システム開発に関するyonoのブックマーク (125)

  • サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ

    Webサービス公開前にサイトをチェック Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 そこで、公開前に色々と確認出来たり、 最適化できる様なフリーのサービスや フリーソフトをご紹介します。 ここで言う「公開前」とは「サーバーにアップする」事ではなく、公開を告知したり、プレスリリースを出す前の状態とお受け下さい。ローンチ前と書くべきだったかもしれませんね。。誤解を与えていたら申し訳ないです。 では、ブラウザチェックツール、モニタ別表示チェック、表示スピードチェックツール、cssや画像の最適化ツール、などなどご紹介していきます。 ブラウザチェック各ブラウザでどのように

    サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ
  • 創るJava 改訂3版 でます - 2009-09-01 - きしだのはてな

    やっとこさ、出ます。9月中旬らしい。 アマゾンのほうも、もうちょっとしたら予約できるようになるのではないかと。 http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3253-4/978-4-8399-3253-4.shtml 今回は、NetBeans6.7対応で、Java SE 6/Java EE 6 に対応してます。 Servlet3.0やJSP 2.2の記述を入れています。まだ正式にはJava EE 6がリリースされてないので、注釈程度ですが。 それ以外には、アルゴリズム・データ構造の項を入れたことと、ソケット通信を入れたことです。 いままでは、「Javaのことについて知っていること」を目指したのですが、「プログラムについて知っていること」を少し目指してみました。 ということで、よろしくおねがいします。

    創るJava 改訂3版 でます - 2009-09-01 - きしだのはてな
    yono
    yono 2009/09/01
    『創るJava 改訂3版』
  • 『システムへの要望はとことん聞く。』

    当社では、開発のご依頼をうけたシステムやソフトウェアについて、お客さまのご要望はとことんまでお聞きするようにしています。 それは、お客さまに最終的にご満足頂きたいため・・・というものもちろんありますが、とことんまで要望を出し切って頂いた方が、その後がスムーズだからです。我々にとっても、お客さまにとっても、です。 ただ、システムへのお客さまの要望を全て聞き出す、出し切って頂くというのは、かなり大変な作業になります。 なぜなら、オーダーメイドのシステムの場合、はじめには何もありません。 何もないところから、設計を行い、プログラムを作ってゆくのですから、最初、システムのその姿は、想像するしかない状態なのです。 設計書をいくらリアルに書き、類似のシステムを使用して類推を繰り返しても、やはり想像の範囲を脱しません。 だから、多くのシステム屋は「お客さまには、できあがってみないとわからない部分がある」

    『システムへの要望はとことん聞く。』
  • [ソフト開発] わかりやすいプログラムの書き方 - よくわかりません

    ※このエントリは、Arata Kojima/NPO法人しゃらく さんが公開しているわかりやすい技術文章の書き方の改変です。 このページは、プログラムやコードなどを書く方々のために、分かりやすいプログラムを書くためにはどうすればよいのかについて説明しています。 1. 自分が伝えたいこと・訴えたいことを誤解しないように相手に読んでもらうにはどうするべきか。 2. プログラムを書くにあたって知っておくべきルールは何か。 3. プログラムを書く前にどのような手順を踏めば、分かりやすいプログラムを作れるか。 などについて参考にしていただければ幸いです。 プログラムを書く前に プログラムを書く前に次のことをしっかりとイメージしておく。 何を書くのか。 書こうとしている物は正確に何であるのか。 仮定して良い、必ず成り立つ前提(状況/状態)は何か。 成り立つ事が単に多いだけ/今はたまたま成り立っている、と

    yono
    yono 2009/08/18
    "「動けばいい」という発想がどこかに混入していないか、常に疑いを持つ"
  • 【PMP試験対策】 なぜPMP試験を受けるのか?

    PMP試験対策】は、PMBOK4版をベースに、PMP試験の傾向と対策をまとめるシリーズ。 ───────────────────────────────── 人それぞれだろうが、「業務命令」な方が多いようだ。リーダー級の仕事を任されているうちに、「そろそろどうだ?」と勧められ、泣く泣く準備をしている話を聞く。たしかに忙しい毎日で勉強時間を確保するのは至難の業だが、ちょっとアタマを切り替えてみてほしい。PMBOKは読みどころがあるぞ。 まず、苦労話がにじみ出ているのが面白い。ベースとなるPMBOKガイドは、タテマエとしては、「プロジェクトマネジメントの"ベター"プラクティス」なのだが、あちこちで「こんなことをしてはいけない」という怨嗟のようなグチを垣間見ることができる。共同執筆・共同レビューのドキュメントなのだが、皆さん苦労しているんだなぁ、と思うとニヤッとできる。 あるいは、PMとしての

    【PMP試験対策】 なぜPMP試験を受けるのか?
    yono
    yono 2009/08/07
    "タテマエとしては、「プロジェクトマネジメントの"ベター"プラクティス」なのだが、あちこちで「こんなことをしてはいけない」という怨嗟のようなグチを垣間見ることができる" "皆さん苦労しているんだなぁ"
  • データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ

    データベースの醍醐味は、パフォーマンスチューニングにあります。 チューニングによっては、同じ処理でも1時間掛かる場合もあれば、 1秒で終わるということもあり得る世界です。 僕はDBの魅力に取り付かれた者の一人です。 DBという技術の奥深さが気に入っています。 DBを極めると、どこの現場に行っても絶対に必要とされます。 また、どこの現場に行っても正解を導く方程式は一緒なので応用が利くのです。 しかし、その基原理を体系的に学べる手段はあまりありません。 OracleMasterやMCDBAといった資格試験でも学べることは限られていて あとはWebで調べるなりマニュアルを読むなりするしかありませんでした。 とくに肝であるパフォーマンスチューニングについては、 経験則でチューニングしている部分も多いです。 OracleSQLServer、MySQLと色々なDBのチューニングをしてきましたが、

    データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ
  • フリープログラマの館 - た・わ・ご・と ブログ

    あーもう、暑いですねー。水気の多いこの大気は、耐え難いものがありますね。ばーっと夏らしく晴れ渡ってもらいたいものです。 例年のごとく、今年の夏も忙しいこと極まりない状態です。この大不況の中、忙しいのは有り難いこと。お客様や仲間に感謝せねばなりません。 さて、不況の話ばかりしていると、このブログを見て下さっている方もイヤになってしまうかもしれませんが、それを恐れず、あえて不況の話を書きます。なぜなら、フリーランスエンジニアにとって、この不況をタダの不況だと思っていたら、大きな波を乗り越えられない!と確信するからです。 IT業界、特にシステム開発、ソフトウェア開発の分野における「仕事がない」状態はひどいものです。今年ほど、仕事を頂けている身というのを、心から有り難く思ったことはありません。それほど、酷い状況です。 今年の4月頃はまだ、「上級SEは堅調」などと言われていました、ないそうです。上

  • 『「総掛かり力」というかたち。』

    先日、当社にお問い合わせ頂いたメーカーさん、その販売代理店さんにわざわざお出向き頂き、打ち合わせをさせていただきました。 当方からは私を含めて4名、打ち合わせに参加しましたが、皆、それぞれ別の会社、別の事業者です。 プログラマ、テクニカルライター、ITコンサルITカウンセラという顔ぶれです。その異種混合ぶりに、先方も最初は少し、戸惑われた様子でした。 しかし、こういった協業による「総掛かり力」の意味するところを、理解して頂けたのではないかと思っています。 そして、この総掛かり力の中に加わって頂くことで、このパワーを、共通のお客さまに向けて、発揮することができるということも、垣間見て頂けた気がします。 我々のような中小企業は、資金や人材に限界があります。 しかし、それを負の要素に思う必要はまったくなく、中小だからこそ、特化できた技能やノウハウがあります。 そういったものを持ち寄り、お客さま

    『「総掛かり力」というかたち。』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yono
    yono 2009/08/02
    "ほかのことは全部忘れてもいいからそれだけは覚えといて" "ぶっちゃけ、ちょっといい格好しすぎだしいいこと言い過ぎたので、明日はおそらく雨だから傘を持ってきたほうがいいです" あつい!
  • Amazon.co.jp: ITエンジニアのための人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ (ITpro BOOKs): 芦屋広太 (著), ITpro (編集): 本

    Amazon.co.jp: ITエンジニアのための人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ (ITpro BOOKs): 芦屋広太 (著), ITpro (編集): 本
  • 人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ 《ITpro STORE/書籍》

    同僚、部下、取引先のモチベーションを引き出し、 仕事を円滑に進める技術が、今すぐ身に付く! 部下を持つマネジャーやリーダーはもちろん、現場のSEや担当者も、上司や同僚、顧客企業の担当者を「その気にさせる」テクニックが欠かせません。筆者である芦屋広太氏が現場で実践してきた経験を基に、モチベーションを引き出す心理面の9つの技術を具体的かつ平易に説明。同時に、実際に技術を身に着けるためのエクササイズの方法も紹介します。 担当編集者、著者が語る →仕事をラクにする「人の動かし方」を具体的に指南 【第1章】総論 「人を動かす仕事術」を身につけよう なぜ人を動かすことが大切か 人を動かす5つのメリット どう人を動かすのか―2つの事例で体験する 【第2章】 「人を動かす」基を学ぶ 考え方とステップ 基礎理論 9の基礎力 3つのステップ ウォームアップ:田中氏をどう動かすか 【第3章】 9の基礎力(1)

  • エンジニアがミーティングを嫌う理由 – バイリンガルの独り言

    エンジニアがミーティングを入れられる事を好まない事や、不機嫌になる事は英語圏や日を問わず知られているかと思います。実質、私の周りにもこういった傾向がありますし、職人的に秀でてる方ほどこの傾向が強いと感じています。さて、これはなぜでしょうか? 友人のtweetにPaul Grahamというプログラマ兼ベンチャーキャピタリスが書いた、Maker’s Schedule, Manager’s Scheduleという面白い記事へのリンクが貼られていたので、私なりに要約して紹介します。 二種類のスケジュール プログラマやライターがミーティングを嫌う理由は彼らが他の人間とは違う種類のスケジュールで働いているからであるとGraham氏は語っています。氏いわく、スケジュールには二種類あります。 Maker’s Schedule(物を作る者のスケジュール) Manager’s Schedule(管理する者の

    yono
    yono 2009/07/29
    フリーランスプログラマ(子育て込み)やってると、もう会社員には戻れないかも、という話をちょうどしていたところでした。
  • 『ASP、ERP、SaaS・・・横文字ばかりでわからない!』

    ・・・と、先日お問い合わせのお電話を下さいましたお客様が嘆いておられました。 得意先や仕入れ先と共同して、受発注のシステム統合をしようということになり、その方の会社に最近出入りするようになった中堅どころシステム会社さんに、アドバイスを求めたのだそうです。 すると、数日後、ぱりっとした細身のスーツを着たシステム会社の社員が5,6名やってきて、プレゼンをしたのだそうです。 プロジェクターとパソコン持参であったものの、スクリーンがなく、仕方なく、売り物のシーツ(この会社さんは、ビジネスホテルなどに寝具関係の物品を販売している会社さんなのです)を倉庫から引っ張り出してきて、それをスクリーンがわりにプレゼンしてもらったとか。 約1時間のプレゼンの中で出てくる横文字を誰も理解できないまま、終わってしまったのだそうです。 もう皆60歳を超えている経営陣が、倉庫や荷造りの現場と行ったり来たりしながらプレゼ

    『ASP、ERP、SaaS・・・横文字ばかりでわからない!』
    yono
    yono 2009/07/26
    "戻ってきたときに社長室の扉の前に立つと、中から「こういうIT○○○のない会社は、先がないね!」という会話が聞こえてきた" ←脇甘すぎ!システム屋として情けない……
  • 『「システム」の様々な実現方法。』

    コンピュータというのは、なんのためにあるのか、といえば、ずばり! 難しいことを簡単に済ますため というのが、代表格といえるでしょう。 紙の台帳や伝票で管理していたことが、 EXCELで毎月コピペミスを犯しながら管理していたことが、 電話やメールで何度もやりとりしていたことが、 システムを導入すれば、簡単に済ますことができます。 もし、逆に難しくなったなら、そのシステムには全く何の価値もありません。 さっさと頼んだシステム屋に突っ返してしまいましょう。 さて、事務や作業を簡単にするためにあるコンピュータ、そしてシステム。 いろんな実現の方法があります。 なぜなら、「簡単にする仕組み」が様々だからです。 たとえば、マイクロソフト・アクセスというソフト(マイクロソフト・オフィスのプロフェッショナル版以上に付属しているデータベースソフト)を使えば、これまで紙やEXCELでやっていた集計や印刷が簡単

    『「システム」の様々な実現方法。』
    yono
    yono 2009/07/22
    お客様向け。一方でシステム屋の振り返りにも。
  • 『高すぎるシステム開発費用。』

    当社のホームページなどをご覧になって問い合わせやお見積もりの依頼をされるお客さまに、 では、ということで見積書を提出させて頂くと、 「高い!」 という反応が返ってくるときがあります。 一方、 「おたくの見積は他社の半額以下だ。なにか裏があるのでは?」 という反応もあります。 前のお客さまは、当社からしか見積をとっていません。 後のお客さまは、複数の会社さんから見積を取っています。 当社の開発コストが、必ずしも他社さんより安いとは言えませんが、やはり、中間マージンや間接コストがかさんでいる見積金額よりは安く、また、セル生産方式、小チーム生産方式と小規模・特化による効率化があるので、削減できる部分が大きいと思われます。 ところが。 見積書を作成している私人が、 「システム開発費用は高すぎる!」 と感じるときがあります。いえ、ほぼ毎回そう思います。 システムを開発する、という仕事は、すべて手作

    『高すぎるシステム開発費用。』
    yono
    yono 2009/07/15
    お客さまがの負担をできるだけ低くできる方法
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yono
    yono 2009/07/15
    "要件定義工程はやってもやらなくても構いません" ←最初っから何フラついとるねーん!と私ならここでキレそう (^^; "ってあああこんな研修じゃそこんとこ何も教えられへんやろー!!" とかもうたまりません。
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    yono
    yono 2009/07/08
    "この文献は私が(プログラミング能力の可否を)ドライに考えるようになった上で極めて興味深かった学術論文である"
  • エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    これから書くことは決して「これをしなければいけない」とか「他に手段はない」なんてコトを主張したいのではない。色んな道があるはずだぁ。その中の一つの事例として、自分がやってきたことをフレームワーク化し、色々挙げてみようと思う。 当然、俺の主観が入りまくっているので、突っ込みどころは満載だろうなw そもそも「エンジニア」って何?w その辺り、はてブ界隈のミナサマにおかれましてはお手柔らかに願いたいww さて、いきなりどこかの技術系カンファレンスで1時間喋っちゃえ、とか突然は無理なのは分かる。何を話せばいいのやら、どこに喋るチャンスがあるのやらだ。しかし、そういう所で喋るような自分を将来のビジョンとして持っている人は、以下に挙げることを小さなことからコツコツと実践してみるといいかもしれない。という意図で書いていく。 何事にも興味を持とう 興味は勉強の原動力。興味のない勉強は苦痛でしかない。ここが

    エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい

    id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda

    プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい
  • 瑕疵担保の期間調整の交渉 - チョコっとラブ的なにか

    システム開発契約についての勉強会の話の続き。 契約交渉は、大体は力関係で決まってしまうところも大きい*1ですが、取引条件の調整の仕方は、押し切る(相手があきらめるまで押し通す)か、交渉をするかの2つですねーという話が出てました。 で、その調整について、たとえば、瑕疵担保を1年取るか、6か月にするかという押しあい圧し合いをしてるときの話ですけど。 委託側だったら1年取りたいし、受託側なら6か月にしてしまいたい。どう調整するって、こっちが受託側なら、民法上の瑕疵担保は1年間だけど、商法上の瑕疵担保は6か月だから、1年も必要ないですよね、商法は「特別法」にあたりますので、商事に関しては、特別法である商法が民法に優先されますしー。と言って大抵は終了です。 でも、1年に1回とか半年に1回しか動かないシステムである場合、瑕疵担保責任期間が6ヵ月では短いですね。が、そうでない場合は、3ヵ月でもいいかもし

    瑕疵担保の期間調整の交渉 - チョコっとラブ的なにか