2015年7月6日のブックマーク (16件)

  • 豪華客船 来航、乗客4000人がイオンに押し寄せる

    世界最大級の大型客船というものを初めて見た。テレビ映画で見るのと全然ちがう。実物ってすごい。圧倒される。ハァ~~ ウワーー と声にならない声ばかり出る。 そして近隣のイオンには、この船に乗ってきた乗客たちが店頭に押し寄せる日時まで貼りだされていた。この船の乗客がなんとイオン2店舗に! そうなると、店のほうは一体どういうことになるんだろう。

    yono
    yono 2015/07/06
    しまねっこ見つけた
  • 出身地鑑定!! 方言チャート100 ~日本を100に分けちゃいましたバージョン~

    東京女子大学の女子大生たちが開発、ものすごい的中率と評判の「方言チャート」。今回は日を100に分けちゃいます!質問に答えるだけで、あなたの出身地、ズバリ当てちゃいます! 東京女子大学篠崎ゼミ×ジャパンナレッジ「出身地鑑定!! 方言チャート」

    出身地鑑定!! 方言チャート100 ~日本を100に分けちゃいましたバージョン~
    yono
    yono 2015/07/06
  • 夏休みの簡単ランチ!子供も作れるお昼ご飯人気レシピ13選 - ただの日記とおかんメシ

    子供達はもうすぐ夏休みですね。 給のない夏休みのお昼ご飯は毎日たいへん。 「下ごしらえしておけば子供だけで作れるお昼ご飯」のリクエストをいただきました。共働きのお宅だとお昼ご飯の用意は悩まれるところ。 といってもお留守番が出来るのは小学高学年くらいからでしょうか。 電子レンジなど簡単な調理が出来るお子さんなら作れるものを集めてみました。 ※電子レンジ調理でも高温になるのでやけどにはご注意ください。 ごはんもの ロコモコ風どんぶり <材料> ・トマトやレタスなどサラダに使う野菜 適量 ・レトルトハンバーグ 1個 ・半熟目玉焼き 1個 ・ごはん ・ドレッシング(お好みのもので) ご飯の上にレトルトハンバーグをそのままのせ、 別の皿に切った野菜と半熟目玉焼きを入れ、それぞれラップして冷蔵庫へ入れておきます。 べる時はご飯とハンバーグだけを電子レンジで温め、野菜と卵を後乗せし、ドレッシングを適

    夏休みの簡単ランチ!子供も作れるお昼ご飯人気レシピ13選 - ただの日記とおかんメシ
    yono
    yono 2015/07/06
  • これがなでしこJAPANだ!絶望的4失点でも折れることなく、世界二の美しい花を咲かせたワールドカップ準優勝の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    これがなでしこJAPANだ!絶望的4失点でも折れることなく、世界二の美しい花を咲かせたワールドカップ準優勝の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2015年07月06日12:09 これが、なでしこJAPANだ! 試合が壊れた。そう思った。前半わずか3分、セットプレーで奪われた先制点。フリーな位置から突っ込んでくるロイドに、狙われていた。そして、そのプレーはほとんど同じような形で繰り返され、2分後の2失点目。またもセットプレーからロイドに突っ込まれるという同じ取られ方。チカラが抜けていくような辛い立ち上がり。 止まらないアメリカの勢い。岩清水のクリアミスを突かれた3失点目。GK海堀が前に出ているのを見て、ハーフラインから決められた4失点目。諦めるには十分な点差で、それに見合った失い方だった。さぁ仕事だ。月曜日が始まる。多くの人がテレビやラジオのスイッチを切り、

    これがなでしこJAPANだ!絶望的4失点でも折れることなく、世界二の美しい花を咲かせたワールドカップ準優勝の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    yono
    yono 2015/07/06
  • コウノドリ 今読む人が 羨ましい  産科医視点の 出産漫画 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事は、去年の12月に、 産科医漫画のコウノドリが面白かったので、今度ブログでレビューを書きます。 — 斗比主閲子 (@topisyu) 2014, 12月 19 書く書くと言っていたコウノドリ(最新は11巻)に関するレビューです。 はじめに言っておくと、今正に妊婦である人、妊婦が近くにいる人で、この漫画を読める人が羨ましいです。妊娠期に生まれがちな雑念をかなりの部分クリアーにできますから。 きっかけ リアル・バランス・網羅性 大抵の妊娠絡みの医療系トラブルを網羅 鴻鳥サクラのモデルとなった荻田和秀さん 締め 宣伝 関連記事 きっかけ 元々コウノドリを知ったのはこのtweetでした。 産まれた赤ちゃん見に行く時は気をつけよう… #Dモーニング pic.twitter.com/PPGUXrWcUh — yugo@エリテマトーデス発症中 (@futsaru) 2014, 11月 6 出産後

    コウノドリ 今読む人が 羨ましい  産科医視点の 出産漫画 - 斗比主閲子の姑日記
    yono
    yono 2015/07/06
  • 足場かけ(scaffolding)の具体例(記事№44) | ことばの発達支援・学習支援室 DIVERSE・ダイバース

    yono
    yono 2015/07/06
  • “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い 2015年07月01日11:00 カテゴリコラム Tweet 保護者会の時期がやってきた。学童にも保護者会がある。学校と違って平日の夜にスタートするから、長引けば夜の8時を過ぎることもある。その遅い時刻に、子どもが見守りで遊んで待っていたり、小さな弟や妹たちが、大人と一緒にいたりもする。そんな光景にもだいぶ慣れてきた。 でも、実はこれ、私は初めて参加したとき軽くカルチャーショックだったのだ。 ■幼稚園→学童で感じた「違い」 学童を利用する人は、圧倒的にもともと保育園だった人が多い。 私は幼稚園に通わせながら仕事を再開してしまい、小学校+学童で初めて長時間保育を経験したので、保育園カルチャーを知らない。だから最初、軽いアウェー感とともに、ささやかな緊張もしていた。 保護者会のようなオフィシャルな会合が平日の夜に開催されることも、自主的

    “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yono
    yono 2015/07/06
  • ある日のメーリングリスト 本人の希望に沿って提案したのになぜ? / 不登校新聞

    ある日のメーリングリスト 本人の希望に沿って提案したのになぜ? / 不登校新聞
    yono
    yono 2015/07/06
    “親の会でよく言われるのは「"やりたい”と"やれる”はちがう」…娘さんが元気になってきて「なにかやってみたい」と思っているのはウソではないのでしょう。でも、まだ実際にやれるところまでには至ってない…”
  • 帯広市図書館で「まわしよみ新聞」が開催される

    2015年7月1日、北海道の帯広市図書館で「まわしよみ新聞」というイベントが、北海道新聞と帯広市図書館を主催者として開催されました。 「まわしよみ新聞」は会社やカフェ、コミュニティ・スペースに新聞を持ち寄り、参加者がそれを読み、面白いと思った記事を各自が切り抜き、その記事についてプレゼンし、最後に記事の順番を決めながら、画用紙に記事を貼って1つの成果物を作成するもののようです。 「まわしよみ」によって、各自が思ったことを話し合ったり、それを契機にして、多様な意見が聞き、また他者の理解を図ることが目的であるとされた取組のようです。 【北海道】7/1(水)ですが北海道・帯広市図書館でまわしよみ新聞が実施されます!北海道新聞さん、帯広市図書館さんの主催です。北海道界隈の方はぜひともご参加してください~!^^(まわしよみ新聞) http://www.mawashiyomishinbun.info/

    帯広市図書館で「まわしよみ新聞」が開催される
    yono
    yono 2015/07/06
  • 『小学生、テストを受ける前に「気を付けることリスト」を作り、目標とする。目標は点数ではなく。』

    スカイのブログ 社会的に安泰な生活を送っている自閉症スペクトラム、アスペルガー、発達障害の一族の様子から、役立つ情報を発信。 ~コミュ力が低く、コメント返しに難あり~ (なんとか返信できています) ~他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので~ 親族の子達のテスト週間に入り、その中の一つ、テスト前に必ずすることを書いてみようと思います。 これは勉強が苦手な子も得意な子も、公立へ行っている子も私立へ行っている子も同じことをします。「テストを受けるにあたって」の目標設定をする、ということです。 世間一般の子供さんが、もしテスト前に目標を設定するとしたら「点数」ではないでしょうか。70点以上をとる、100点を目指す。塾でもそうした指導はされていて、点数、というのが教育界では当たり前の目標となっています。 ですが私たちの一族では、テストで一番大事なのは「自分だけの目標」です

    『小学生、テストを受ける前に「気を付けることリスト」を作り、目標とする。目標は点数ではなく。』
    yono
    yono 2015/07/06
    “テストで一番大事なのは「自分だけの目標」です。もっと砕いていえば 「テストを受けるときに向き合うべき自分の特徴をしっかりとリストして意識して、テストを受ける」”
  • 不登校ライフ、明日できる工夫 / 不登校新聞

    yono
    yono 2015/07/06
    “「学校にいく」や「働く」なんて大きなハードル…ただ、家にいてどうにもつらいなら、「コンビニに荷物を受け取りに行く」といった小さなハードルを設定して越えてみることで、少し快適になるかもしれない”
  • 視点・論点 「大切な人を亡くす子どもとの関わり」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    チャイルド・ライフ・スペシャリスト 石田智美 チャイルド・ライフ・スペシャリストは、医療環境にいる子どもや家族に心理社会的支援をおこなう専門職で、遊びや、発達に沿った説明を通して、子どもと家族のストレスを減らし、主体的に医療体験に臨めるよう支援をおこなっています。小児医療の現場や、最近では親が病気の子ども達、大切な人を亡くす子ども達がいる現場での活動も増えてきています。子どもにとって親を亡くすということは、経済的基盤だけでなく精神的・文化的な支えも一度に失うこととなり、安心の基盤が崩れてしまう、大きな喪失体験となります。とはいうものの、子どもに心配をかけたくないという大人たちの配慮から何も知らされないでいると、結果的に突然のように親の死を告げられ、大きな精神的ダメージを受けている子どももいます。今日は、子どもが医療環境で直面する精神的負担の中で、最も大きいと考えられる「死」に関して、発達別

    視点・論点 「大切な人を亡くす子どもとの関わり」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    yono
    yono 2015/07/06
  • 学校でも合理的配慮を 文科省が障害者差別解消法の指針づくり|福祉新聞

    有識者会議の模様 文部科学省は17日、障害者差別解消法の施行に向け、私立学校など民間事業者向けの指針策定に乗り出した。同日、障害者団体の代表や有識者で構成する会議を立ち上げた。障害者からの相談や異議申し立てを受け付ける体制などを議論し、7月に案をまとめる。9月に指針を告示する。 検討事項は①指針の適用対象(事業者、事業者の行為の範囲)②不当な差別的取り扱い・合理的配慮の考え方と事例③障害者からの相談体制の整備④文科省における事業者からの相談窓口−。 同日発足した「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の実施に関する調査研究協力者会議」(主査=宮﨑英憲・東洋大参与)が議論する。委員として私立幼稚園、公立・私立小学校の代表も参画している。 指針の対象となる民間事業者は幼児教育から高等教育の機関のほか文化、芸術、科学技術の関係機関など幅広くとらえる予定。また、合理的配慮の内容は個別の話し合

    学校でも合理的配慮を 文科省が障害者差別解消法の指針づくり|福祉新聞
    yono
    yono 2015/07/06
  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    世界の15歳はどんな学力を身に付けている?日の15歳は世界と比べてどんな強み・弱みがあって、ランキングでいうと世界で何位?——そんなことがわかる国際調査「PISA」の結果が12月5日*に発表されます。世界中がその結果を注目する「PISA」とはどのような調査なのでしょうか。

    文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
    yono
    yono 2015/07/06
    “障害者差別解消法の施行に向けて日本学生支援機構が作成した、「大学等における障害のある学生に対する支援・配慮事例集」”
  • 『子供を他人と比べることは必ずしも悪い事ではなく、むしろ大事。大人の「言い方・伝え方」が肝心。』

    スカイのブログ 社会的に安泰な生活を送っている自閉症スペクトラム、アスペルガー、発達障害の一族の様子から、役立つ情報を発信。 ~コミュ力が低く、コメント返しに難あり~ (なんとか返信できています) ~他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので~ 今日の記事は、解釈の仕方によっては誤解されそうな内容になるかと思います。 発達障害の子供に、世の中のことを知る一つの方法として「同世代の子たちの成長、関心、傾向」を伝えることは私たちはよくするのですが、これを初めて聞いた時、私の夫などは「人と比べるなんて!」と取り乱しました。「人と比べる」とはどういうことなのか、私と夫では見ている部分が違ったようです。そんな話も例に出して説明しようと思います。 私たちの親族には自閉症、発達障害、つまり何等かの能力の凹み部分を極端に持つ子たちがいつの時代もいます。その子供たちの一人が自分でもあ

    『子供を他人と比べることは必ずしも悪い事ではなく、むしろ大事。大人の「言い方・伝え方」が肝心。』
    yono
    yono 2015/07/06
    “発達障害の子供に、世の中のことを知る一つの方法として「同世代の子たちの成長、関心、傾向」を伝えることは私たちはよくする”
  • 『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ

    を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 あなたは今この文章を読んでいる。 あるいは、こんな冒頭に書かれている文章はすっ飛ばして先に重要な・核心的な部分だけ読もうと、はなから無視しているかもしれない。はたまた、たしかに目に情報を入れてはいるものの、文章が脳の中で意味を結ぶ前に先へ先へと進もうとしているかもしれない。かように、「文章を読む」とひと言でいっても、そのアプローチの仕方は人それぞれまったく異なってくるものだ。じっくりと読む人もいれば、ぱっとみて読み飛ばす場所を判断する人もいる。 文章を読む、殆どの場合そんなことは問題にはならない。ただ書いてある文章を読み、その意味するところを理解していけばいいのだと。だが当にそれだけだろうか──、「読む」というのは、もっと多様で、人それぞれ違った過程を歩むものなのではないだろうか。そ

    『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ
    yono
    yono 2015/07/06