タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (5)

  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
  • 『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。

    一口に「文章力」と言っても、その切り口はさまざまだ。基礎となる文法に始まり、構成力や論理性、語彙力や個々人の文体など、 “文章を書く力” はいくつもの視点から考えることができる。 文章それ自体が多彩な要素を持っているのはもちろんのこと、それが新聞であるか論文であるか、あるいはブログであるかといった「媒体」の違いによっても、必要となる “力” は変わってくる。さらには、対象となる「読者層」なども考慮されて然るべきでしょう。 文章は接続詞で決まる (光文社新書) posted with ヨメレバ 石黒圭 光文社 2008-09-17 Amazon Kindle 楽天ブックス さて、そういった「文章」を構成する一要素として、今回は「接続詞」に焦点を当てた書『文章は接続詞で決まる』を読みました。筆者は、言語学者の石黒圭さん。 ぶっちゃけ、自分にとっては国語の授業で習って以来まったく深く考えること

    『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。
  • 文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。

    学生ならばレポートや小論文。 会社員ならば報告書や考課票。 自分のブログを持っている人ならばブログ。 「読む」だけでなく、普段から文章を「書く」活動をしている人は意外と少なくないんじゃないかと思います。「手書き」の機会は減ったかもしれないけれど、キーボードに向かって文章を考える作業は日常的なもの。FacebookやTwitterだってそうだ。 ただ、そのような文章に日頃から接していて感じるのが、「その文章、ちゃんと『推敲』してますか?」というツッコミ。……いや、気軽に投稿できるSNSならいいんですよ。むしろ誤字が「ボケ」としておいしい状況になるかもしれないし。 しかし、1,000字以上の文量を伴う文章を読んでいると、意外と見かけるんですよね。ちょっとしたミスを。別に読めなくはないし、「こまけぇこたぁいいんだよ!」もそのとおりだとは思うのですが、なーんかもったいないなー、と思うので。「推敲」

    文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。
  • ビジネス書ではなく古典から教養を学ぶための『本の使い方』 - ぐるりみち。

    私にとって読書は、卓に並ぶ「おいしいおかず」のようなイメージです。 パンやお米だけでも、最低限の欲を満たすことはできます。しかし、卓に「おいしいおかず」が並んだとき、事の時間は、もっと豊かで、もっと楽しい時間に変わります。 がなくても死ぬことはありません。でも、がなかったら、人生を楽しむことはできないでしょう。少なくとも私はそう思います。 そう語るのは、ライフネット生命保険株式会社の創業者、出口治明(@p_hal)さん。今回読んだ『の「使い方」』は、幼い頃から “活字中毒” だったという出口さんの「読書論」をまとめた1冊となっています。「が好きで辛抱たまらん!」という、筆者の考えが見て取れるような内容。 しかし、それだけではございません。 最近忙しくて読書ができていない人。積ん読をためこんでしまう人。を読みたいけれど踏み切れない人。どこから手を付ければいいのか分からない人

    ビジネス書ではなく古典から教養を学ぶための『本の使い方』 - ぐるりみち。
    yoppu7
    yoppu7 2014/12/10
    先日、神保町の古書店街に行って改めて本に埋もれたいと思いました。
  • 仕事を辞めるタイミングと、辞めた後を考える - ぐるりみち。

    記事は「仕事を辞めることを決意した人」に向けた内容となります。 労働意欲に満ちあふれた人、仕事は嫌だけど無理にテンションを上げている人、その他ニートなどにとっては目の毒となる可能性がありますので、ご注意ください。 辞めるかどうかまだ悩んでいたり、現在の仕事について違和感を覚えていたりするような方は、こちらの記事も参考にどうぞ(参考リンク:今の仕事に“違和感”を感じたらどうする?辞めるか悩んだ時の考え方)。 スポンサーリンク いつ辞めるの? イラスト図解 いつやるか? 今でしょ! posted with ヨメレバ 林 修 宝島社 2015-09-12 Amazon 今でしょ! ──と、早合点してはいけません。たとえ仕事を辞めることを決意したとしても、「その先」を考えずして退職してしまうのは早計です。 その後の生活、未来の展望、自分のやりたいこと、やりたくないこと──などなど。まずはそういっ

    仕事を辞めるタイミングと、辞めた後を考える - ぐるりみち。
    yoppu7
    yoppu7 2014/04/05
    仕事メモ。
  • 1