2009年7月2日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yono
    yono 2009/07/02
    ここですよここ、と久々に思ったような。
  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
    yono
    yono 2009/07/02
  • 佐々木ページ » NHK手話ニュースを視聴する5の理由

    NHK教育テレビで放送されている「NHK手話ニュース」がすばらしい。 1) ゆっくりと簡潔に、淡々と客観的に事実を伝えてくれる 2) キャスターやコメンテーターが余計なことを言ったりしない 3) 文字テロップが大きく、ふりがながふってある 4) 比較的かんたんな言葉を使ってくれる 5) 変に不安を煽ったりしない 手話はまったく分からないけど、それを差し引いてもとても分かりやすくて、そうそう、ニュースってこれでいいよ!と思った。 NHK手話ニュースを見るようになって、テレビという媒体自体はニュースを伝えるのには向いているということに今更ながら気づいた。その日の出来事を短時間でかいつまんで理解できるのがいい。 いつの間にかテレビのニュースを見なくなったのは、わかりにくかったり、変に意見を言われたりするのが嫌だったりっていうのがたぶん大きな理由だったのだ。ほんと、NHK手話ニュースいいっすよ。

    yono
    yono 2009/07/02
    子どもが来る前は良く見ていた。毎週月曜~金曜 午後1時~1時05分 ここから見てみよう
  • 『エヴァンジェリスト』

    プログラマー」、「システム・エンジニア」、「ウエブ・デザイナー」、「アイティー・コンサルタント」・・・・。 IT業界の「肩書き」は横文字ばかりです。日語の肩書きを探したのですが、見あたりませんでした。 最近また、あたらしい肩書きが出てきました。 「エヴァンジェリスト」 というそうです。 何をする人の肩書きかというと、 そもそも、 「エヴァンジェリスト」とは、「伝道師」の意味です。 これももじって(?)、商品やサービス、技術や手法の良さ、利点を説き、広めてゆく仕事なのだそうです。 「ITエヴァンジェリスト」 は、直訳すれば「IT伝道師」。意味もまあ、そのような感じで使うようです。 つまりこういうことです。 IT技術は日々発展衰退し、変化し続けるため、常に様々な技術や製品・サービスが複雑に絡まり合っています。非常に説明に苦労します。こちらがそうなら、お客様や一般のITを利用する方たちには複

    『エヴァンジェリスト』
    yono
    yono 2009/07/02
    ITカウンセラーいいなあ/伝道する余裕はありません (;_;)
  • 子供の怪我の統計情報を三次元身体地図で可視化する 身体地図情報検索システム - 情報考学 Passion For The Future

    ・身体地図情報検索システム http://www.cipec.jp/project/index.html 1歳以上の子どもの死亡原因の1位は、昔は感染症だったが現在は不慮の事故だそうだ。事故予防は親や教育者にとって重要な仕事である。どういう状況でどういう怪我が起きるのかを把握するソフトを産総研がリリースしている。 国立成育医療センターで収集した子供の身体上の傷害部位のデータから、条件(例:「性別」が「男」、「怪我の種類」が「熱傷」など)を設定して検索を行えるソフトウェア。3Dの身体マップに怪我の頻度が色分けされて表示される。 絞り込み項目には性別、発達段階、月齢、事故の種類、事故が起きた場所、怪我の種類、事故に関連した製品がある。もっと詳しく見ると、 ・事故の種類 転倒、転落、肘内障、やけど、交通事故、切る、はさむ ・事故が起きた場所 駐車場、家庭、道路、小学校・中学校・高校、保育園・幼稚

  • 新人諸君、半年は黙って仕事せよ。山田ズーニーのフレッシュマンのためのコミュニケーション講座:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 新入社員のみなさん、いよいよ社会人だ!と胸膨らませていることでしょう。そこでひと言。 意見を述べること=「仕事ができる」というイメージがありますが、新入社員は、とりあえず、半年、黙って仕事をしてみよう。先輩や上司仕事を見て、自分のいる会社のことや仕事の流れをしっかりと身につけてから、発言しても遅くはない。むしろその方がいいくらい。まず会社員としてのコミュニケーション技術を身につけることが社会人としての第一歩だ!! この講座で立派な社会人になるための大事な技術を学んでいこう。 記事一覧 記事一覧 2010年6月17日 新人が「分からない」顔をしたら、話のレベルを上げなさい! 『新人諸君、半年黙って仕事せよ』の山田ズーニーさんインタビュー フレッシュマンのためのコミュニケーション講座として大好評を得た「新人諸君、半年は黙って仕事せよ。」が、この度単行として筑摩書房さんか

    新人諸君、半年は黙って仕事せよ。山田ズーニーのフレッシュマンのためのコミュニケーション講座:日経ビジネスオンライン