タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (7)

  • HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記

    昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletになっていると嬉しいです。 http://twitter.com/os0x/status/3972339847 …肝心の使い方を書くのを忘れていました>< >< というわけで簡単に使い方を解説したいと思うます。 手順は 2 ステップ 1. まず outliner.js を読み込む <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>hoge<title> <script type="text/javascript" src="http://amachang.saku

    HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記
    yokozunat
    yokozunat 2009/10/21
    *HTML5
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
  • ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記

    はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing

    ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記
  • みんな Perl やろうよ! - IT戦記

    以下のエントリを読んで これからPerlやろうかなーとか思ってる人へ - Yet Another Hackadelic これは当にすごいと思いました Perl やろうよ! みんな Perl (も)やろうよ! けっこう、いろんなツールやスクリプトとかって Perl で書かれてるんだよ! だから、 Perl 読めたほうが絶対楽しいよ! というわけで、これから Perl を始める人は id:perlcodesample さんの記事を読むととてもいいと思います! 以下のエントリが詳細な目次となっています。 Perl逆引き辞典 - Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    みんな Perl やろうよ! - IT戦記
  • S6 公開に関する方針 - IT戦記

    12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。

    S6 公開に関する方針 - IT戦記
    yokozunat
    yokozunat 2008/01/27
    S6 プレゼンテーション
  • ActionScript 3.0 勉強会資料 - IT戦記

    まず 資料、発表に関するトラックバックはこのエントリーにください! 注意 この資料はあくまでサンプルで、実用性はありません>< 実現可能なことが分かったので、そのうちちゃんと作ります。 実行環境 実行出来る環境が Firefox 2.0 以降 + Flash Player 9.0.45 に制限されます。それ以前の Flash Player は正規表現絡みのバグがあるため動きません。 資料 http://usrb.in/amachang/static/unknown/ 補足 発表では、資料は 5 分くらいで。ほとんどは前の勉強会の資料で話ましたー。

    ActionScript 3.0 勉強会資料 - IT戦記
  • IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!

    この勉強会でしゃべってきました! http://www.wcan.jp/index.php?ID=92 名古屋ということで、ちょっと遠かったですが行って良かったです。めっちゃ楽しかった ^^ 資料を置いておきます。 ※左右キーでページ送りできます。一気にページ送りをしたいときは、スクロールバーでしてください。 ※印刷スタイルがものすごい中途半端です。(発表までに間に合わずorz)すみません。 http://usrb.in/amachang/static/wcan200701/ 今回の趣旨 まだ ActionScript 始めたばっかりで、とにかく勉強会に参加したかった。というのと、東京以外でのコミュニティってどんなものなのかなあと思って参加してみました。 名古屋の人はやさしいなあと思いました。 参考 http://un-q.net/2007/01/actionscript_2.html

    IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!
  • 1