タグ

EFOに関するyomogiのブックマーク (15)

  • こんなにあった!シニア対応を本気で進める『皇潤』の入力フォームが使いやすい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される

  • フォームで離脱させないためのjQueryプラグイン50選|designaholic -Creative Column-

    最近では、エントリーフォーム最適化(EFO)という施策も広まってきましたが、特に購入やサンプル請求、お問合せ等がコンバージョンとなっているサイトではフォームで離脱されてしまってはせっかくの広告や施策が水の泡になってしまいます。 ここではユーザーを離脱させないために気をつけたいポイントとそれを実現するために便利なjQueryのプラグインを紹介します。   まず、入力フォームを作成する際のポイントは、ユーザーにストレスを感じせない事です。ストレスの原因となるものは大きく言うと   入力しづらい、エラーメッセージがわかりづらい、といった操作に関するもの。 どこまでやれば完了なのかわかない、個人情報の扱いが心配、といった心理的なもの。   です。なのでこの点を解消させてあげるフォームを作成すればユーザーが離脱する可能性は下がりますね。 具体的なポイントは以下のような項目になります。   必須入力か

  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

    yomogi
    yomogi 2010/12/26
    フォーム機能のちょっとした配慮が手軽にできるようになる。スマートフォン向けサイトでフォームがあるなら必須知識。
  • 【海外事例に学ぶ】アコーディオン型入力フォームの実力 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は少しテーマを変えて、フォーム関連の最新事例について書いてみます。 海外事例紹介としてお馴染みとなってきましたLuke Wroblewski氏の、“Testing Accordion Forms”(A List Apart)をご紹介します。 「入力フォームを複数ページに分割すべきかどうか?」について皆さんも悩まれたことがないでしょうか?分割すると各ページの項目は少なく済みますがステップが多くなってしまい、分割しないと1ページが縦に長くなってしまいます…。 その問いへの新たな解決案として出てきたのが“アコーディオン型”とも言うべき入力フォームです。 Apple.comのオンラインショップの購入フォームです。 では実際のフォームをみて見ましょう。 下記にある画面が、MacBook Airの購入フォーム画面です。なんと、この1ページ中で購入手続きが完結できるのですが、入力項目が多い印象も特に

  • HTML5 GeoLocation APIで現在地住所の自動入力(ジオデコード)

    緯度経度の精度は完全ではありません。 上記のフォームでは、できるだけ細かい番地まで自動入力するようにしていますが、正しくないことも多いので、 実用的には、市区町村名までの自動入力で留めておく必要があるかもしれません。 HTML5 GeoLocation API に対応したブラウザでのみ、利用可能です。 Chrome 5、Firefox 3.5.9、iPhone OS 3 上の Safari で動作確認済みです。 Mac 上の Safari 4、Windows の IE8 では、動作しません。 なお、現在お使いのブラウザ (User-Agent) は、以下の通りです。 ソースコードはこちら: html5geoform.js JavaScript 更新履歴 2010.05.10 - 住所候補に郵便番号が入っている場合の処理を追加しました。 2010.05.09 - このページを作りました。

    yomogi
    yomogi 2010/10/21
    精度が高ければ使える。EFO的な。試してみたらなかなかの外し具合。普通のPCはまだ実用圏内ではなさそう。
  • 3 Form Fields That Kill Landing Page Conversion Rates

    Blogs Trusted by business builders worldwide, the HubSpot Blogs are your number-one source for education and inspiration.

    3 Form Fields That Kill Landing Page Conversion Rates
    yomogi
    yomogi 2010/10/15
    年齢、住所、電話番号はCVを著しく下げる、らしい。(海外記事)
  • form-keeper.com - form-keeper リソースおよび情報

    form-keeper.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、form-keeper.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yomogi
    yomogi 2010/10/14
    どんなエラー判定をしているか書いている
  • 郵便番号から住所を検索するサービスにまともなものがない - ぐるぐる~

    郵便番号から住所を検索するサービスにまともなものがないのは一体どういうことかと。 その原因は、どのサービスでも利用している元ネタにある。 ここからダウンロードできるCSVファイル、人間様には分かるだろうけど、コンピュータにとって分かりやすく出来てないのだ。 単一レコードの複数行分割 例えば、066-0005を探してみる*1と、こんなデータ*2が拾える。 "北海道","千歳市","協和(88−2、271−10、343−2、404−1、427−" "北海道","千歳市","3、431−12、443−6、608−2、641−8、814、842−" "北海道","千歳市","5、1137−3、1392、1657、1752番地)" 全国一括 このように、単一レコードが複数行に渡って記述されている。 これを3レコードとして扱うサービスは論外だが、これを1レコードとして認識するサービスでも、そこからさら

    郵便番号から住所を検索するサービスにまともなものがない - ぐるぐる~
  • 郵便番号データのダウンロード - zipcloud

    サービス概要 サービスは、日郵便のWebサイトで公開されている郵便番号データを再配信するサービスです。 LZH形式ではなく、ZIP形式でダウンロード可能 ダウンロードしたらすぐに使える「加工済バージョン」も公開中 郵便番号データが更新されたらメールでお知らせ 郵便番号検索機能をWebサービスで利用可能 日郵便のWebサイトで公開されている郵便番号データを、ZIP形式で圧縮しています。 ZIP形式に標準で対応しているOSであれば、LZHの解凍ソフトなしで郵便番号データをご利用いただけます。 ※解凍後のCSVファイルの仕様については、日郵便のWebサイトをご確認ください。 ※差分データは、1つの圧縮ファイル中に「新規追加データ」と「廃止データ」を含んでいます。 ※公開しているデータは、「読み仮名の促音・拗音を小書きで表記するもの」になります。

    yomogi
    yomogi 2010/10/04
    日本郵便が提供する郵便番号のデータをEFOのデータとして使うにはちょっと粗い。精度を高めたデータをASPで配布しているサービス。AJAXでは他ドメインへのアクセスがちょっと微妙だけど…CSV落とせばOKじゃないかと。
  • 【スマートフォン】 図解!今すぐ直せる、WEBフォーム 6つの課題 (ユーザビリティ実践メモ)

    スマートフォン端末の普及で、問い合わせ・申込みなどのWEBフォームがスマートフォンで使われる機会は今後も増えていくでしょう。その際、PC向けに用意していた既存のWEBフォームをそのままにすると、どんな問題が発生するでしょうか? 今回は、弊社コンサルタントの自主調査から、スマートフォン端末(特にiPhone)でのWEBフォーム利用時の6つの頻出課題をご紹介します。 多くのWEBフォームでは、項目名が入力ボックスの横に配置してあります。 PCでは全く問題のないレイアウトですが、iPhone端末では入力ボックスをタップしてズームインするとラベルが見えなくなり、非常に入力しにくいものになってしまいます。 【改善案】<推奨>入力例を入力ボックスの上または下に配置する項目名(ラベル)を入力ボックスの上部に配置する ※項目名の位置が変わるとPCで見にくくなるケースも想定されるため、ご注意ください 課題2

  • フォームのフリガナを自動入力させるAutoRuby.js | ホームページ制作・運営のヒント

    <script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&pid=877160106″></script><noscript><a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&pid=877160106″ target=”_blank” ><img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&pid

    yomogi
    yomogi 2010/09/13
    名前入力でカナも勝手に入れる。文字削除には対応できないので、あまり完全ではない。携帯電話で同等の機能を備えているものがある。
  • リポコラージュラメラエッセンスCには驚きのこんな成分が…?

    リポコラージュラメラエッセンスCにはいったいどんな成分が入っているのか、気になるあなたに向けて、私が調べたリポコラージュラメラエッセンスCの全成分を紹介します。その成分がどうお肌にいいかも紹介しますので、この商品を買う前に確かめてみてくださいね。 リポコラージュラメラエッセンスCの成分に 「生コラーゲン」っていうのがありますよね。 でも、この商品の成分はそれだけじゃありません。 他にもいろんな成分が入っているので、 このサイトではそんなリポコラージュラメラエッセンスCの 成分について紹介していきます! リポコラージュラメラエッセンスCの全成分公開! まずはとにかくリポコラージュラメラエッセンスCの 全成分を紹介しますね。 成分名で言われてもわからないと思うので、 全成分を一応のせたあとに、成分の中でも 特にうるおい効果を期待できるものを説明しますね。 リポコラージュラメラエッセンスC全成分

  • 入力フォームランキングの指標について|クリエイティブホープ 入力フォームランキング

    yomogi
    yomogi 2010/06/24
    チェックポイントの分類:①動線 ②動作仕様 ③表示構造 ④入力操作 ⑤エラー処理 ⑥セキュリティ
  • EFO(エントリーフォーム最適化)サービス|Webコンサルティングのクリエイティブホープ【東京】

    yomogi
    yomogi 2010/06/07
    簡易チェックツールを提供
  • ホームページ制作|東京のWeb・AI制作会社ティファナ

    マーケティング調査・分析に基づく論理的な企画立案とともに今まで多くのホームページを手がけた経験と実績から ホームページ制作のプロとしてお客様の目的を達成させるホームページをコンサルティングいたします ティファナでは、Webサイトのデザインガイドラインにとどまらず、企業のCI設計から、パンフレットデザイン、パッケージソフトや、スマホアプリのUI構築まで幅広く行っています。 WebはA社で、パンフレットはB社、アプリはC社に依頼すると言う事がよくありますが、それではデザインがバラバラになってしまいがちで、例えCI設計がきちんとしていたとしても、各社にそれを理解させて取り組むのはかなり手間がかかります。 ティファナであれば、丸ごと全てお任せ頂き、全体のデザインガイドラインを策定し、一気通貫で全てのトーン&マナーを調整してアウトプット出来ます。 ホームページ制作のメリット Webデータを活用し、解

    yomogi
    yomogi 2010/06/07
  • 1