2006年2月17日のブックマーク (25件)

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由

    それから、これは個人的な意見ですが、プログラマはコンピューターの扱いになれているから、そうでない人が使うためのインタフェースを設計することができない、みたいな話をときどき耳にしますが、僕はそれに懐疑的です。インタフェースをうまく設計できない人というのはプログラマに限った話じゃない。それは「プログラマは営業ができない」と乱暴にまとめてしまうのと同じようなこと。 たぶん、プログラムができるかできないかということと、インタフェースをうまく設計できるかできないかというのはあんまり相関がないように思います。むしろコンピュータの世界では、プログラマは頭のなかで思い描いたインタフェースを実現する手段を最も良く知っている部類の人で、インタフェースを作るセンスさえ持ち得れば、それ作るのにもっとも適した人たちなんじゃないかと思います。 知り合いの会社では、半期ごとだかクオーターごとだかに、その期に、もっとも優

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    エンジニアの中の特殊なタイプの人
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 「flickr and WEBIMAGER」を使ったライフハック:phpspot開発日誌

    flickr and WEBIMAGER 昨日公開した「flickr and WEBIMAGER」ですが、便利な使い方(ライフハック?)を紹介しておきます。 まず、WEBへの画像投稿。 ブログなどで、文字だけで説明するよりも、画面キャプチャなどで説明すれば一瞬で分かってもらえるようなケースは結構あります。 この場合、 1. 説明したい画面のキャプチャ 2. WEBにUP の処理が一瞬で終わり、ローカルに一時的に保存といった面倒なことは不要なので気楽にUPできます。 結果的に、分かりやすいブログ記事が楽に書けたりします。 以前は画像のアップロードが面倒だったので、文字だけのページになりがちでしたが今はちょっとした作業でUP出来るのでこの記事やこの記事のような画像付きの記事が瞬時に作成できています。 あと、仕事でメッセンジャーを使っているような職場の場合にもかなり使えます。 相手に説明したい概

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    GUIの質問時に使う画像
  • Seleniumスゲー。DHTMLの動作をテストできるのに感激。 - kokepiの日記

    はてブでかなり昔に話題になってたWebアプリのテスト用ツール「Selenium」。 開発チームから「Seleniumへの移行が完了したよ」と報告があったので、きょう実質はじめてさわってみた。 スゲーーーーー。見た目の派手さに騙されそうw Jmeter時代 移行前は統合テストっつーかなんつーかアプリの動きのところのテストにはJmeterを使っていた。 悪くないんだけれども、開発がLAMPなので、カスタマイズや動作環境とかをJavaで調整しなきゃいけないJmeterがどうしてもハマりきらなかった。 例えば開発チームが文句言っていたのは*1こんなところ。 少し複雑なことをしようとすると、ドキュメントを細かく読む必要がある 高機能ゆえに習得する必要があることが多くなる(テスト自体に必要なくても) 出来合いのアプリケーションのため、柔軟性に欠ける JAVA知識がないと拡張などは一苦労 実行時のリソー

    Seleniumスゲー。DHTMLの動作をテストできるのに感激。 - kokepiの日記
  • タグつきRSSリーダの「Rojo」が 新サービス「FeedShare」 - kokepiの日記

    コンセプトは楽しげだけれど、今後どうなるのかさっぱりわからないまま突き進むタグつきRSSリーダー兼SNSの「Rojo」。 どうやら新サービスをだしたようだ。 FeedShare is a service that helps bloggers with similar interests promote each other. As a blogger participant you give exposure on your site to other blogs in the network, and in return your blog will be promoted on similar sites in the network. 要は、RSS購読をゴールとした相互リンクのネットワーク。 こんな感じに、Adsenseライクな外見になるようだ。 これまでに蓄積されたユーザーの購読

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    ソーシャルRSSリーダの巻き返し
  • 社内コミュニケーションを活性化するツール導入方法論 ― @IT情報マネジメント

    4カ月にわたる連載を通じて、コミュニケーション・ツールの分類、メリット/デメリット、およびいくつかの活用事例を紹介してきた。今回は最終回として、これまでの内容を踏まえながら、実際にどのようにツールを選定・活用していけばよいのか、方法論をまとめていきたいと思う。その手順の概略は下記のとおりである。 順を追ってみていこう。 (1)課題設定 第1回で紹介したとおり、企業内コミュニケーションに関して課題はすでにある程度把握できており、実際にツールを導入する段階に進んでいる企業もある。しかし、「課題を解決した結果のイメージはある(あった)のか?」「なぜコミュニケーションを活性化したい、させなければならないのか?」は、あらためてもう一度考えてみるべき項目だといえる。導入済みのツールを急に廃棄するのは現実離れしており、現状は現状として、見直し・検討は再度ゼロからしてみるべきだろう。 再考すべき点【再掲】

  • podcastnow.net - このウェブサイトは販売用です! - podcastnow リソースおよび情報

  • MITの学生が「空飛ぶ自動車」開発に挑戦へ

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生が2006年夏に、これまで何十年にもわたって人々を惹きつけてきたあるアイデアの実現に挑戦する。そのアイデアとは、空飛ぶ自動車だ。 「Lemelson-MIT Student Prize」という賞を受賞したCarl Dietrichと、MITの航空宇宙工学科の学生らがつくったTerrafugiaという新興企業が、「Transition Personal Air Vehicle」と彼らが呼んでいる、折りたたみ可能な翼のついたSUVを、2006年7月末にウィスコンシン州オシュコシュで開催予定の「EAA AirVenture Conference」で発表する計画を進めている。 この空飛ぶSUVは、100〜500マイル(約160〜800キロメートル)の飛行が可能となるように設計されている。このSUVは、乗員2人と荷物、それにプレミアム無鉛ガソリンを入れたタ

    MITの学生が「空飛ぶ自動車」開発に挑戦へ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    翼が折り畳み
  • 技術革新は消費者から--MITメディアラボ新ディレクターが語る未来

    新たにMIT Media Labディレクターに任命されたFrank Mossは、技術革新が生まれる可能性は、企業の役員室や起業家のガレージより、家庭のリビングルームからの方が高くなると話す。 マサチューセッツ工科大学は米国時間2月15日、MossのMedia Labディレクター就任を発表した。知名度の高い同研究所に参加する以前の同氏は、ソフトウェアメーカーのTivoli Systems、WebサービスベンダーのBowstreet、そして最近ではガン治療薬を開発する製薬会社のInfinity Pharmaceuticalsなど、複数の企業を起業していた。 しかし、同氏は、企業の研究室やベンチャーファンドを獲得した新興企業より、技術ユーザーが発明の方向性を決めるケースが増えつつあるように感じているという。 「さまざまな場所から多くの革新が生まれてくると思う。将来的には、これまで新技術の受け手だ

    技術革新は消費者から--MITメディアラボ新ディレクターが語る未来
  • Wikipediaの訪問者が前年同月比280%に急増--接触者率ではてなに迫る勢い

    家庭内におけるインターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月17日、フリー百科事典「Wikipedia」の視聴動向をまとめ、同サイトの訪問者数が前年同月比280%に急増中であると発表した。 Wikipediaは有志の寄せ書き的な仕組み「wiki(ウィキ)」を活用したフリーのオンライン百科事典だ。 ビデオリサーチの調査によると、Wikipediaの2005年1月から2006年1月までの13カ月間の視聴動向についてまとめた結果、サイト訪問者が増加傾向にあることがわかった。2006年1月の1カ月間のユニークな推定訪問者数は約457万人となり、対前年同月比は280%に急増している。 また、この期間のアクティブリーチ(接触者率。集計対象期間内に一度でもインターネットでウェブ接触したユーザーを100とした場合の割合)は17%だった。この数値は「はてな」の20%に迫る数値だとい

    Wikipediaの訪問者が前年同月比280%に急増--接触者率ではてなに迫る勢い
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    はてなと比べた所が新しい
  • TitleZ - Main Page

    Loading...

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    Amazonでの売れ行きを見る
  • FPN-ネットの進化の速度は速い方が良いか、遅い方が良いか

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ネットの進化の速度は速い方が良いか、遅い方が良いか
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    失われた雇用をどこに向けるか
  • オタク専用出会い系サイト | WIRED VISION

    オタク専用出会い系サイト 2006年2月17日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2006年02月17日 今年のバレンタイン・デーには、オンラインでもあちこちで恋の花が咲くことだろう。インターネット上にはコンピューター、ゲーム、ハイテク機器、さまざまな趣味の人向けに出会いの場を提供するサイトがあり、オタクたちもそこで運命の相手を見つけられるのだ。浜辺の長い散歩が好き、という人でさえ、同じ趣味を持つ相手に出会えるかもしれない。 大規模な出会い系サイトの、まともなプロフィールの羅列にウンザリしているオタクたちに救いの手を差し伸べているのは、『ギークトゥーギーク』(Geek 2 Geek)、『コンシューメイティング』(Consumating)、『MMOデーティング』(MMODating)といったサイトだ。 米ヒットワイズ社の国際調査責任者、ビル・タンサー氏によると、米国

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    Geek 2 Geekは面白い
  • 「稼げるブログ」を運営する方法 | WIRED VISION

    「稼げるブログ」を運営する方法 2006年2月17日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年02月17日 『Google』(グーグル)の検索ボックスに「Harold Davis」(ハロルド・デイビス)と入力してみよう。検索結果のいくつかは、リンクをたどるうちに再びGoogleにたどりつくだろう。 Googleに関する2冊のの著者で、『グーグルプレックス・ブログ』と題したブログを運営し、米グーグル社のキーワード広告プログラムを長年利用してきたハロルド・デイビス氏は、この人気検索サイトの信奉者の中でも、まさに筋金入りの部類に入る。 デイビス氏は、新刊の『グーグル・アドバタイジング・ツールズ』(Google Advertising Tools)の中で、グーグル社のキーワード広告プログラムを取り上げ、どうすればブロガーがこれを利益につなげられるかを重点的に説

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    金の卵になる分野
  • Passion For The Future: アイデア・ブック スウェーデン式

    アイデア・ブック スウェーデン式 スポンサード リンク ・アイデア・ブック スウェーデン式 1時間もあれば読めてしまうが考え始めると根っこの深い、発想についての30のエッセイ集。 アイデアに詰まったときに、机の上においてあれば突破口になりそう。 たとえば、こんな話が載っていた。 ある心理学者が、第二次世界大戦中、アメリカ空軍の依頼で、爆撃機パイロットを選ぶ仕事をした。現場の司令官も別に候補者を選んでいた。戦争が終わってみると、心理学者が選んだパイロットはこどごとく撃墜されていた。司令官の人選は生き残った。 心理学者のパイロット選びの敗因は「敵機に遭遇したらどう対処するか?」という質問に対して「上昇します」とマニュアル通りに答えたものばかりを採用していたから。現場の司令官が選んだのは「その場になってみないとわかりませんが...」「ジグザク飛行してみます」「左右に機体を揺らしてみます」などマニ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    30のヒント
  • 匿名の問題ではなく文責不定の問題だと思う - 焚書官の日常

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060216/jinbutsuwikikirai wikiに不特定多数(「みんな」)の価値評価を書くのは僕も大嫌い。ululunさんが腹を立てているのは気分としてよくわかるんだけど、その根拠が少し違う。 「匿名で悪口を言うこと」ではなく、「文責が定かでないこと」が問題。一人が編集した瞬間、あたかも複数の人の査読・承認を経たように、ぬけぬけとwiki空間に存在してしまう、というのがおかしいと思う。 ここでおさらい→google:黒ユーザーリスト 「文責が定かでない」ということを問題にしないと、悪口を書かないwikiが無条件に「よいもの」になってしまう。その最たるものがwikipediaに対する信仰だと思う。 ここでおさらい→http://ameblo.jp/kougen/entry-10007917580.html wikiped

    匿名の問題ではなく文責不定の問題だと思う - 焚書官の日常
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    それらの違いは…
  • "Security 2.0"を提唱するSymantec - 新サービス"Genesis"を解説 | パソコン | マイコミジャーナル

    シマンテックは、今秋リリース予定の新サービス「Genesis」(開発コードネーム)に関する説明会を開催した。Genesisは、同社が提唱する「Security 2.0」を実現するための通過点としてリリースされるサービス。「製品」ではなく「サービス」として展開され、従来のセキュリティスイート製品・スタンドアロン製品と異なった位置付けがなされている。 同社Consumer and SMB, Asia Pacific & JapanのSenior Director、David Freer氏がGenesisを含むサービス・製品ロードマップと、同社が掲げるビジョン「Security 2.0」を解説した。 David Freer氏 2006年は春・夏・秋に新サービス・製品をリリース予定 同氏は2006年のサービス・製品展開として、春にバックアップ・リカバリ製品を、夏にトランザクション・セキュリテ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    「IDウェアハウス」
  • 藤田晋『面接テクニック』

    毎日のように会ったことの無い人からメールをもらう。 このブログのコメント、トラックバック、読者登録、 mixi、greeなどのリンク依頼、メールなどから。 ブログとソーシャルネットワークの出現によって、人と人との コミュニケーションの可能性は大きく拡がった。 中には、一緒にサイバーエージェントを一緒に大きくしたい。 という熱い入社希望のメッセージも多い。 当にうれしい。 ぜひ一緒にがんばりたい。 However!(がしかし!) あまりに会社に惚れ込んでいる人は面接などで 落ちてしまう傾向にある。 当社だけではなく、どこの面接でもそうだと思います。 私が会いたくても、途中の採用過程で落とされてしまう。 就職先を決めるにあたり、その会社の組織や人、製品に 惚れ込んでいるのは重要な要素。 でなければ、仕事を始めて人生の大半の時間を仕事で すごすのに、好きでもない会社に入れば日々つらいばかり。

    藤田晋『面接テクニック』
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    ある程度隠すのもテクニック
  • Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    村井先生の熱弁
  • gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く

    今回のゲストは、NTTレゾナントでgooブログのチーフプロデューサーを務める村井説人氏です。村井さんは、いわばWeb 2.0の主要サービスの一つであるgooブログの企画などを担当されている人です。 ■ gooの組織について ―まず自己紹介をお願いします。 村井氏 gooでブログサービスのプロデューサーを務めている村井といいます。よろしくお願いします。 ―お願いいたします。村井さんが統括しているサービスと、村井さんのチーム構成について説明いただけますか? 村井氏 はい。まず、gooはNTTレゾナントのポータル事業部という部署で運営しています。ポータル事業部はブログをはじめとしたコミュニティサービスを運営する部門をはじめ、検索サービスや各種コンテンツを扱う部門、広告営業の部門やEC事業を営む部門、デジタルコンテンツを取り扱う部門などに分かれています。僕はこのコミュニティサービスの部門、名称

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    精度での優位性
  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

  • Programming Truth and Fiction

    Fiction: HTML is not a programming language. It is a markup language. It lacks all necessary functionality (like if-else branching, variables, loops) to program in it, and in fact, even comparing it to a programming language completely misses the point of HTML’s beautiful simplicity. Truth: Many managers in IT work environments understand HTML is a kind of programming language. And CSS is, too. Te

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    果たして何が真実か… プログラミング読み物
  • Google Maps Mania: How Google uses Google Maps

    Inside Google Maps Mania: Welcome! (Read this first) Mashups and Tools Index By Country | Special Features 100 Things you can do! Archives | Email Contact About Me | Contributors Media & Blog Mentions Subscribe | AideRSS GoogleMapsDev Source a professional developer to build a Google Maps mashup or app! Google Maps Links: Google Maps: Google Maps Tour: Map Creation Tools, Street

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    Google自信がGoogle Mapsをどう使っているか
  • HugeDomains.com

    Captcha security check balaiyer.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    Flickr, Amaxon, JotSpot等の関係を可視化
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/17
    このまま生物コンピューティングへ