タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音源に関するyone-yamaのブックマーク (3)

  • 日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan

    海外で勃興してるというFuture Funkなる音楽を、皆さんは御存知でしょうか。 雑に説明すると、主に80年代のAOR系音源を、ヤケクソ気味にアッパーなリズム補強+フィルター+乱暴にエディットした感じのものです。「消費文明に対する何ちゃら」と、難しく言おうとしたら色々言えそうですが、ざっくり言えば外道にして無法な音源であります。 このFuture Funk、Vaporwaveなるジャンルから派生したものだそうですが、細かいことは私もよくわかりません。わかるのは、この海の向こうの無法な輩どもがやたら日のネタを使ってること、そして「こいつら、日語わかってない」と感じさせるエディットが妙に気持ち良いことです。 「どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもいどり~びっ、どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもったっ、ふうっ」と、やはり外道にして無法極まる映像に乗せて響く

    日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan
  • 40万円のヘッドホンがヤバすぎたので、ちょっと語らせてくれ

    僕は罪な男だ。約40万円のヘッドホンという新しい世界を体験してしまった。 現在、Makuakeで資金調達を行っている、自分自身でイヤホンを一部分解し、自分で自分好みの音にチューニングすることができる新しいイヤホン「Make」を開発しているファイナルの工場にお邪魔させていただき、「D8000」という最新のハイエンド・ヘッドホンを体験させてもらった。 僕がこれまで耳にしたことのある最も高価なヘッドホンは14万円のゼンハイザー製オープン型ヘッドフォン「HD800」だった。その時は限られた時間でもその魅力を十分に味わい、「解像度の高い音」というものを体験することができ、心の底から感動したのだが、約40万円のヘッドホンはもはや別次元。言葉では言い表せないような感情が全身を駆け巡った。 その時の感情をその場で記録したので、できる限りその感動を皆さんに伝えたいと思う! ファイナル:音をロジカルに追求する

    40万円のヘッドホンがヤバすぎたので、ちょっと語らせてくれ
  • 【ファイル再生Tips】WAVか、FLACか|Audio Renaissance

    WAVとFLACではどちらが良いのか。 どちらを使えばいいのか。 なんとも悩ましい問題である。 この記事を書くか否かは正直なところ非常に迷った。 しかし、両者の「音質」にばかり焦点が当てられ、「タグ」という問題にはほとんど見向きもされないという現状には我慢ならず、私自身の意見を投じることとした。 とりあえず、WAV派・FLAC派双方の言い分を私なりにまとめてみる。 WAV派 ・FLACは可逆圧縮/ロスレスとはいっても、再生時にはデコードが必要になる。それが再生機器に余計な負荷をかけ、何らかのノイズを生じさせることになり、結果として音質に悪影響を与える。その点、WAVは正真正銘の無圧縮であり、音質劣化は生じない。 よって、WAVこそが最高の音質であり、WAVを使うべきである。 ・タグ? そんなものは知らん。 FLAC派 ・タグが使えて便利。 ・何がどう便利だって? だからタグが………… ・そ

  • 1