タグ

2014年10月21日のブックマーク (6件)

  • 景気の現状判断 2か月連続の下方修正 NHKニュース

    政府は今月の月例経済報告で、個人消費の持ち直しの動きに足踏みがみられることや企業の生産が減少していることなどから、景気の現状判断を先月に続いて下向きに修正しました。 2か月連続の下方修正は、第2次安倍内閣発足以来、初めてです。 政府は21日関係閣僚会議を開き、今月の月例経済報告をまとめました。 それによりますと、「個人消費」はデパートの売り上げが増えたものの、テレビやエアコンなどの売り上げが減少したことなどから「持ち直しの動きが続いているものの、このところ足踏みがみられる」としています。 また企業の「生産」は、消費増税に伴う駆け込み需要の反動減の影響が続き、自動車や建設資材の生産が落ち込んでいることなどから、「このところ減少している」としています。 こうしたことから、政府は、景気の緩やかな回復基調が続いているとする一方、「このところ弱さがみられる」と指摘し、先月に続いて景気の現状判断を下向

  • NHK NEWS WEB 子どもの味覚に“異変”

    子どもの味覚に“異変” 10月21日 18時05分 「甘味」や「苦味」といった子どもたちの「味覚」に関して、気になるデータが初めて明らかになりました。 専門家が子どもの味覚を調査したところ、およそ3割の子どもが「味覚」を正しく感じることができていないというのです。 子どもの味覚に何が起きているのでしょうか。 社会部の山屋智香子記者が解説します。 子どもの味覚調査で明らかに 東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループはおととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に、「甘味」や「苦味」など基となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。 その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦味」については6%の子どもが分からないと答えました。 また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を

    NHK NEWS WEB 子どもの味覚に“異変”
    yomik
    yomik 2014/10/21
    データのとらえ方がいろいろおかしい記事。ついでに、画像で味覚分布地図のシーンがあるけど、今ではその説は否定されています。
  • 道徳を「特別の教科」に 中教審が答申 NHKニュース

    中教審=中央教育審議会は、道徳教育の充実に向けて、小中学校で教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳を「特別の教科」と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入することや、児童生徒を記述式で評価することなどを下村文部科学大臣に答申しました。 中教審=中央教育審議会は、下村文部科学大臣の諮問を受けて、ことし3月から道徳教育の充実に向けて議論を行い、21日の総会で下村大臣に答申しました。 答申では、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳について、「学校や教員によって指導の格差が大きい」などとして、「特別の教科」と位置づけて教育の内容を改善する必要があるとしています。 そのうえで、現在は、文部科学省が作成した教材や民間の教科書会社の副読などの中から、各学校が選んで授業で使っているのを改め、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。 また、児

    yomik
    yomik 2014/10/21
    江戸しぐさが検定を通過して教科書に掲載、副読本とはいえサムシンググレートなんかが通る現状を踏まえると心配。
  • 危機なのに原油安の構造 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    当然私は先物ぐらいでしか原油は触らないので微妙なところではあるが、ビジネスとして資源取引自体は手がけているので興味は持っているわけです。 で、簡単に言えば話としては2つの流れがありまして。 欧米市場、リスクオフ一服 原油先物にも買い http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18013_Y4A011C1NNE000/ ひとつは、ルチル・シャルマ氏の『新興国なら何でも良いという時代の終わり』が、資源の大量消費時代の終焉を予言していて、これが一年半ほどのときを経て実態が当にそのようになり資源価格が下落に転じたということで良いと思います。 ここで100の言葉を紡ぐより、先を見通していたを一冊読んでもらえればそれで済むんじゃないかと思うんですけれども。 そして、もうひとつは『シェールガス革命』… と言いたいところですがそうではなく、むしろ危機が相場を引き下げて

    危機なのに原油安の構造 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 技術と時機 - Preferred Networks Research & Development

    2000年前後、クラウドという言葉が立ち上がった時、クラウドビジネスを立ち上げた企業の多くは失敗しました。 (例:opsware 彼らはその後システム運用ツール提供で生き残ることができました)。 クラウドという言葉はそれ以降あまり聞くことはなくなりました。2006年GoogleのErick Schmidtがクラウドという言葉を再登場させ、AmazonAWSを提供開始します。それ移行クラウドは爆発的に普及し、ITの戦場は全てクラウドに移行しつつあります。 (IBMですら、半導体部門を売却しクラウドに移行できるかに社運をかけています link) 自社運用やDC運用をしている企業もまだ多く存在しますが、パブリック・クラウドを利用している企業の競争力は増すため、今後10年ぐらいを考えるとパプリッククラウドの影響力はさらに増していくと考えられます。 IoTという言葉も1999年から存在します。私自

    技術と時機 - Preferred Networks Research & Development
    yomik
    yomik 2014/10/21
    真っ先にセガのことを考えてしまった。
  • 「アビガン(R)錠200mg」のエボラ出血熱向け生産について : ニュースリリース | 富士フイルム

    富士フイルム株式会社(社長: 中嶋 成博)は、エボラ出血熱患者への投与拡大に備え、抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠200mg」(*1)(一般名:ファビピラビル、以下「アビガン錠」)をエボラ出血熱対策として海外での使用を目的とした追加生産を決定しましたのでお知らせいたします。 「アビガン錠」は、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社が開発した抗インフルエンザウイルス薬であり、エボラウイルスに対して抗ウイルス効果を有するとのマウス実験の結果が公表されています。これまでに、西アフリカから欧州に緊急搬送されたエボラ出血熱患者複数人に対し、緊急対応として投与されました。これらは、緊急搬送先の政府機関および医療機関から「アビガン錠」提供の要請があり、日政府と協議の上、応えたものです。 11月中旬よりフランス政府とギニア政府が、ギニアでエボラ出血熱に対する「アビガン錠」の臨床試験を始める予