2005年5月12日のブックマーク (12件)

  • On Off and Beyond : ゲームは役に立つという話し再び

    以下、新日監査法人が出している「株式公開センサー」という季刊誌に4月のはじめに書いたコラムです。「Sarbanes Oxley法ができてから、ミニベンチャーでも、公開すると毎年200万ドルもコンプライアンス費用がかかります」、という話。 ****** ベンチャーキャピタルから投資を受けたベンチャーにはエグジットが必要だ。エグジットは文字通り出口。ベンチャーキャピタルが自分の持分をキャッシュに変えるイベントである。IPOがその最たるものだが、M&Aで企業を売却するのもエグジット。これ以外に、経営陣が投資家の株を買い取るという手段もあるが、投資家にとっては大したリターンが見込めないし、経営側もどこかからキャッシュを調達してくる必要がある。ということで、これはIPOもM&Aもだめなときの最後の手段。 最も望ましいエグジットはIPOだが、日に比べてアメリカではその敷居は高い。上場企業がたくさん

    On Off and Beyond : ゲームは役に立つという話し再び
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    27日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸した。前日比750円56銭(3.88%)高の2万0077円62銭で終え、3営業日ぶりに2万円台を回復した。上げ幅は今年最大で、2016年11月10日以来…続き[NEW] NY株1000ドル高 上げ幅過去最大に 株高の持続性、19年度の企業業績が焦点に

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
  • fladdict.net blog: ポートフォリオとしての「はてなブックマーク」

    最近、はてなブックマーク(というかSBS)の有効な使い方を模索している。 正規の使い方以外の変な実験を色々と考えてたら、先日公開されたはてなの全体検索機能で、こんな使い方を思いついた。 ずばり、書き手のポートフォリオとしての「はてなブックマーク」 「はてなブックマーク」の全文検索に自分のブログ名を打ち込むと、 fladdict.net vas-animatum.net(旧サイト) こんな風に簡易読者人気投票のようなデータが得られる。 現状のところ、はてなブックマークは知のアーカイブというよりは、ネットトレンド、というか時事ネタの共有ツールとしての側面が強い。ゆえにブックマークされた僕のエントリもajax原文の翻訳とか、公共性と質が高く更に難解じゃないモノが多い。 つまり、はてなブックマークは自分が情報源であり、なおかつ普及した情報を可視化するツールになりえる。 ちょっとここでアルファな方々

    yonyong
    yonyong 2005/05/12
  • http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/2006conts/shoku/

    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    生活スタイル、価値観の情報が欲しい
  • http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/2006conts/clab/vol01.html

    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    情報情報
  • 2/2 「藤井佐和子さん」の成功術 [キャリアプラン] All About

    「藤井佐和子さん」の成功術(2ページ目)フリーのキャリアカウンセラーとして、執筆やメディア出演、社員研修などに大活躍中の藤井佐和子さん。そのキャリア成功術は「よくばること」!?今年4月に新・社会人を迎えるフレッシュマンに贈る。 価値観の共有が大切正社員として仕事をするには、仕事内容も大切ですが、私は仕事をする環境も大切。職場の雰囲気や一緒に働く同僚と価値観を共有できることも仕事を決める重要な要素です。 偶然のご縁がって事業の立ち上げに参加しましたが、自由に仕事を進めながら、結果を出して評価されることが、これほど楽しいこととは知りませんでしたね。 人気キャリアカウンセラーの成功術―――藤井さんは人気キャリアカウンセラーとして成功をしています。その秘訣を教えていただけませんか? 成功の法則1:仕事は選ぶな! 藤井:以前はやりたいことなんてなかったし、それを考えたこともありませんでした。ただ「私

    2/2 「藤井佐和子さん」の成功術 [キャリアプラン] All About
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    3か条
  • wave02

    生態系ピラミッドのシミュレーションです。 ドラッグして一部分のバランスを崩してみてください。 それぞれのブロックは、上(天敵)が多くなると減ってしまい、下(餌)が多くなると増えるという 波と片方が逆の法則で動きます。(あとは同種のぶつかり合い等の微妙な調節も入っています。) 全体で見るとゆっくりバランスを取ろうと動いています。 実際には植物の下にはバクテリアがいるとか、植物のすぐ上に草動物が来るべきだとか 色々違う部分がありますが一応どのように動くかという模型だということで。 余談ですが、このピラミッドの比率は正しくはなく、 現実には、とーーっても大きい植物のブロックの上に草動物のブロックがちょんっと乗り、 その草動物をずーっと拡大すると肉動物がちょこんっと乗っているという おおよそピラミッドとは呼べないバランスをしているらしい。 上が壊れても下が残ることはありますが、下が壊れると

    yonyong
    yonyong 2005/05/12
  • アメリカで大人気の日本犬とは (2005年5月9日) - エキサイトニュース

    ヘレン・ケラーが日に来日した際「秋田犬」を土産に持ち帰ったのを切っ掛けに、日犬は海を渡って、アメリカで大人気を得ている。アキタの人気の名前も何とHachiやHachi-koなんだそうだ。 犬好きな私は、血統を見分けるのが好きなこともあって飼い主に「血統は何?」と、ついつい聞いてしまうタイプだ。最近見かけるのが、Shiba-Inuと呼ばれている「柴犬」で、なぜかシバだけではなく、イヌもつけて呼ばれているのだが、「パリス・ヒルトンのチワワじゃないんだから」と独り言がでてしまうほど、柴犬を抱っこしている人を見かける。街角なんだから歩かせればいいのに、可愛さ余っての飼い主の甘さなのだろうが、重いだろうに。 日人の目は「アーモンドアイズ」と言われることがあるが、「アーモンドアイズがキュートなのよ」という柴犬の目も日っぽいようで、それがチャームポイントと思っている飼い主が多いようだ。 欧米では

    アメリカで大人気の日本犬とは (2005年5月9日) - エキサイトニュース
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    ビバ柴
  • 何を今さら…留学退職対策も「お役所仕事」なのね - R30::マーケティング社会時評

    むなぐるま氏のところやid:pogemuta氏@ダメオタ官僚日記などであれこれ語られているようなので今さらではあるが、読売新聞のこの記事。 若手官僚、留学後の退職多発…費用返還ルール作り悩み(Yomiuri Online) 何を今さら問題のように書き立ててるんだか、読売は。ネタ古すぎ。産経なんかまったく同じ話を去年の8月に記事にしてますがな。人事院記者クラブの弊害ですかね。 それにしても記事を読んで驚いたのは、転職する人というのが「留学経験者の10人に1人」ということ。職業柄元官僚の留学経験者ばかり会ってきたからか、財務省筋の元官僚に知り合いが多いからかよくわからんが、実際にはもっと多い気がしてたけどな。この程度なら全然OKなんじゃないの?どうせ人材は天下の回りものだし。 てか、この手の問題は商社とか銀行とかの民間企業は、もっとずっと前から留学経験者のダダ漏れの流出に手こずってきたわけです

    何を今さら…留学退職対策も「お役所仕事」なのね - R30::マーケティング社会時評
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    官民官
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した? その後は、ナイスなテキストを書いていますか? 考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。 ありがたいことに、小論文というものを 考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた カジュアルで優しい先生がいるんです。 さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    順番がぎゃくかぁ (あとでアドレス直さにゃ)
  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
    yonyong
    yonyong 2005/05/12
    zoonee
  • 運動系な人たちを批評することの難しさ - R30::マーケティング社会時評

    昨日気がついたんだけど、今週の日経ビジネスってば特集丸ごとブログの話だったのね。特集タイトルにも章ごとの見出しにも一言も「ブログ」って書いてなかったんで、思わず見落とすところだったよ。マスメディアの話には一言も触れてませんが、ビジネスブログ系の話をかなり広範にカバーしてるので、ご興味ある方はキオスクでどうぞ。 さて、話題はまったく変わるが時々読んでいる上山和樹氏のブログで、ちょっと気になる話が語られていて、ここ最近ずっとそのことが頭から離れない。『不登校は終わらない』というの著者である東大大学院の研究者・貴戸理恵氏と、そのの題材となった「東京シューレ」という、不登校児を集めたフリースクールの間の論争についての話。かれこれもう1ヶ月近く前から話題だったようだ。 僕は東京シューレや代表の奥地圭子氏についても伝聞でしか聞いたことがないし、貴戸氏の著書を1冊も読んだことがなく、自分自身も不登校

    運動系な人たちを批評することの難しさ - R30::マーケティング社会時評
    yonyong
    yonyong 2005/05/12