていないのに「死なないんだからいいだろ」と言わんばかりの発言があることにはさすがに驚きを隠せません』 フクシマで散々聞いたが。今更驚くとは何と鈍いことか。
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/11/19
    そんな若手が存在するのは入社時の選考で弾けないから。つまり適切に評価出来無い上位者の問題。評価されない能力が伸びる訳無い。無能な政治指導者を祭り上げる下々も評価能力が無い。なので人材の劣化傾向は続く。
  • 誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」

    「半導体素材の韓国への輸出規制」については誤解だらけ。写真は韓国半導体製造大手のSKハイニックス(写真:ロイター/アフロ) なぜ、相手が韓国になると日の報道は歪んでしまうのだろう。もっと冷静に事実を報道して欲しいものだ。 今回の「韓国に対する輸出規制」に関しては、メディアは『半導体材料を“事実上の禁輸”』『対韓輸出規制を発動』などと、勇ましく報道している。それと同時に、記事では、『自由貿易を掲げてきた日へ各国から批判が集まる懸念もある』『各国に恣意的なルール変更ともとられかねない』といった指摘もしている。 果たしてそうだろうか。 私は以前、経済産業省で貿易管理の責任者だった。その経験を踏まえれば、こうした誤解に基づく報道には首をかしげてしまう。こう指摘すると、経産省の代弁、もしくは擁護ととられるかもしれないが、それを恐れずに、正確な理解の一助になることを願ってあえてコメントしたい。 以

    誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/07/03
    何故戻したのか説明していないのは政府と同じ。ネトウヨが喝采している理由は本人たちが分かっているはず。合理的に決めたのか気分で決めたのか。黙っていれば分からないだろうと思っているなら大間違い。
  • プチホリエモンたちの孤独

    先日来、香港の路上を埋め尽くしていたデモは、今後、どういう名前で呼ばれることになるのだろう。 現時点(6月19日までに報道されているところ)では、香港政府のトップが「逃亡犯条例」の改正を事実上断念する考えを示す事態に立ち至っている。 してみると、デモは「成功」したと見て良いのだろうか。 私は、まだわからないと思っている。 この先、北京の中国政府がどんな態度に出るのかがはっきりしていない以上、現段階で軽々にデモの成果を評価することはできない。 ただ、デモをどう評価するのかということとは別に、この1週間ほどは、海をはさんだこちら側からあの小さい島で起こっているデモを観察することで、むしろ自分たち自身について考えさせられることが多かった。 たとえば、香港市民のデモへの評価を通して、論者のスタンスが意外な方向からはっきりしてしまう。そこのところが私には面白く感じられた。 わたくしども日人の香港の

    プチホリエモンたちの孤独
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/06/22
    『納税額の少ない人間は、発言権も抑えられてしかるべき』 「オレはお前らより偉いんだ」が連中の主張。つまり高い身分を求めてる。納税額はその口実の一つ。口実は都合良く変わる。血筋家柄財産学歴職業など。
  • 米グーグル、社員から噴き出す企業倫理への不満

    きっかけは18年10月25日の米ニューヨーク・タイムズの記事だった。アンドロイド基ソフト(OS)の開発で知られる当時のシニア・バイスプレジデント、アンディ・ルービン氏が社員に対するセクハラを理由に14年にグーグルを辞めた時、9000万ドル(約97億円)の退職金を受け取っていたと報じた。 これを知った世界中のグーグル社員およそ10万人のうち2万人が、会社の判断に対して猛烈に反発。就業時間中にプラカードを持って屋外に出るなどして、抗議運動を展開したのだ。この抗議運動「ウオークアウト」は世界のグーグル拠点で実施され、各国で報道された。 ニューヨーク・タイムズの記事が出た直後、グーグルは過去2年間にセクハラに関わったとされる社員48人を解雇したことを明かした。うち、13人は上級管理職。退職金も支払わなかった。 同社は事態を早く収束させようとしたのだろうが、その後さらに泥沼化していく。ウオークアウ

    米グーグル、社員から噴き出す企業倫理への不満
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/06/11
    『高いモラル』 日本のITエンジニアと同類とは思えない。
  • カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」

    育児休暇からの復帰直後に転勤を内示したことや、有給休暇の取得を認めなかったことなどがツイッターで指摘されているカネカ。「当社の社員であるとはっきりするまでコメントを控える」としてきたが、日経ビジネスの質問に対して初めて同社IR・広報部が回答した。 同社は、日経ビジネスが入手した、同社の角倉護社長が社員に宛てたメールに対し、「当該メールに関するご質問に対しては、内容の補足説明として」回答するとした。 日経ビジネスからの質問と、それに対するカネカIR・広報部の回答は以下の通り。 社長からのメールの中で、SNSの書き込みに対して「正確性に欠ける内容」との指摘があった。正確性に欠けているのは具体的にどういった内容か。 細かな事実関係についてコメントさせていただくと元社員の方の個人的な情報にも及ぶこととなるため差し控えさせて頂きます。「転勤の内示が育児休業休職(以下育休とします)取得に対する見せしめ

    カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/06/06
    『当社において』『転勤制度を運用』 身内のしきたりを政府制定の育児・介護休養制度に優先する反社会性/『社員の多くがあてはまります』 配慮は全社員にすべきこと。一律配慮しないから合法とはサイコパス的。
  • 堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」

    堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/17
    安倍政権に成果は無い。しかし支持率が高くて退陣しない。そうすると事実を隠蔽改竄するほかはない。批判するサヨクはバカだと当たり前のように吹聴して,リベラルをみんなで弾圧する。そして日本は2度目の敗戦へ。
  • スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ

    日立製作所が風力発電機の生産から撤退することが、日経ビジネスの取材で25日、明らかになった。すでに新規の受注活動を停止しており、契約済みの製品の生産が終わり次第、埠頭工場(茨城県日立市)での風力発電機の生産を止める見通しだ。日立は子会社が提携する独メーカーの風力発電機の販売と、保守や運転支援などのサービス事業に軸足を移す考えだ。 国内の風力発電機メーカーは、三菱重工業と日製鋼所が事実上生産から手を引いている。日立の撤退で、風力発電機を生産する国内企業はなくなる。日立は英原発計画も凍結しており、エネルギー事業の再構築を急ぐ。 日立は2012年に富士重工業(現SUBARU)から風力発電機事業を買収、主に陸上に設置する出力2000kWと、洋上向けの5000kWの2種類の風力発電機を開発・生産している。地面から吹き上がる風を効率よく受けて回る「ダウンウインド型」と呼ぶ独自技術に強みを持つ。山の多

    スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/01/25
    高性能高価格の高級品市場は小さくて当然では。程々の性能の製品を安く量産する技術が無いと。
  • 担任に20年後の復讐劇「俺を覚えているか」

    担任に20年後の復讐劇「俺を覚えているか」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/12/28
    貧乏人をいたぶる権力者。権力者に復讐するかつての貧乏人。中共が肩を持つのは何方かといえば分かり切っている。
  • 「空気」は万博開催では変わらない:日経ビジネスオンライン

    2025年の国際博覧会(万博)が、大阪で開催されることが決定した。 このニュースが伝えられた11月24日の午前、私は、ツイッター上に 《NHKは局をあげて万博大歓迎体制なのだな。 まあ、公共放送とてメディア企業である以上、この種の巨大イベントから直接的な収益を期待するのは当然なわけで、彼らはモロな利害関係者というのか、立ち位置的には祭りにおける露天商(←言葉の使い方に配慮しています)と同じなのだね。》(こちら) 《万博を起爆剤にとか言ってる人たちは、もしかして気で大阪を爆破するつもりでいるわけなのか?》(こちら) 《招致の賛否を問う段階では反対派の意見も応分に紹介されていた。それが、招致が決定すると反対派の声は「なかったこと」にされる。一夜にして「もう決まったことなのだから一丸となって協力しよう」という空気ができあがる。東京五輪の時も同じだった。たぶん先の大戦でも同様の空気だったはず。》

    「空気」は万博開催では変わらない:日経ビジネスオンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/11/30
    大金使ってお祭り騒ぎすれば参加者は楽しいに決まっているし,カネを流した先は感謝するに決まってる。しかしそれで良いのかとの批判はあって当然。だがお祭り野郎共に言い返す術は無い。だから口を塞ごうとする。
  • 危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ:日経ビジネスオンライン

    2018/11/10 09:15 日の官僚機構が一度握った権限を解放することは、外圧がない限り無理だろう。 個人的に離した方がいいという人は結構いるが、組織の決断にはならない。 2018/10/19 19:52 公道を走らせるならば道路交通法に法った形式にするのは当たり前。空を飛ぶのならば航空法に法った形式にするのは当たり前。どちらの安全基準もクリアするのが困難だから今まで実用化されていない。安全性の確保なんて話は全くの的外れと思います。 実用化に挑むベンチャーさえ存在しない日は、もっとチャレンジできる環境を整えるべきではないか、というのがこの記事の趣旨。 コメント欄のネガティブな意見を読むたびとても悲しくなる。日では、どんなに努力して考えて作り上げて、そして失敗しても立ち直って成功するまで挑戦できる人がいたとしても、ただ一度の失敗で袋叩きにあって潰されていく未来しか想像できない。

    危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ:日経ビジネスオンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/10/12
    こうした議論の中でさえ選ばれし者とそれを仰ぎ見て称賛する一般人の構図を推奨するのだから終わってる。まずは技術的冒険に費やせる暇とカネのある一般人を増やせ。富裕層を増やしてもは道楽に浪費するだけなので。
  • それは大阪市長がやるべき仕事なのか:日経ビジネスオンライン

    大阪市が、サンフランシスコ市との間で取り結んでいた姉妹都市の提携を解消するのだそうだ。 伝えられているところでは、吉村洋文大阪市長は、10月2日付けで姉妹都市の解消を決断し、その旨を公開書簡として、サンフランシスコ市長宛てに送付したのだそうだ(こちら。公開書簡やその和訳はこちらから)。 この情報を、私は、吉村市長ご自身のツイッターへの書き込みを通じて知った(こちら)。 なるほど。 姉妹都市を解消するというのは、具体的にどういう意味を持った措置なのだろうか。 「お姉妹ってことじゃないか?」 ちがうと思う。 姉妹が縁を切っても、いきなりおしまいにはならない。 そんな簡単な話ではない。 タイムラインに流れてきた市長のツイートを読んだ当初、正直な話、私は、市長の意図するところが理解できなかった。 この3年ほど、慰安婦像の設置をめぐって、大阪市とサンフランシスコ市の間でやりとりが続いていたことは承知

    それは大阪市長がやるべき仕事なのか:日経ビジネスオンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/10/05
    それが大阪市民の要求で再選が危うい市長であればやらざるを得まい。『民主主義を標榜する国家であれば』。
  • 「オシコシ」的イベントは米国だから可能、か?

    2018/09/19 20:05 無いものねだりをしていても始まらない。 琵琶湖のバードマンラリー+北海道+特区制度で自作機のフライインができないかな。 2018/09/18 20:57 国民性と言ってしまっては元も子もないが,道路交通法とその運用を見れば米国のような航空環境が望みにくいことがわかる。 日の道路交通法は,その第一条 目的で「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」と規定している。つまり,主目的は「安全」と「円滑」の二つである。しかし,運用実態を見れば,「安全」のための規制ばかりである。 事例としては,最近増加している「絶対に青にならない右折分離信号」が挙げられる。安全とのためと称して,対向直進車が無く右折が可能である状況でも,矢印が出ていないので右折できない。これに対して,米国では赤

    「オシコシ」的イベントは米国だから可能、か?
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/09/14
    限界集落辺りに特区をつくっては。自動運転車も含めて。原発をつくって平気なら時々落ちる飛行機も平気なはず。完璧を求めない知的で合理的で現実的な安倍支持者が多数派の国だし。
  • 杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版

    前回は体調を崩してお休みをいただきました。 当欄の更新を楽しみにしてくださっていた読者のみなさまには、あらためてこの場をお借りしてお詫びを申し上げます。 また、ざまあみろこのままくたばって連載休止に追い込まれやがれと思っていた読者には、ざまあみろ復帰したぞということをお伝えしてごあいさつに代える所存です。 今週から通常運転です。 体力、気力ふくめていまだにやや不足気味ですが、なんとかがんばりたいと思っています。 今回は、自民党の杉田水脈衆議院議員が「新潮45」に寄稿した文章と、その記事がもたらした波紋について書くつもりでいる。 体調を崩して寝たり起きたりしている間、ツイッターを眺めながらあれこれ考えていた内容を、なるべく考えていた道筋通りに書き起こすことができればよろしかろうと考えている。 というのも、当件に関する私の見解は、必ずしも一道の結論に沿ったクリアな言説ではなくて、いまもって揺

    杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/07/27
    『同じような考えを持っている日本人は、残念ながら少なくない』 次回の選挙で明らかになる。前回の選挙で明らかだけど。
  • メイカーは世界一、製品は存在感薄い日本

    この連載で何度も紹介してきた世界的なDIYの祭典「メイカーフェア」。東京で開催されるメイカーフェアは、アジアでもっとも古くから行われていて、海外からも多くの参加者が訪れる。今年も8月4日、5日の2日間、東京ビックサイトで昨年よりさらに規模を大きくして行われる。 僕はアジア各国のメイカーフェアに、世界でもっとも多く参加していて、メイカーフェア深圳、メイカーフェアシンガポールで運営に協力している。中国語も英語もネイティブでなく、足手まといになりがちな僕が運営チームに入っている大きな理由は、僕が日人で、日で行われるメイカーフェア「メイカーフェア東京」にずっと参加してきたからだ。 深圳のメイカーフェアは、海外から多くのメイカーを招聘している。深圳のメイカーフェアを立ち上げたSeeedのメンバーは、口々に東京のメイカーのクリエイティブさを賞賛する。実際に日からの招聘組はアメリカより多い。プレゼ

    メイカーは世界一、製品は存在感薄い日本
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/07/10
    ホビーの自己満足で完結するDIYと,商品として販売する製造業。混ぜて語っているから論旨が曖昧。カネ儲けが目的なら他国や他人(従業員とか)にやらせた方がお得。有名大メーカーでもそう判断してる。
  • 日本で1億円の開発費、深圳だと500万円

    組み合わせでどんどん新製品が出てくる深圳の電気街 写真の折りたたみキーボードも、二つ折りはさまざまな企業が出しているのを見かけるが、便せんのように長辺を四つ折りにするのは他では見たことがないものだ。安直なコピー品が、お互いをコピーし合う間に突然変異を生んで進化する、まるでカンブリア紀の生物を見るような新製品開発が、深圳では行われている。 このスピードはすごいが、優秀な人たちなら安直なコピーから距離をおきそうなものだ。なぜこのような高速の、かつ大半が安直で、たまに大ヒットが生まれるカンブリア紀のような製品開発が可能なのだろう。 その秘密の一つは、深圳独自の知的財産管理システムにある。 深圳で製品のプロトタイプを作る場合、コモディティ化された部品を買うと、関連する知財がついてくる。たとえば「アクションカメラ」「スマートフォン」「タブレット」などは、設計済みのマザーボードが部品として売られていて

    日本で1億円の開発費、深圳だと500万円
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/04/10
    大田区町工場や秋葉原は部品の製造販売までだった。新製品の企画開発設計組立は大企業任せ。そこが深圳との違い。