タグ

2013年12月6日のブックマーク (10件)

  • 【悲報】ツイートストームという言葉につられて不正利用しちゃった人達

    だからそれは「Twitterの不正利用だよ」と言ってるのに・・・Twitterの利用規約くらい読んでください。 "#STOPSECRETBILL @AbeShinzo"で検索した結果(20:00-23:00)。新しいほうが上です。 ・数が多いのでお知らせしてません。知ってる人が入ってたら「それはTwitterの不正利用だよ」って教えてあげてね。 ・「不正利用のつもりなかったんです。口車に乗せられたんです」って人は、元ツイートを削除して(←コレ重要)、ここのツイートも削除していいよ。 続きを読む

    【悲報】ツイートストームという言葉につられて不正利用しちゃった人達
  • 徳洲会はなんであんなにお金持ちなのか? 〜そしてなぜ、医師会に嫌われるのか?〜

    勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi 次「徳洲会はなんであんなにお金持ちなのか? 〜そしてなぜ、医師会に嫌われるのか?〜」これはバズってほしいなぁw 医療関係の話とか、受験生にもこれで興味を持っていただければ幸いw 2013-12-05 07:09:40 勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi 最近徳洲会が話題ですね。猪瀬知事に5000万円を貸したという話なんですが、そもそも徳洲会ってどうしてあんなにお金持ちなんでしょうか? どうして医師会と対立していて、どうして知事やら政治家にお金をばらまかなければならず、どうして病院経営で大成功したのでしょうか? 2013-12-05 07:14:11

    徳洲会はなんであんなにお金持ちなのか? 〜そしてなぜ、医師会に嫌われるのか?〜
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    面白いが2chコピペで台無し。
  • ある高校生が特定秘密保護法案に対する反対デモをレポしてくれました

    @grance_j パトりん君の参議院会館前の法案抗議デモについてのレポートをまとめました。 メディアの報道と現状の温度差に気づき、石破氏の発言に対する評価をこういう一次情報をもらうことによって正すことができるのではないかと期待します。 取り急ぎ作らせていただきました。

    ある高校生が特定秘密保護法案に対する反対デモをレポしてくれました
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    警察官の警告を無視して拡声器で怒鳴り続けるデモ隊。
  • これだけはお気に入りに登録しとけってサイト挙げてくれ : キニ速

    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    違法なものがちらほら。
  • お勉強ができる日本の子供、お勉強ができない英国の子供

    PISA(国際学力テスト)で日韓国等東アジア勢に圧倒されている欧州諸国※ 中でもUKの教育事情について、 スコットランドで子育て中の@EikoYamashitaさんを中心に嘆き合う 続きを読む

    お勉強ができる日本の子供、お勉強ができない英国の子供
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    モンペより子供に無関心な親が多い。なるほど。
  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    こんなサイトあるのか。
  • ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz

    猛スピードで駆け上がった。新しいビジネスを作り上げた。億万長者にもなったのに、どうしてこんなに不安なんだろう。「時代の寵児」と持て囃された経営者たち。その顔に焦りの色が滲み始めた。 社員の給料が高すぎて 六木ヒルズ(東京都港区)のグリー社を訪ねると、エレベーターホールから続くエントランスは、真っ白を基調とした広々とした待合スペースになっていた。来客者はゆったりとした白いソファに座って、アポイントを取ったグリー社員をそこで待つ。経費節約のために受付は「電話だけ」という会社が増えている中にあって、日トップクラスの家賃を誇る六木ヒルズで、来客者のために惜しみなくスペースを使う様は優雅さを漂わせていた。 来客者の一人が、その空間を「まるで巨大宗教団体の施設のようだ」と語っていたのが耳に残る。いまから2年前の2011年、誌記者が取材でグリーを訪ねた時のことである。 当時、対応に出てきた広報

    ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    あっという間に競争のルールが変わるネット業界では、成功するが故に失敗してしまうということがよく起こる。そして、昨日の勝者があっという間に敗者に落ちこぼれる。
  • 日本はアメリカに「ハシゴを外された」のか? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしても朝から快晴です。相変わらず気持ちいい天気が続きますね。それにしても日差しがずいぶんと傾いてきたような気が。 さて、引き続き中国の「防空識別圏」の設置宣言について少し。 北京政府がこれをなぜこれを突然行ったのかについては、すでにメディアで様々な憶測や分析がなされているのでここではあえてやりませんが、私が個人的に感じたのは、「いずれはと思っていたが、こんな唐突に、しかもこんな大胆にやってくるとは」というものでした。北京政府が東シナ海における軍事バランスの現状に不満を持っており、この現状を打破してくるのは確実だと思っていたからです。 ただし国際政治に「絶対」というものはなく、しかもそれは常にサプライズに満ちているものですから、ブログをお読みような方々は、このようなサプライズには決して驚かされたような人々はいないと思います。 ここで戦略論の教訓から言える大事なことは「ど

    日本はアメリカに「ハシゴを外された」のか? | 地政学を英国で学んだ
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    「政府の中のプレイヤーは一枚岩ではない」という当然の事実です。
  • [書評]外国語の学習法(ポール・ピンズラー): 極東ブログ

    先日、ピンズラー方式のフランス語学習のフェーズ2を終え、ちょっと気分に一段落付けるつもりで、ピンズラー方式の外国語学習法を開発した、ポール・ピンズラー自身による「外国語の学習法」(参照・英語版)を読んでみた。 実はフェーズ4まで終えたら読んでみようかなと思ってはいた。が、自分はそこまでできるんだろうかという不安と、ここでもう一度、ピンズラー方式によるフランス語学習の動機向上になればいいかなという思いもあった。読んだのは原書のキンドル版「How to Learn a Foreign Language」(参照)である。ハードカバーでも160ページほどの小冊子でもあり、平易な英語で書かれているので読みやすい。 読み始めたら、止まらない。面白い。語学学習法についての書籍はこれまでもそれなりに読んできたし、なんどか書いてもいるが大学・大学院時代、英語や外国語の学習法についての理論なども学んできたが、

    [書評]外国語の学習法(ポール・ピンズラー): 極東ブログ
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    ピンズラーって新聞広告でしか見たことなかった。
  • 強行採決 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "強行採決" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 強行採決(きょうこうさいけつ)とは国会などでどの野党からも採決合意が得られず、過半数議席の与党単独が賛成する形で審議を打ち切り、委員長や議長が採決を行うこと[1][2]、を意味する日のマスコミ用語[2][3][4]。与党単独採決ともいう[5][6]。 概要[編集] 55年体制下で衆参単独過半数を持っているのにも関わらず、自民党が野党へ配慮し、与野党対決法案[7][8]以外の法案は基的に全会一致で可決しようとする姿勢であるために、逆に与党単独採決がレアケースとな

    強行採決 - Wikipedia
    yondakakuyo
    yondakakuyo 2013/12/06
    野党のメンツを立てるためのパフォーマンスなんだね。