タグ

2021年7月19日のブックマーク (5件)

  • 日雇いの仕事をググってたら広告が借金地獄になったので「お金 余る」とかで検索してみてたらこうなった「これは有益」

    くぢらもち @kudiramochi 色々有って日雇いの仕事をググってたら、youtubeのcmが借金と借金の一化みたいなのばっかになって、俺はこの悪魔のようなgoogleを倒そうと、あえてお金持ちが検索しそうなワード「お金 余る」「CEO 悩み」などで検索し、結果的にyoutubeの広告をゴディバのアイスにする事に成功しました。 2021-07-18 22:09:52

    日雇いの仕事をググってたら広告が借金地獄になったので「お金 余る」とかで検索してみてたらこうなった「これは有益」
    yone-yama
    yone-yama 2021/07/19
  • 『ボージャック・ホースマン』は物語みたいにいかない人生を生きる難しさを描く物語だった

    いつだって、物語が必要だ。映画もドラマもゲーム小説も。物語は私達が生きていくうえで、前に進む上でぜったいに必要な伴走者であり、ときに自分の人生をより深く理解するためのガイドにもなってくれる。だから私達は物語を求める。でもときに、物語はときに私達を苦しめ、現実の人生に欺瞞の粉を振りかける。 Netflixを代表するオリジナルアニメであり、2020年にシーズン6で完結した『ボージャック・ホースマン』もまた、多くの視聴者に寄り添ってくれる、極めて優れた物語だった。同時に、巧みなストーリーテリングと演出によって一頭の馬の物語に普遍性を与えたクリエイターのラファエル・ボブ=ワクスバーグは、物語が私達にもたらす苦いもの、すら露わにした。不思議なことに、その苦さがあったからこそ、『ボージャック・ホースマン』のラストシーンはとびきり美しく、多くの視聴者に言葉にできない感動を残した。 物語のネガティブな部

    『ボージャック・ホースマン』は物語みたいにいかない人生を生きる難しさを描く物語だった
    yone-yama
    yone-yama 2021/07/19
  • 漆黒のかけそば、城の跡……知られざる深大寺を早朝に楽しむ - ぐるなび みんなのごはん

    名所をこねくりまわすのが好きなココロ社です。 今回は、時間と場所を少しずらせば新しい発見があるという話。 たとえば東京なら、浅草寺と並ぶ古刹として知られる深大寺と名物の蕎麦。代表的な楽しみ方としては、お昼のすこし前にバスで深大寺について、門前町の蕎麦屋で天ざるをいただき、深大寺にお参りし、国宝になった釈迦如来像を見、ああ、東京じゃないみたい、いい一日だった、と思いながら帰途につく……そんなところだろうか。(これはこれで楽しいことは言うまでもない) 今回は、混雑を避けつつお出かけを楽しむために、ちょっと違う深大寺の楽しみ方を提案させていただきたい。朝早めに行って昼には帰宅しているくらいのスケジュールをイメージしているが、これなら週末に行っても人が少なめで発見も多い。 深大寺へはバスで行く人も多いと思うけれど、調布駅から歩いても30分程度だし、街から徐々に時間が過去に戻っていく感じがして楽しい

    漆黒のかけそば、城の跡……知られざる深大寺を早朝に楽しむ - ぐるなび みんなのごはん
  • 1. アプリの各画面を閲覧したユーザー数をBigQueryで集計する方法|村馬賢介

    記事の対象者は以下のGoogle Analyticsをお使いの方 ・「Google Analytics for Firebase(Firebase 向け Google Analytics)」 ・「Google Analytics 4(旧:Google Analytics App + Webプロパティ)」 BigQueryでGoogle Analyticsのデータを確認すると、様々な要素が記録されていることが確認できます。それぞれの違いを理解するのには時間が掛かります。まずは手を動かしながら、データの内容理解をすることをおすすめします。 今回はアプリの各画面を閲覧したユーザー数や閲覧回数などを集計するクエリをご紹介します。 アプリの各画面を閲覧したユーザー数や閲覧回数取得用のクエリ 「FROM `analytics_XXXXXXXX.events_*`」のXXXXXXXの部分はご自身のGo

    1. アプリの各画面を閲覧したユーザー数をBigQueryで集計する方法|村馬賢介
    yone-yama
    yone-yama 2021/07/19
  • 組織を構成するビルダー、フォロワー、ワーカーについて

    僕の経験上、新しい事業体を立ち上げたときの組織構成は大きく3つに分かれる。というか3つのタイプを必要とする。なお、ここではそもそもパフォーマンスが出ない人を含めていない。 その事業を成功させることに高いモチベーションがあり、その結果の責任も積極的に取るタイプ。会社の創業者とか新部門の責任者とか、立ち上げメンバーがコレに当たる。もともとはその事業に対して特にモチベーションが無いんだけど、事業を担当することによって深くコミットし、結果としてモチベーションが高くなるタイプ。事業に対するモチベーションが無いからコミットもしないんだけど、担当する業務はしっかりとこなすタイプ。 事業が立ち上がったばかりの組織構成として、ビルダーは当然少ない。可能な限りフォロワーを増やすことを僕はお薦めする。事業のスタート時期というのは不足していたりそもそも無かったりすることがたくさんあり、それらをプロアクティブに拾い

    組織を構成するビルダー、フォロワー、ワーカーについて
    yone-yama
    yone-yama 2021/07/19