タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (41)

  • マルチモーダルAI搭載スマートグラス「Frame」、Brilliant Labsが発表

    Brilliant Labsは2月8日、マルチモーダルな人工知能AI)アシスタントを搭載する世界初のスマートグラスだという「Frame」を発表した。スマートグラスとは、周囲に視覚的なオーバーレイを配置し、歩き回るとさまざまなテキストが表示されるウェアラブルデバイスだと考えている人にとって、Frameはまさに待ち望んでいた製品だろう。 Humaneの「Ai Pin」やrabbitの「rabbit r1」と同じように、Frameを使用すると、マルチモーダルな生成AIエージェントを通して、物理世界の物事を調べたりできる。ユーザーは、自分の目の前にあるものや、品のカロリー、外国語の看板に書かれていることについて、常時オンのAIアシスタント「Noa」に質問できる。Noaは、「GPT-4V」(ビジュアルベースのクエリー)、「Stable Diffusion」モデル(画像生成)、「Perplexit

    マルチモーダルAI搭載スマートグラス「Frame」、Brilliant Labsが発表
  • 大自然の中で運動できるVRアプリ「Supernatural」を体験--自宅待機中に最適かも

    「Supernatural」は、家庭でプレイできる新しい仮想現実(VR)のフィットネスゲームだが、これがなかなか手ごわい。筆者はかなり汗をかくので、1回15分のワークアウトのたびに水をコップ5杯分もがぶ飲みしなければならない。初めて試したときなどは、翌朝の筋肉痛がひどく、階段を下りるのもひと苦労だった。腕を振り回してターゲットを打ち落とすことに夢中になりすぎて、息をするのも忘れてしまうときもあった。まるで忍者の修行のようだ。 今は特に、外出が制限されているおかげで、プレイする頻度がますます高くなっている。 Supernaturalは「Oculus Quest」用のVRアプリで、月額19ドル(約2000円)だが、30日間は無料で試用できる。ただし、これは椅子に座って、上半身をゆるく動かすだけのVRではない。人気の楽曲に合わせて振り付けどおりに動き、ゲームのようにタスクをこなしていく、かなり体

    大自然の中で運動できるVRアプリ「Supernatural」を体験--自宅待機中に最適かも
  • Googleマップやストリートビューをさらに便利に使えるサービス6選

    APIが公開されているGoogleマップでは、有志によってさまざまな工夫が凝らされた、Googleマップをさらに便利に使うための外部サービスが数多くリリースされている。今回はGoogleマップ、そしてストリートビューをさらに便利に使える、実用性の高い6つのサービスを紹介しよう。 なおGoogleマップに限らず地図データを使ったユニークなサービスは以前にもこちらで紹介しているので、興味をお持ちの方は併せてご覧いただきたい。 ◇Styled Map Wizard 「Styled Map Wizard」は、Googleマップに色をつけるサービス。路線や駅、高速道路、公園、学校などさまざまなランドマークを選んで任意の色をつけたり、輪郭を強調して目立たせることができる。マウス操作で簡単に設定できるのが売りだが、設定項目はすべて英語のため難易度はやや高い。

    Googleマップやストリートビューをさらに便利に使えるサービス6選
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2013--無料で使える9のサービス

    スマートフォンやタブレットがよりいっそう普及した2013年。ウェブサービスについても、スマホやタブレットに対応しない旧来のサービスはひっそりと終息に向かう一方、ローンチの時点からマルチプラットフォームに対応したサービスが増えており、PCがスマホやタブレットに取って代わられつつあるのと並行して、ウェブサービスも世代交代の時期を迎えつつある印象だ。 その一方、ウェブ版のみの対応ながら、独自色の強さで根強い支持を集めているサービスも数多く存在する。マルチプラットフォームに対応するか、あるいは強みを打ち出してウェブ版だけで生き残りを図るか、対応は両極端に分かれつつある印象だ。 稿では、誌連載「ウェブサービスレビュー」で2013年に紹介したサービスから、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。2013年に登場したものばかりではないが、掲載時に反響が大きかったサービスばかりということ

    ベスト・オブ・ウェブサービス2013--無料で使える9のサービス
  • 日本語ウェブページを読み上げるiPhoneアプリ--「Webりーだー」

    「Webりーだー」は、指定のウェブページを音声で読み上げてくれるアプリだ。男女の違いなど7種類の合成音声が搭載されており、ウェブページを指定するだけで日語による読み上げを行ってくれるので、ポッドキャスト的にウェブページを楽しむことができる。 ホーム画面。さまざまなウェブページを読み込むためのインデックスが並んでおり、さながらリンク集といったところ。お気に入りおよび再生履歴からウェブページを呼び出すこともできる アプリを起動すると、さながらリンク集のように、カテゴリ分けされたさまざまなウェブページや検索エンジンが表示される。ユーザは読み上げたいウェブページを探してアプリ内ブラウザで表示させ、続いてツールバー上の再生ボタンを押す。するとページ内の解析が行われ、指定の音声で読み上げが行われる。至ってシンプルな操作性だ。 ウェブページをそのまま読み上げるという仕様上、メニューなど不要な箇所まで読

    日本語ウェブページを読み上げるiPhoneアプリ--「Webりーだー」
  • アマゾン、アプリストアでHTML5アプリの受け付けを開始

    Amazonは米国時間8月7日、アプリストアでHTML5アプリケーションとモバイルフレンドリーなウェブサイトの受け付けを開始したことを発表した。 HTML5アプリケーションがサポートされることで、開発者はAmazonの「Kindle Fire」エコシステムを通してアプリをより広範に普及させ、ネイティブアプリとともにマーケティングも行えるようになる。 さらに、Amazonは、HTML5アプリのデバッグや収益化を行うためのツール群も提供すると述べた。それらのツールには、アプリケーションをテストするための環境を提供する「Web App Tester」が含まれる。「Amazon In-App Purchasing API for JavaScript」も提供される。 ベストプラクティス集も公開されており、開発者は提出プロセスの手順を詳しく知ることができる。 Amazonによると、同社が「Chrom

    アマゾン、アプリストアでHTML5アプリの受け付けを開始
  • Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す

    クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は

    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す
  • [ウェブサービスレビュー]英文サイトの内容を音声に変換して耳で聴ける「SoundGecko」 - CNET Japan

    内容:「SoundGecko」は、英文サイトの内容を音声に変換し、耳で聴くことができるオンラインサービスだ。iOS/Android用のアプリも用意されており、変換された音声をさまざまな環境で聴けるので、英語学習におけるリスニング力の向上にもうってつけだ。 「SoundGecko」トップページ。フォームの上段に変換したいURL、下段にメールアドレスを入れて「Listen to article now」ボタンをクリックする 「SoundGecko」は、英文サイトの内容を音声に変換し、耳で聴くことができるオンラインサービスだ。iOS/Android用のアプリも用意されており、変換された音声をさまざまな環境で聴けるので、英語学習におけるリスニング力の向上にもうってつけだ。 使い方は簡単で、読み上げさせたい英文ページのURLをトップページのフォームに入力して「Listen to article no

    [ウェブサービスレビュー]英文サイトの内容を音声に変換して耳で聴ける「SoundGecko」 - CNET Japan
  • [ウェブサービスレビュー]スケジュール管理機能を兼ね備えた高機能タスク管理ツール「HiTask」

    内容:「HiTask」は、タスク管理とスケジュール管理の両方の機能を兼ね備えたサービスだ。Ajaxを利用した直感的な操作により、個々のタスクを日次のタイムチャートに割り当てて、1日のスケジュールを手軽に組み立てられる。 「HiTask」は強力なスケジュール管理機能を持ったタスク管理ツールだ。タスクの優先順位や所要時間の設定、各種条件による並び替えなど、「Remember The Milk」や「Nozbe」といったタスク管理サービスに匹敵する機能を持つ。 サイトはAjaxが多用されており、設定画面などを除いて画面遷移はほとんどない。画面の左側にはカレンダーと一日のタイムチャート、画面中央にはタスクリストが並ぶ。各タスクには優先度や所要時間が設定でき、画面左のタイムチャートにそれらの予定をドラッグ&ドロップして、一日のスケジュールを組み立てる。Googleカレンダーなど外部サービスとの連携も可

    [ウェブサービスレビュー]スケジュール管理機能を兼ね備えた高機能タスク管理ツール「HiTask」
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
  • グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開

    Googleは米国時間6月26日、Windows搭載PCから他の機器にメディアファイルをストリーム配信できるソフトウェアモジュール「Google Media Server」をリリースした。 「Google Desktop」の公式ブログによると、Google Media ServerはGoogle Desktop上で動作するガジェットで、UPnP(Universal Plug and Play)接続を介して、ソニーの「PlayStation 3」などのUPnP対応機器にデータを送信するという。 この新しいガジェットを利用すると、PC上に保存された動画、音楽、写真などをテレビで鑑賞できるようになる。さらに、インターネットに接続して、Googleのサービスである「YouTube」および「Picasa」の動画や写真をテレビで楽しむことも可能だ。

    グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開
  • 「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常

    Googleの社員は社内でどんな日常を過ごしているのだろうか、誰もが気になる当のところを紹介するセッションがGoogle Developer Dayの最後に設けられた。Googleのソフトウェアエンジニアの藤島勇造氏がプレゼンテーションを行った。 藤島氏によれば、Googleはカルチャーを大事にする会社であるため、日々の生活にもそのカルチャーが色濃く反映されるという。 では、Googleのカルチャーとはどのようなものか。同氏は、グーグルらしさを表すキーワードを9つ挙げた。 Googleカルチャーを表す9つの言葉 Clarify:明瞭さ 判断基準はなにか、プロセスは?、結果は何か、すべてを明らかにするのが求められる。 Transparency:透明さ 業務に必要な情報にはすべてアクセスできるようになっている。 Democracy:民主主義 トップダウンではなく、社員の総意に基づいて、判断が

    「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
  • Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan

    メディアホスティングサービスやソーシャルネットワーキングサービスはどれもすばらしいが、誰もが持っている電子メールの受信トレイを追跡するという比較的未開発の資源が残っていた。「Xoopit」という新しいサービスが米国時間3月31日、プライベートベータ版として「Gmail」ユーザーに開放された。このサービスは、受信トレイに大量に流れ込んでくる写真、ビデオなどのファイルを整理するだけでなく、こうしたメディアをすでに利用しているソーシャルネットワークと共有する方法を提供してくれる。 Xoopitの用意した解決策は、ユーザーが小型のブラウザ用プラグインをインストールし、それにGmailアカウントの情報を登録するというものである。すると、そのプラグインがすべてのデータを調べ上げ、24時間以内には受信トレイ、送信済みメール、メールボックスのアーカイブのすべてのデータを全く新しい(そしてはるかに簡単だと筆

    Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan
  • グーグル、モバイル版「Google Gears」を提供

    Googleがモバイル向けの「Google Gears」を提供している。忙しく働く人たちが、モバイルネットワークに接続していなくても、ウェブベースのアプリケーションを利用できるようになった。 スマートフォンと3Gデータサービスによって、いろいろな場所から書類やアプリケーションにアクセスできるようになり、働き方が変わる人たちが出てきている。しかし、ワイヤレス接続が中断したり、接続自体がないところでは、こういう人々は仕事ができなくなる。 モバイル機器向けのGoogle Gearsは、この問題を解決する。あなたがモバイル好きな仕事の虫なら、機上であっても、休暇でワイヤレス接続環境がないはるかかなたに行くとしても、どこでも仕事を片づけられる(考えてみると、仕事の書類やウェブベースのアプリケーションに、場所を問わずアクセスできるというのは、そんなにいいアイディアではないかもしれない)。 Google

    グーグル、モバイル版「Google Gears」を提供
  • グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、佐藤卓、吉武稔夫2008年01月28日 08時00分 1000万ドルか1億ドルの大金があれば、あなたならどうするだろう。引退するか、それとも、自分を金持ちにしてくれた会社に毎日出勤するだろうか。あるいは、別の夢を追いかける? それが、Google初期に在籍し株長者となった多数の元従業員にとっての問題だ。Googleが新規株式公開(IPO)を行った2004年8月には、900人を超える従業員がにわかに大金持ちになり、彼らの資産総額はGoogle株の急騰とともに膨れ上がった可能性が高い。IPO時に85ドルだったGoogle株は、米国時間1月18日の終値で600ドル25セントを付け、600%以上の上昇率となっている。 Googleが最近提出した米証券取引委員会(SEC)への報告書によると、同社の従業員は2007年

    グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • サラリーマン化した組織はSEO競争には不利:SEO経営 - CNET Japan