タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

htmlとnetaに関するyomogiのブックマーク (2)

  • あなたがコーディング初心者を脱する方法

    比較的経験の浅めの人のHTMLCSSコーディングを見ることが増えたのですが、その際にこうしたほうが良いかなーと思う箇所が共通してたりするので、まとめてみました。 ただ以下にあげる例は、状況によっては使わないといけなかったりするので絶対ではありません。そう絶対ではありません。 floatを覆っている要素の高さをだす 要素をfloatすると、それを覆っている要素の高さがなくなります。その高さをだす場合は以下のような方法をとります。 親要素にoverflow: hidden;を指定する 親要素にclearFixを使う 強引にheightで高さをだしている場合をよく見るのですが、その方法だと中の要素が変わるたびに指定をしなおさないといけなくなりますので、height以外の方法をとるのがオススメです。 floatを解除する方法のまとめ: 小粋空間 floatはclearする 先ほどのclearFi

    あなたがコーディング初心者を脱する方法
  • <time>-HTML5タグリファレンス

    <time>タグは、日付や時刻を表記する際に、グレゴリオ暦による日付や24時間表記の時刻で正確に示す際に使用します。 日時を記述するのに、必ず<time>を使用しなくてはならないわけではなく、コンピュータやブラウザが理解できるように日時を示すことが目的です。 <time>タグは、正確に特定できない日付や時刻に対して使用するべきではありません。 例えば、ビッグバンの1ミリ秒後、ジュラ紀の初期、紀元前約250年の冬、といった時を示すのに、<time>タグを使用するのは不適切です。 現在、一般的に利用されている西暦はグレゴリオ暦ですが、グレゴリオ暦は1582年2月にローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されたものです。 <time>タグは、グレゴリオ暦導入以前の日付には使用しないことが推奨されています。 また、日では明治5年(1872年)にグレゴリオ暦が導入されていますが、国によって16世紀

    yomogi
    yomogi 2012/09/15
    グレゴリオ暦
  • 1