2009年7月3日のブックマーク (12件)

  • サイト立ち上げ後2週間でやった基本的(?)な7つのSEO対策 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yono
    yono 2009/07/03
  • 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは

    「レガシーコード」とは何か 最初に1つ質問です。皆さんは、「レガシーコード」と聞いて何を想像するでしょうか? 多くの方はCOBOLなどで書かれたメインフレームで動くコードを真っ先に思い浮かべるのではないかと思います。しかし、当にそれだけでしょうか? ここでは「レガシーコード」という言葉を『何年も前に誰かが作り、内容が複雑で何をしているのかよく分からず、まともな仕様書もない』というコードを指すものとします。そう考えると、必ずしもメインフレームだけの話ではなくなります。この記事を読んでいる皆さんなら、そのようなコードを少なからず目にしていることでしょう。 現在の業務システムは、Java EEや.NETなどの基盤上に構築される、いわゆるオープンシステムが主流になっています。このようなオープンシステムであっても、構築されてから既に5年以上経過していることが珍しくなく、何度も手が加えられたコードは

    「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは
    yono
    yono 2009/07/03
    邦訳予約しました
  • Firefox 3.5 には未だ不具合が残存? - いのくにの戯言

    Firefox 3.5 をインストールして実際に使ってみたのですが、HTMLソースのファイルサイズが大きいと、表示後しばらく経って Firefox がハングアップ(フリーズ)してしまい、「(応答なし)」状態になってしまう不具合に遭遇しました。 具体的なHTMLソースのファイルサイズは 656KB です。 通常の起動でも、また、アドオンなど全ての機能をデフォルトに戻した Safe モードでも、プロフィールを新規に作成し直しても、事態は一向に変わらなかったので、Firefox 3.5 体の不具合であると思いました。 おそらく、多くの方にこの不具合は影響するかと思いますので、次回の更新時以降に、不具合は解消されるのではないかと思っています。 結局、私は Firefox 3.5 をアンインストールして Firefox 3.0 を再インストールしました。 早期に不具合が解消されることを願っています

    Firefox 3.5 には未だ不具合が残存? - いのくにの戯言
    yono
    yono 2009/07/03
  • ソースが公開されているcss小技11エントリーまとめ

    cssを使った小技テクニックの エントリーが様々なブログで 公開されていますが、必要な時に 探すのが面倒なのでまとめます。 ソースコードを公開している記事に 絞ってまとめています。 CSSで実装する、ちょっと凝ったパンくずリスト cssでパンくずをデザインする方法とサンプル CSSで実装するちょっと凝ったパンくずリスト CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント ユーザービリティ(見易さ)を考慮したbodyに設定する。CSS HappyLifeさんも 記事を参考に別コードを公開。 CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント CSSだけでフレームを作るテクニック frameタグを使用しないで擬似フレームを作成。IE6対応。 CSSだけでフレームを作るテクニック テキストに影を付け印象的にする JSとcssでテキストに影を付けるテクニック

    ソースが公開されているcss小技11エントリーまとめ
    yono
    yono 2009/07/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yono
    yono 2009/07/03
  • 白水社 :連載・エッセイ 今尾恵介「地図で読む戦争の時代」 第2回 朝鮮の干拓地に記された日本の県名

    yono
    yono 2009/07/03
    日本人が住み着けばまず最初に神社が建てられるというのは、今よりはるかに「お宮」が生活に密接だったこの時代、国策以前に自然なことだったのだろう
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    yono
    yono 2009/07/03
  • JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック

    JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニックをSmashingMagazineから紹介します。 Clever JPEG Optimization Techniques 1. 「8ピクセル」のグリッド 2. カラーの最適化 3. JPEG最適化の一般的なTips 1. 「8ピクセル」のグリッド JPEG画像は、あなたが既に知っているように8x8のピクセルのブロックから成り立っています。画質を低くするとよく分かります。 この8x8ピクセルを利用して、JPEG画像を最適化します。 画質10で作成したサンプル 二つの正方形は同じ大きさ(8x8ピクセル)です。左上のはきれいに見え、右下のは汚く見えると思います。 これらは、それぞれ8x8のグリッドに並べたもので、左上はグリッドに揃えたもの、右下はグリッドに揃っていないものです。 保存する際に画像は、8x8ピクセルのブロックに分けられるため

    yono
    yono 2009/07/03
  • ノンクリスチャン

    yono
    yono 2009/07/03
    新約聖書で「異邦人」という言葉が出てきたとき、それを「ノンクリスチャン」と読み替えると、書かれてあること活き活きと伝わってくる
  • 04/3特領A05報告書1

    yono
    yono 2009/07/03
    「火山防災の啓発活動において必要な考え方と実例」鎌田浩毅 フィクションの力/科学非専門家の感性にしたがう/児童文学の必要性/科学者は一冊本を書こう 等
  • Editor's blog: 鎌田浩毅さん

    yono
    yono 2009/07/03
    学びのスタイルを語る 本当は、学ぶことは面白い、生きた瞬間なのです。それによって自分を高め、さらに身に着けた知識をみんなに伝えていく。これが、社会から必要とされる姿だと思います。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yono
    yono 2009/07/03
    20年近く前の私の姿だー(バブルまっ只中でプログラマが不足すると煽られていた頃)、さすがに引数と戻り値は理解してましたが。新人教育大変だけど、いざフリーランスになるとまた先生やりたいなあと (^^;